2024/07/21(日)「化け猫あんずちゃん」ほか(7月第3週のレビュー)

「化け猫あんずちゃん」

 スルーしようと思ってましたが、キネ旬レビューでの評価が3人とも高かった(★5個1人、★4個2人)ので見ました。山下敦弘監督が実写撮影したものを久野遥子監督がロトスコープでアニメ化した作品(この2人が共同監督にクレジット)。いましろたかしのコミックをいまおかしんじ監督が脚本化しています。この脚色が良いです。素朴な絵でまったりと展開する原作(全1巻15話)のエピソードを拾いながら、原作には登場しない少女かりんを軸に物語を構成しています。その結果、かつてはスタジオジブリのアニメが担っていたような、夏休みの少年少女が見るのに最適な作品に仕上がりました。あんずちゃんはオッサンキャラなので大人が見ても楽しいです。

 あんずちゃん(森山未來)は草成寺の和尚さん(鈴木慶一)に拾われて育てられていたが、10年たっても20年たっても元気で、30年たった時には妖怪になっていたという化け猫。寺男の傍ら原付バイクに乗って、マッサージの仕事を請け負っている。その草成寺に音信不通だった息子哲也(青木崇高)が娘のかりん(五藤希愛)を連れて帰ってくる。哲也はサラ金の借金を返すため、和尚さんに借金を頼むが断られ、かりんを置いて出て行ってしまう。かりんは哲也が別れ際に言った「母さんの命日に戻ってくる」という言葉を信じて待ち続けるが、一向に帰ってこない。東京にある母親の納骨堂にはお金を払っていなかったために入れず、墓に手を合わせることもできない。かりんは「母さんに会わせて」とあんずに頼む。そこから地獄の鬼たちを巻き込んだ騒動が始まる。

 実写をトレースするロトスコープという技法を初めて知ったのはラルフ・バクシ監督「指輪物語」(1978年)の時でした。この技術自体はマックス・フライシャーが1919年の短編アニメで初めて使い、ディズニーの「白雪姫」(1937年)でも使われたそうです。最近では朝ドラ「虎に翼」のオープニングもこれですね。「化け猫あんずちゃん」の絵と動きには実写の名残はほとんど感じられませんが、森山未來によるあんずちゃんのユニークでとぼけた味わいのキャラなどは声をあてるだけよりも演技した方が厚みが出てくるのかもしれません。

 山下敦弘監督にとっては「カラオケ行こ!」「水深ゼロメートルから」「告白 コンフェッション」に続く今年4本目の映画。IMDb7.0。カンヌ国際映画祭の監督週間で上映されました。
▼観客10人ぐらい(公開2日目の午前)1時間37分。]

「システム・クラッシャー」

 手が付けられない暴れん坊の9歳の少女ベニー(へレナ・ツェンゲル)を描くドイツ映画。ベニーは里親、グループホーム、特別支援学校などどこでも問題を起こして追い出されてしまう。ママのもとに帰りたいと願っていたが、発作のような怒りが起こると、母親にも手が付けられず、他のきょうだいへの影響を恐れて施設に彼女を押し付ける。非暴力トレーナーのミヒャ(アルブレヒト・シュッフ)は、自分とベニーの二人だけで、森深くの山小屋で3週間の隔離療法を受けさせることを提案する。

 その隔離だけでうまく行くのかと思えば、全然そんなことはなく、ベニーはミヒャを信頼して家族になりたいと言いますが、ミヒャには妻子がいて断ります。

 システム・クラッシャーという症例はとても面白いのですが、精神的治療も確立されていないようで、映画も解決策を示していません。社会からの排除・隔離が本人にとっての根本的な解決にはならないことは言うまでもありません。

 これが長編劇映画デビューのノラ・フィングシャイト監督は映画の内容が自分の子ども時代にも基づいている、としています。直接的なきっかけはドキュメンタリーの撮影中に知った11歳の少年で、この少年は51の施設を渡り歩いていたそうです。

 大人になれば、収まっていく症状なのかもしれませんし、大人がこんなことを続けていたら、迷惑な存在として完全に社会から排除されるでしょう。

 映画は2019年に製作されたもので、ヘレナ・ツェンゲルは「この茫漠たる荒野で」(2020年、ポール・グリーングラス監督)ではトム・ハンクスと共演していました。
IMDb7.8、メタスコア89点、ロッテントマト95%。
▼観客6人(公開初日の午後)1時間59分。

