2013/02/02(土)「ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日」

 映画を見る前にヤン・マーテルの原作「パイの物語」を読んだ。乗っていた船が沈没して主人公パイが救命ボートでトラと漂流する部分(第2部)が大半を占め、ここが一番面白いのだが、この小説はその後にこれまでに語った物語をひっくり返すような第3部があり、ここが文学的な価値を高めている。物語とは何なのか、なんてことを考えさせられるのだ。ブッカー賞受賞が納得できる傑作だが、映画にするのは相当に難しいと思えた。文学的なテーマと凄惨な描写があるからだ。果たしてアン・リー監督はどうやって映画化したのか、俄然興味がわいた。

 映画を見て驚いた。アン・リーは原作にかなり忠実に映画化している。凄惨な描写はマイルドな表現に変えてあるし、一部省略したエピソードもあるが、原作にここまで忠実で成功した映画は珍しい。何が良いと言って、ビジュアルな部分が素晴らしいのである。原作を読みながら、こちらが頭でイメージした映像を上回る映像を見せてくれる。激しい嵐、逆巻く波、大きなうねり、ジャンプするクジラ、鏡のように凪いだ海、青白く発光するクラゲ、空飛ぶ大量のトビウオ、島を埋め尽くしたミーアキャットの大群などなど、どれもが美しくリアルで目を奪われる。スタッフは見事な仕事をしており、文学の映画化としてこれはお手本みたいな作品になっている。絵で語ることに成功しているのだ。

 こうした素晴らしいイメージを描出することができたのはVFX技術の進歩があるからだ。リチャード・パーカーこと凶暴なベンガルトラやハイエナ、シマウマ、オランウータン、ミーアキャットなど出てくる動物はほとんどCGだろう。動物たちが原作にある描写とそっくり同じ動きをするので逆にCGであることがはっきり分かる。動物にあんな風に細かく演技指導することはどんなに優秀な調教師でも不可能だ。しかし、この映画のCGはどれもリアルで実写から浮いていない。そこが素晴らしい。CGを担当したのは「ナルニア国物語」のリズム&ヒューズ・スタジオ。ナルニアのライオンもリアルだったが、この映画はそれを上回っている。

 原作の文学的なテーマは後退しているが、それは小説と映画の表現の違いだから仕方がない。欲を言えば、主人公の漂流に至るまでの序盤が長いので、ここをコンパクトにまとめると良かったと思う。これは原作もそうで、いきなり船の沈没の場面から始まってもあまり支障はないように思えた。序盤だけは原作に忠実にしなくても良かっただろう。

 さて、アン・リーが映画化に際して省略した部分とは何か。それはリチャード・パーカーという名前に関係してくる。この名前ついては映画のパンフレットに書かれているが、エドガー・アラン・ポーの小説「ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語」の登場人物の一人。これは海を漂流中に食料が尽きた4人の男が“いけにえ”となる一人を選ぶという物語だそうで、食べられる羽目になるのがリチャード・パーカー。そしてなんと小説の発表から47年後の1884年、漂流中の4人のうちの一人が食べられるという実際の事件が起きた(ミニョネット号事件)。ここで犠牲になったのもリチャード・パーカーだったそうだ。

 この名前をトラに付けたことでも分かるように、原作にはカニバリズムの描写が出てくる。映画ではちょっとしか出てこないフランス人コック役を名優ジェラール・ドパルデューが演じているが、原作ではこのコック、終盤にもう一度出てくる。詳細は省くが、カニバリズムの主役であり、犠牲者ともなる人物だ。ドパルデューをキャスティングした段階ではカニバリズムの部分は脚本に残っていたのかもしれない。原作にはウミガメを解体して食べるシーンもあるが、これも見て楽しい場面ではないのでカットしたのだろう。エンタテインメントを作る上でこうしたダークな部分を削ったのは賢明な判断だったと思う。