2016/10/09(日)「ある天文学者の恋文」 中盤以降が単調

 予備知識一切なしで見たので、最初のクレジットを見て初めてジュゼッペ・トルナトーレの監督作であることを知った。トルナトーレにしては、というか、トルナトーレだからなのか、ツイストが決定的に足りない。死んだ恋人から手紙やメール、ビデオレターが届き続けるという設定だけで話が発展していかないのだ。だから中盤以降が単調に感じられる。

 初老の天文学者エド(ジェレミー・アイアンズ)と教え子エイミー(オルガ・キュリレンコ)は恋人関係にあった。ある日突然、エイミーはエドが死んだことを知らされる。ちょうどメールが届いたばかりだったため、エイミーはなかなかエドの死を受け入れられない。彼女の元にはその後もエドからの手紙やメールや贈り物が届き続ける。エイミーはエドが残した謎を解き明かそうと、彼が暮らしていたスコットランド・エジンバラや、2人で過ごしたイタリアのサンジュリオ島を訪ねる。

 エイミーには自分が運転していた車に同乗していた父親を事故で亡くした過去がある(ファザコン気味だから初老の教授と恋愛関係になったのだろう)。学生の傍ら、危険なスタントウーマンのアルバイトを続けているのも父親の死の責任を感じ、死の願望を密かに抱いているからなのかもしれない。父親の死以来、母親とは疎遠になっている。届き続ける手紙の意図は母親との関係を修復させることにあるのかと思わせるが、そのあたりの描写はあっさりしたものだ。となると、手紙の意図が分からなくなる。死んでからも恋人を束縛し続けるだけとしか思えないのだ。さまざまな場面を想定して、こんなに何通もの手紙を用意しておくにはかなりの時間がかかったはず。恋人への思いがさせたことであったにしても、この教授、実はとんでもなく偏執的な男に違いない。ある意味、気味の悪いキャラクターだ。

 描写も感傷過多で、見ていてうんざり。はいはい、ご勝手にどうぞと思えてくる。撮影当時、妊娠4カ月だったというオルガ・キュリレンコは悪くないが、36歳で大学院生役というのは少し無理がある。20代の女優の方が良かったのではないか。古風な響きがある邦題に対して、原題はCorrespondence(文通、通信)。現代的な通信方法は即物的なのであまりロマンティックにはならないなと思う。

 教授のマニアックさはトルナトーレ自身に共通する部分がある。個人的にトルナトーレの映画に心底から感心した作品がないのはマニアックな部分が人物造型に向けられていて、話に向かっていないからだと思う。

 【amazonビデオ】ジュゼッペ・トルナトーレの監督作品

2016/10/01(土)Google Feed APIの代替

 先日、GoogleからFeed APIを終了すると最後通告のメールが来た。以前から非推奨となっていたが、いよいよ2016年12月15日で終了するそうだ。Feed APIはトップページに使っているので代替策を考えなくてはいけない。検索してみると、代替のPHPスクリプトがいろいろ公開されている。セキュリティーを考えれば、PHPの設定でallow_url_fopen=offで動くものが望ましい。

 simplexml_load_fileやfile_get_contentsなどを使っているスクリプトはこの時点でアウト(cURLなどでRSSを取得してsimplexmlを解析に使うのなら良い。複数のRSSに並列リクエスト後マージして返す関数 - Qiitaなど参照)。Feed.php(rss-php)はSimpleXMLとcURLを使い、allow_url_fopen=offの環境でも大丈夫のようだ。

 PHPでRSSやAtomのフィードを取得する方法「Google Feed API」の代替として「rss-php」でRSSやAtomフィードを取得・表示するなどでスクリプトが公開されている。ただしRSSかATOMのどちらかにしか対応しない。両方対応するように少し手を加えた。映画ニュースサイトのRSSを取得したサンプルは以下。

【サンプル】movienews.php

【スクリプト】movienews.txt(拡張子は.phpに変え、UTF-8で保存する。ファイル名は何でも良いです)

 MODXで使う場合はスニペットに登録する。最後から2番目の行の

echo "<dl>" . $html . "</dl>";

を「return $html」に書き換えて、assets/snippetsにアップロード。スニペットを新規作成し、

return @require MODX_BASE_PATH.'assets/snippets/movienews.php';

とスニペットコードに書き、movienewsの名前で保存する。呼び出すページに

[[movienews]]