「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」

 1969年のアポロ11号月面着陸の捏造説をテーマにしたドラマ。この捏造説は当時からあって、これを「カプリコン・1」(1977年、ピーター・ハイアムズ監督)ではアレンジして火星着陸の捏造をめぐるサスペンスに仕立てていました。この映画はラブコメを絡めています。主演のスカーレット・ヨハンソン40歳、チャニング・テイタムは44歳で、ラブコメをやる年齢としては少し高すぎますが、違和感はありません。特にヨハンソンが良いです。

 初めて月面に着陸するアポロ11号をPRするため、マーケティングのプロ、ケリー(ヨハンソン)がNASAに雇われる。実直で真面目なNASAの発射責任者コール(チャニング・テイタム)は反発するが、月面着陸は世界の注目を集め、盛り上がっていく。政府関係者のモー(ウディ・ハレルソン)はケリーに月面着陸のフェイク映像を撮影する極秘プロジェクトを託す。宇宙開発競争でソ連に負けっぱなしだったことから、失敗した時に備えて、成功を偽装する計画だった。ケリーはアームストロング船長の代役や撮影監督を雇い、ケネディ宇宙センター内部に作った偽の月面での撮影準備を進めるが、成功を信じるコールは猛反対する。

 ヨハンソンは圧倒的ビジュアルを持っているにもかかわらず、美人ぶらない演技が徹底しています。だから、貧しく苦労した過去を持つヒロインに説得力があります。

 月面着陸の映像について「ロシアは『スタジオで撮った映像だ』と言ってる」という皮肉をこめたセリフがラスト近くに出てきます。ロシアは「マリウポリの20日間」でも同じことを言ってました。これがロシアの常套的言い逃れ、負け惜しみ方法なわけですね。
IMDb6.8、メタスコア52点、ロッテントマト66%。
▼観客10人ぐらい(公開初日の午前)2時間12分。

「オールド・フォックス 11歳の選択」

 侯孝賢(ホウ・シャオシェン)がプロデューサーを務めた台湾=日本合作映画。台北郊外に父(リウ・グァンティン)と2人で暮らすリャオジエ(バイ・ルンイン)は自分たちの家と店を手に入れることを夢見ながら倹約した生活を送っていた。ある日、リャオジエは“腹黒いキツネ”と呼ばれる地主のシャ(アキオ・チェン)と出会う。

 真っ直ぐで誠実な父とは真逆のシャを描くことで、父親の素晴らしさを訴える内容。時代は1989年で、不動産の価格が短期間で2倍になるなど日本のバブルの影響もあったことがうかがえます。投資に失敗する人のエピソード(これは単なる詐欺じゃないですかね)もあり、堅実な父親がなおさら立派に見えてきます。それならば、このタイトルではなくても良かったんじゃないでしょうかね。監督は侯孝賢の助監督を務めていたシャオ・ヤーチュエン。
IMDb7.3(アメリカでは映画祭での上映のみ)。
▼観客7人(公開5日目の午後)1時間52分。

「HOW TO BLOW UP」

 地球温暖化ストップをアピールするため石油パイプラインを手作りの爆弾で破壊しようとする若者グループを描くサスペンス。原作はスウェーデンの気候変動学者アンドレアス・マルムのノンフィクション「パイプライン爆破法 燃える地球でいかに闘うか」。

 爆破計画を実行しようとするのはさまざまな身の上を持つ8人。彼らは環境テロリストに分類されるのでしょうが、メンバーの中には1人、警察のスパイが紛れ込んでいて、計画は警察の知るところとなります。こういう物語の場合、爆破計画が失敗するか、メンバーが逮捕されるか、殺されるかするのが普通。この映画はそれを超える展開を用意していました。かなり理にかなったものであり、強い意志表明であると同時に未来に開かれた決着の付け方と言えるでしょう。

 パンフレットにはダニエル・ゴールドハーバー監督を含むこの映画の製作者のステートメントが掲載されています。一部を引用します。
 「ともすれば進歩的な反乱を描く物語は、その企てが始めから失敗することを描写する。かれらはそのキャラクターを、無知で、理想主義的で、または無能であるとして扱う。もし我々が何か違うアプローチを取ったらどうだろうか? アンドレアスのマニフェストを劇映画に仕立て直すとしたらどうだろうか? 自分たちが何をしているのか、そしてなぜそうしているのかに意識的なキャラクターたちについて、プログレッシブなアクションについての物語を描くとしたらどうだろうか? それは革命の行為を、現実的で、生々しく、身近な方法で描写するストーリーである」
 そうしたことを考え抜いた上でのこのラスト、感心しました。
IMDb6.9、メタスコア76点、ロッテントマト95%。
▼観客4人(公開6日目の午後)1時間44分。