2000/09/27(水)「マルコヴィッチの穴」
ビルの7と1/2階に15分間だけ俳優ジョン・マルコヴィッチになれる穴がある、という設定がもう奇想そのもの。監督のスパイク・ジョーンズの手腕というよりも脚本を書いたチャーリー・カウフマンの発想を褒めるべきだろう。主人公のクレイグ(ジョン・キューザック)は売れない人形使いで、生活のために就職する。オフィスは7階と8階の間の天井の低いフロアにある。天井が低い代わりに家賃も低く、入っているテナントは零細企業ばかり。勤務者はみんな背をかがめて歩かざるを得ないというこの設定からおかしい。
クレイグはふとしたことからロッカーの裏に小さなドアがあるのを見つける。中に入ると、そこはジョン・マルコヴィッチの頭の中だった。そこではマルコヴィッチの目で外を見て、感じることができる。クレイグは思いを寄せるマキシン(キャスリーン・キーナー)とともにこれで商売を始める。1回200ドルでマルコヴィッチを体験させるわけである。妻のロッテ(キャメロン・ディアス)もこれを一度体験し、病みつきになる。ロッテは実は性倒錯者(と本人は言うが、性転換を望んでいるから性同一性障害だろう)で、マルコヴィッチの穴の中にいる時、マキシンと愛し合ったことから複雑な三角(四角?)関係が始まる。
SFオンラインはウディ・アレンと絡めて評していた。確かにアレンの短編小説のおかしな味わいに通じるものがある。小説ではこうした奇想、珍しくはないが、映画ではなかなかない。それこそアレンの「SEXのすべて」(「ウディ・アレンの誰もが知りたがっているくせにちょっと聞きにくいSEXのすべてについて教えましょう」)とかオムニバス映画「ニューヨーク・ストーリー」の第3話とかを思い起こさせる。
アイデンティティーの話なども出てくるが、基本的にこれは奇想を楽しむユーモア映画。なぜマルコヴィッチになれるかもきちんと説明している点に好感が持てる。そしてその説明からもストーリーが発展するのである。不条理な設定だが、不条理な映画ではなく、SFに近い。クスクス、ゲラゲラ笑って見た。
2000/09/20(水)「ミュージック・オブ・ハート」
「エルム街の悪夢」のウェス・クレイブン監督による心温まる実話の映画化。ドキュメンタリーとして以前映画化され(邦題「ハーレムのヴァイオリン教室」)、1996年のアカデミー長編ドキュメンタリーにノミネートされたそうだ。
それをクレイブン監督が見て感動したのが、映画化のきっかけ。クレイブンとしては初のホラー以外の映画になるが、演出には前から定評があるので、まず面白い映画に仕上がった。映画は前半と後半にはっきり分かれる構成。前半は主人公のロベルタ・ガスパーリ(メリル・ストリープ)がハーレムの小学校でバイオリン教室を軌道に乗せるまで。後半は一気に10年後に飛び、市教委から予算を打ち切られ、教室が危機に陥る話。ここがドキュメンタリーで描かれた部分で、ロベルタは生徒の親や友人の助力を得て、教室を存続するためのコンサートを企画。アイザック・スターンをはじめ一流のバイオリニストが協力してカーネギー・ホールでの公演にこぎつける。
最初は“ハーレムの子どもを救うためにやってきた白人教師”と皮肉に受け止められるロベルタの前半の描写が良く、ここだけでも1本の映画として面白くなったと思う。しかし、それではエドワード・ジェイムス・オルモス「落ちこぼれの天使たち」の二番煎じになってしまう。ウェス・クレイブンは教室の中よりもロベルタの人となりを描く部分を重視したようで、ストリープが監督の期待に応えて絶妙の演技を見せる。後半はまあ、ドキュメンタリーには負けるのではないか。トントン拍子に話が進みすぎる気がしないでもない。実話でなければ、カーネギー・ホールでそんなに簡単にコンサートなどできるかい、と思うところだ。
全体的にハッピーな感覚が好ましい映画で、へたに感動を強要しないところがいい。
2000/09/13(水)「U-571」
ドイツの暗号機「エニグマ」の奪取を図るアメリカの潜水艦の話。奪取には成功したものの、自分たちの潜水艦が撃沈され、Uボートで帰る羽目になる。味方に連絡すれば、無線を傍受され、エニグマの暗号を変えられる。それでは任務の意味がない。老朽化し故障したUボートで、ドイツ軍の追撃を振り切る様子がサスペンスたっぷりに描かれる。
タイトルだけ出て、いきなり本筋に入るジョナサン・モストウの手腕はなかなかのもの。冒頭のUボート内部の描写はウォルフガング・ペーターゼン「U・ボート」を参考にしたのだろう。潜航に備えて乗組員が一斉に艦首へ走る描写などはそっくりだ。緊張感に満ちた描写が続き、爆雷の恐怖がどんなものか、よく分かる。対空砲火の怖さを描いた「メンフィス・ベル」をなんとなく思い出した。
ただ、なぜ第2次大戦を舞台にしたのか、良く分からない。現代の原潜に置き換えても通用する話なのである。冒険小説では絶対的な悪役を設定するために第2次大戦のナチスドイツをよく持ち出すが、モストウ監督の場合、これ以外にUボートという魅力的な題材を扱いたかった側面があるのかもしれない。パンフレットにはこうあった。
「現代の原子力潜水艦よりも、第2次大戦中の潜水艦の方が実に劇的な素材だと思う。軋んだり、悲鳴を上げたり、厚さわずか1.3センチの鉄の壁の密室なんだ、当時の潜水艦は。深く潜水し過ぎれば卵の殻のように潰されてしまう。まるでサーディン缶のようなものさ。その中で多くの人が戦ったというのは驚異的だ。ずっと温めていたのは、第2次大戦中の潜水艦をめぐるサスペンスがきわめて劇的だからさ」
演出は力強く、感心したのだけれど、題材が古い分、オーソドックスすぎて新しさに欠けるきらいがある。既に良くできた古典という感じで、50年代、60年代の映画と言われてもそのまま通るような内容である。題材は古くても新しい感覚で映画化した方が良かったのではないか。この映画に足りないのは「プライベート・ライアン」の冒頭にあったような新しさだ。
主演はマシュー・マコノヒー。“Matthew McConaughey”と書くが、どうもこの人、名前の読み方がまだ定まっていないようだ。