と書けばOK。

 ただし、Feed.phpでRSS1.0の解析の仕方がよく分からない。というか、パースできない。しょうがないので2005年から更新されていないのであまり気が進まなかったが、Magpie RSSを使ってみた。これは難なく、RSS1.0のフィードを解析できた。古いといっても、RSSの技術自体が2005年当時から変わったわけではない。車輪の再発明をしたい人は別にして、手っ取り早くGoogleから乗り換える代替スクリプトとしては良いと思う。以下はMagpie RSSを利用したサンプル。参考にしたのは複数RSSの統合して更新日時でソートする方法について(MagpieRSS使用) - PHPプロ!Q&A掲示板

【サンプル】feedall.php

【スクリプト】feedall.txt

 Google Feed APIのように表示すると以下の通り。

【サンプル】magpieget.php

【スクリプト】magpieget.txt

 Feed.php、Magpie RSSともキャッシュを作成して、設定時間ごとにRSSファイルを取得する。毎回、取りに行かないのでサーバーへの負荷は抑えることができるだろう。言うまでもなく、cURLが使えない環境では動きません。

 この記事をアップした途端にスクリプトにエラーが出た。調べてみると、リアルサウンドのフィードにエラーがあった。おかしな文字が混ざっているために、フィードの読み込みができない。というわけでmovienews.phpの方にはエラーの内容表示処理を追加した。

このエントリーの続き→Google Feed APIの代替その2

2016/09/20(火)「怒り」 今年のベストを争う作品

 東京・八王子の夫婦が自宅で惨殺され、現場に大きな血文字の「怒」が残されていた。という発端から映画は東京、千葉、沖縄に現れた殺人犯かもしれない3人の男とその周辺の人々のドラマを描く。映画の主眼はだれが犯人かということではなく、周辺の人々の心の揺れ動きの方にある。

 これは吉田修一の原作でもそうだ。個人的に深い感銘を受けた原作を同じ吉田修一原作の「悪人」に続いて李相日監督が映画化すると聞いて大いに期待した。期待はまったく裏切られなかった。見ながら、いくつかの場面で胸が熱くなる。登場人物たちの慟哭、後悔、悲しみ、やりきれなさが胸に迫ってくるのだ。多くの登場人物たちのさまざまな感情の渦に巻き込まれたよう。見事な脚本と編集とリアルな絵づくりと俳優のリアルな演技に坂本龍一の美しい音楽が加わって、ケタ違いに充実した映画になった。今年のベストを争う作品であることは間違いない。

「怒り」パンフレット

 八王子の事件から1年後、沖縄の無人島に現れた男(森山未來)は田中と名乗る。高校生の小宮山泉(広瀬すず)は同級生の知念辰哉(佐久本宝)のボートで島に遊びに行き、田中と出会う。どこか田中のことが気になった泉は交流を深めるようになる。東京で藤田優馬(妻夫木聡)はゲイのパーティーで大西直人(綾野剛)と出会い、お互いに惹かれ合って一緒に暮らすようになる。直人は自分のことを一切語らなかった。千葉の漁港で働く槙洋平(渡辺謙)は娘の愛子(宮崎あおい)を歌舞伎町の風俗店から連れ戻す。槙の下では3カ月前にやってきた田代哲也(松山ケンイチ)が働いていた。コンビニ弁当を食べている田代を見て、愛子は弁当を作るようになる。やがて愛子は田代と一緒に住みたいと言い出す。

 3つの場所で進行する物語が交錯することはない。素性不明の3人の男と関わる人々の姿がそれぞれに描かれていく。凡庸な監督が撮ったら、エピソードの羅列に終わっただろうが、李相日監督は沖縄から東京、東京から千葉へと転換する場面でフラッシュフォワードを使ったり、エピソードに軽い関連を持たせ、エモーションをうまく持続させている。

 渡辺謙も宮崎あおいも松山ケンイチも妻夫木聡も綾野剛も広瀬すずも森山未來も、それぞれが1人で主演を張れる俳優。それが束になって出てくるのだから、画面の厚みがただごとではない。松山ケンイチと綾野剛に関しては受けの役柄のため演技の見せ場がないのだけれど、それでもこの2人が演じることによる効果は大きい。最も儲け役なのは宮崎あおいで、予告編を見た時からうまいと思ったが、「少し人とは違う」女を演じきっている。これで女優として大きく成長したのではないか。それはアイドル女優だったらやらないような難しい役を演じる広瀬すずにも言えることで、試写を見た事務所の社長が「いい映画になって良かった」と涙ぐんだ(キネ旬2016年9月下旬号)というのもよく分かる。

