メッセージ

2000年05月18日の記事

2000/05/18(木)「どら平太」

 悪役の設定が弱いと思う。すごい悪役が登場しない。いや、ホントはいるのだが、極悪非道の悪役には見えない。ワルぶりが描かれず、ホントに困っている人が描かれないからだ。娯楽痛快時代劇と言って良い映画で、確かに主人公(役所広司)は豪快である。でも主人公が強すぎて、すべては予定調和の世界に見えてしまう。

 驚いたことに死人は1人だけ。しかも切腹だ。主人公は凄腕の剣の持ち主だが、すべて峰打ちで1人も斬らない。3人の親分たちもユーモラス(菅原文太も含めて)。この親分たちの行為を黙認し、裏でつるんでいる家老たちもユーモラス。主人公もユーモラス。脚本のテンポもゆったりしている。例えば、黒沢明「用心棒」と比べれば、この映画の弱さははっきりするだろう。あの中で桑畑三十郎(三船敏郎)は瀕死の重傷を負わされた。町人たちも2人の親分に苦しんでいる。そうした怒りがクライマックスに爆発し、圧倒的なアクション(チャンバラ)につながった。エモーショナルな高まりがこの映画には不足している。いわゆるロウ・ポイント(主人公が苦況に陥る場面)がないので、悪を倒してもカタルシスが少ないのである。

 だがしかし、僕はこの映画好きである。冒頭の“銀残し”から始まって、市川崑おなじみの明朝体のタイトル。そして主人公とその友人が語り合う場面で一瞬挿入されるコマ落とし。細かいカット割り。市川崑の技術は少しも衰えてはいない。それがうれしい。四騎の会で残っているのはもはや市川崑だけ。この映画にかける意気込みには相当なものがあったはずである。それが画面の端々に感じられる。

 昨年秋のあのしょうもない「梟の城」から始まった時代劇復活は少なくとも大島渚「御法度」とこの「どら平太」という見どころのある作品を残した。それだけでも価値があったと思う。