2000/09/13(水)「U-571」

 ドイツの暗号機「エニグマ」の奪取を図るアメリカの潜水艦の話。奪取には成功したものの、自分たちの潜水艦が撃沈され、Uボートで帰る羽目になる。味方に連絡すれば、無線を傍受され、エニグマの暗号を変えられる。それでは任務の意味がない。老朽化し故障したUボートで、ドイツ軍の追撃を振り切る様子がサスペンスたっぷりに描かれる。

 タイトルだけ出て、いきなり本筋に入るジョナサン・モストウの手腕はなかなかのもの。冒頭のUボート内部の描写はウォルフガング・ペーターゼン「U・ボート」を参考にしたのだろう。潜航に備えて乗組員が一斉に艦首へ走る描写などはそっくりだ。緊張感に満ちた描写が続き、爆雷の恐怖がどんなものか、よく分かる。対空砲火の怖さを描いた「メンフィス・ベル」をなんとなく思い出した。

 ただ、なぜ第2次大戦を舞台にしたのか、良く分からない。現代の原潜に置き換えても通用する話なのである。冒険小説では絶対的な悪役を設定するために第2次大戦のナチスドイツをよく持ち出すが、モストウ監督の場合、これ以外にUボートという魅力的な題材を扱いたかった側面があるのかもしれない。パンフレットにはこうあった。

 「現代の原子力潜水艦よりも、第2次大戦中の潜水艦の方が実に劇的な素材だと思う。軋んだり、悲鳴を上げたり、厚さわずか1.3センチの鉄の壁の密室なんだ、当時の潜水艦は。深く潜水し過ぎれば卵の殻のように潰されてしまう。まるでサーディン缶のようなものさ。その中で多くの人が戦ったというのは驚異的だ。ずっと温めていたのは、第2次大戦中の潜水艦をめぐるサスペンスがきわめて劇的だからさ」

 演出は力強く、感心したのだけれど、題材が古い分、オーソドックスすぎて新しさに欠けるきらいがある。既に良くできた古典という感じで、50年代、60年代の映画と言われてもそのまま通るような内容である。題材は古くても新しい感覚で映画化した方が良かったのではないか。この映画に足りないのは「プライベート・ライアン」の冒頭にあったような新しさだ。

 主演はマシュー・マコノヒー。“Matthew McConaughey”と書くが、どうもこの人、名前の読み方がまだ定まっていないようだ。

2000/08/30(水)「TAXi2」

 前作は見ていない。製作・脚本はリュック・ベッソン(監督はジェラール・クラヴジック)。カーアクション+スラップスティックという感じの映画で、署長役のベルナール・ファルシーをはじめ出演者にも好感を持ったが、なんとなく盛り上がりに欠ける。いや、面白いことは面白いのだが、まあ、あってもなくてもよい映画のたぐいですね。

 過去の映画の再生産という印象が拭いきれない。新しさに欠ける。すべて予定調和の世界。驚きも何もない。別にこういう映画を否定はしないが、勝手にやってください。フランスでは「M:I-2」よりヒットしたとか。フランスならではですね。

2000/08/12(土)「要心無用」

 NHKのBSが今週、ハロルド・ロイドの映画を連続放映した。夕方4時半からの放送だったので子どもが見ることも意識したのかもしれない。どの程度の視聴率があったのか知らないが、これに出会った子どもたちは幸せだっただろう。僕は11日に放映された「要心無用」(Safety Last 1923年、フレッド・ニューメイヤー、サム・テイラー監督)のみ録画して見た。

 20数年ぶりの再見である。この映画はロイドが時計にぶら下がるシーンで有名だ。初めて見たときほどの驚きはなかったけれど(当たり前だ)、これはやはり映画史上に残るシーンだろう。スリルと笑いが混在した屈指の名シーン。双葉十三郎さんは「僕の採点表 戦前篇」にこう書いていいる。

 30分にも渡るこの高層アクションはたいへんな見せ場で、いろいろなギャグが盛られているが、それ以上に手に汗にぎるスリルと興奮に満ちている。やっとのことでしがみついた大時計の針が重みでぐらりと動く場面など圧巻だった。

 今でもこういうシーンは撮れるかもしれない。命綱を付けて撮影し、後で綱を消せばいい。しかし、1920年代にそんな技術はない。すべてロイド自身がこのアクションを行っていることに感動せずにはいられないのだ。命がけの献身的な演技で尊敬に値する。スタンドインなしに、今これをやれるのはジャッキー・チェンだけだろう。

 「僕の採点表」にはロイドが来日した際に双葉さんが会いに行き、時計にぶら下がった時にけがをした手のひらを見せられたことが記されている。映画ではそんなことは微塵も感じさせないのが凄い。

2000/08/09(水)「パーフェクト・ストーム」

 予告編を見て面白くなりそうな要素が皆無だったので期待はしていなかったのだが、やっぱり「なんじゃこりゃあ」という出来。グロスター岬の漁師たちの描写が延々と続き、史上最大のハリケーンが出てくるのは1時間を過ぎてから。この構成、70年代に流行したパニック映画(今はディザスター映画?)を思い起こさせる。しかしですね、漁船の乗組員がすべて死んでしまったのなら、この映画の後半で描かれていることはすべてフィクションですね。それなのに“実話に基づく”はないでしょう。こんなことなら実話に基づかず、もっと自由に物語を展開した方が良かったのではないか。

 肝心の嵐の描写はそれなりに良くできている。水を使ったSFXはかつては難しいと言われたけれど、今はCGなので何でもできるのだ。でも飽きてくる。何かプラスαが欲しかったところだ。そこがつまり物語の弱さであると思う。主演のジョージ・クルーニー、ダイアン・レイン、メアリー・エリザベス・マストラントニオらは生活感をにじませているが、「いや、別にわざわざこんな映画に出ていただかなくても」という感じで演技のしどころがない。

 「Uボート」のころはニュージャーマン・シネマの期待の星だったウォルフガング・ペーターゼンもあれから19年を経てすっかり凡庸な監督になってしまったようだ。

2000/08/07(月)「リプリー」

 ルネ・クレマン「太陽がいっぱい」のリメイクではなく、パトリシア・ハイスミス“The Talented Mr. Ripley”の映画化。「イングリッシュ・ペイシェント」のアンソニー・ミンゲラ監督だから、見応えのある映画にはなっているけれど、失敗作と思う。

 主人公のトム・リプリーの内面描写がないので、感情移入しにくいのだ。これはリプリーがだれにも本心を明かさないからで、観客はリプリーの行動からその気持ちを推し量るしかないのである。唯一、本心を明かす場面がディッキーを船の上で殺す場面。しかし、その後の行動は大金を手に入れたいのか、犯罪を隠したいのか、分かりにくくなっている。冒頭に「過去を消してしまいたい」とのモノローグが入るけれど、これだけではリプリーがどういう人物なのか説明するには十分ではないだろう。

 「太陽がいっぱい」のアラン・ドロンのイメージをきっぱり捨てて見るべき映画。映画に漂うある種の不快さはハイスミスの作品に通じるものではある。