 空撮を交えた笠松則通の撮影も見事。どの場面もないがしろにしないという強い意志が伝わってくる。隙がない映画というのはなかなかないし、原作を無茶苦茶にする映画も多いのだが、李相日が書いた脚本は原作のエピソードを削りながら、そのエッセンスは少しも損なわれていず、驚くほど原作に忠実なイメージになっている。ストーリーを知っていても圧倒されるのは画面と脚本の構成、出演者の演技が高いレベルにあるからだろう。上映時間2時間22分。それでも短い。3時間でも4時間でも見ていたくなる。

2016/09/08(木)「文庫X」とは何か

 岩手県盛岡市の書店がタイトルや著者名、出版元などを隠し、「文庫X」として販売した文庫本が売れているそうだ。この書店では既に1000冊を販売した。日経の記事(配信は共同通信)によると、「試みは全国12都道府県に拡散し、さらに広がる勢いをみせている」という。

 とても気になるので何の本か調べてみた。中身をバラしたサイトは見つけられなかったが、手がかりは「文庫で価格は810円」「発売は5月」「小説ではない」「500ページを超える」「単行本の発売は3年前」など十分にある。

 amazonで「文庫 810円」で検索すると、いきなり清水潔「殺人犯はそこにいる」が出てくる。いや、こんな有名な本をタイトル隠して売るわけがないと思ったが、単行本が出たのは2013年だし、ページ数は509ページ、発売は5月28日と条件に一致している。何よりも「心が動かされない人はいない、と固く信じています」と書店員さんが言うだけの内容を持つ本であることは確かだ。

 念のためにHonya Clubで検索してみた。ここの詳細検索は発売時期の指定ができる。「5~7月に出た文庫で価格は810円」を指定して検索した。出てきたのは36冊。「殺人犯はそこにいる」以外のノンフィクションは「日本軍の知られざる秘密兵器」「読書脳」「それでも、日本人は戦争を選んだ」の3冊。「殺人犯…」以外で該当しそうなのは「それでも、日本人は…」だが、この本、単行本が出たのは2009年なのだ。やはり、文庫Xは「殺人犯はそこにいる」で間違いないらしい。

 「隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件」というサブタイトルがついた「殺人犯はそこにいる」はノンフィクション書評サイトのHONZが単行本発売当時に猛プッシュしたので読んだ。あまりに面白かったので同じ清水潔の「桶川ストーカー殺人事件」も読んだ。これがもう、「殺人犯…」よりも面白い。いや、面白いという表現は適切ではない。怒りで頭がクラクラしてくるような強烈な本である。感想をどこかに書いたよなと思って探したら、ブクログに書いていた。

 「今ごろ読んだなんて書くのが恥ずかしくなるような名著。いや、名著という冷静な形容はこの本にはふさわしくない。読みながら驚き、怒り、哀しみ、恐怖、賛嘆などさまざまな感情がわき起こり、胸を揺さぶられ続ける圧倒的なノンフィクションだ…(中略)とにかくこんな読書体験はめったにない。必読中の必読」。

 文庫Xを読んで感動した人はこの本も読んでほしい。

 さて、日経の記事で気になったのは版元の担当者の言葉として「本への思い入れが強い書店員さんがいて、それに耳を傾ける読者がいることがうれしい。この信頼関係に感動し、ありがたく思います」と書いてあること。文庫Xは信頼関係で売れているのだろうか。

 文庫Xと同じ推薦の言葉を表紙をさらして書いていたら、売れなかったのだろうか。比較できないので分からないが、もし書店と客の間に本当に信頼関係があるのなら、表紙をさらしていても売れるのではないか。では書店員が中身を隠して売ろうとしたのはなぜなのか。表紙が悪いのか、タイトルが悪いのか。記事には「タイトルを見て手に取らない人がいるかもしれないと考えた」とある。しかしそれ以上にノンフィクションが売れない現実があるからかもしれない。

 元時事通信記者で作家の相場英雄は東日本大震災をテーマにした小説「共震」のあとがきで「ノンフィクションでは売れないから小説にした」という趣旨のことを書いていた。僕には意外だったが、ノンフィクションは小説以上に売れないらしい。

 文庫Xが売れたのは信頼関係があるからではなく、売り方がこれまでになかったものだからだろう。イベント的な売り方が功を奏したと言うべきか。同じ売り方が全国に広がり、ニュースでも取り上げられている以上、今度は話題性が加わって売れていくことになると思う。出版不況の中、どんな形であれ、本が売れるのは良いことなのかもしれないが、少し複雑な気分も残ってしまう。

2016/08/24(水)「エクス・マキナ」 ヴィキャンデルが大きな魅力

「エクス・マキナ」パンフレット

 タイトルは「デウス・エクス・マキナ」(機械仕掛けの神)に由来するのだろう。設定はSFだが、展開はミステリーの趣向が強い。舞台は人里離れた山あいの邸宅、主要キャストは4人。こうくれば、ミステリーにしてもおかしくはない。ただ、中盤までは人間とAI(人工知能)をめぐる思索的なセリフがあり、主人公が次第に混乱して自分をアンドロイドではないかと疑う場面は「アンドロイドは電機羊の夢を見るか」(「ブレードランナー」原作)などフィリップ・K・ディックのSFを思わせる。AIを搭載する女性型アンドロイドのエヴァに扮するアリシア・ヴィキャンデルが映画の大きな魅力で、このキャスティングが成功の要因の一つになっている。

 世界最大の検索エンジン会社ブルーブックに勤めるプログラマー、ケイレブ(ドーナル・グリーソン)が社内の抽選に当たり、CEOネイサン(オスカー・アイザック)の邸宅に招かれる。ヘリで送られた邸宅は雄大な自然の中にあり、秘密保持のため堅固なセキュリティーが防備されていた。ネイサンの狙いは自分が開発した女性型アンドロイドに搭載したAIのチューリング・テストだった。チューリング・テストとは「イミテーションゲーム」で描かれた天才数学者アラン・チューリングが1950年に考案したテスト。ある機械が知的かどうかを判定するために判定者が機械に話しかけ、その受け答えが本物の人間とまったく区別がつかなければ、知能を持つと判定する。ネイサンはその判定者の役割をケイレブに託した。

 エヴァは顔の前面だけに人間のような皮膚を持ち、あとは機械の骨格が透けて見えるデザイン。ガラス越しにエヴァと対面したケイレブは会話をしていくうちに、エヴァに惹かれていく。エヴァが洋服を身につけると、人間と見分けが付かなかった。ネイサンによると、エヴァは性行為もできるように作られているという。停電でカメラの監視が途切れた短い時間にエヴァは「ネイサンを信用しないで」と話す。停電はエヴァが起こしていた。ケイレブはエヴァがネイサン以外で初めて会う人間の男で、エヴァはケイレブの微小表情を読み取り、ケイレブが自分に好意を持っていることを知る。エヴァもケイレブに好意を感じているようだった。エヴァに魅了されたケイレブはエヴァを部屋の外に出すためにある計画を実行しようとする。

 邸宅にはもう一人、ネイサンの世話をする日本人のキョウコ(ソノヤ・ミズノ)がいるが、英語を話せない。次第に接近するケイレブとエヴァの関係を見ると、「her 世界でひとつの彼女」のように人間と機械の恋愛感情を描くのかと思ってしまうが、映画は終盤、ケイレブとエヴァとネイサンのそれぞれの思惑によってストーリーが意外な方向に展開していく。

 映画は第88回アカデミー賞で「マッドマックス 怒りのデス・ロード」「オデッセイ」「レヴェナント 蘇えりし者」「スター・ウォーズ フォースの覚醒」を抑えて視覚効果賞を受賞した。アンドロイドの造型が大変優れていて、受賞も納得できるのだが、終盤にあるヴィキャンデルの全裸もVFXなのではないかと思えてくる。あれだけ完璧なアンドロイドを描けるのなら、女性のヌードのVFXぐらい簡単だろう。自分がアンドロイドではないかと疑い、カミソリで腕を切る主人公と同じく、観客もどれがVFXでどれが本物か疑心暗鬼になるのだ。

 現代的な装飾をはぎ取ってみると、基本的なプロットは「フランケンシュタイン」から連なるマッドサイエンティストものと言うことができるだろう。脚本・監督は「28日後…」「わたしを離さないで」などの脚本で知られるアレックス・ガーランド。これが初監督作だが、静謐なタッチと的確な演出を見せている。