2001/11/13(火)「エボリューション」
アイバン・ライトマン監督が「ゴーストバスターズ」のノリで作ったエイリアン撃退コメディ。「ゴーストバスターズ」よりも弱いのは出演者にクセがないからか。主演のデヴィッド・ドゥカブニーにコメディができないのがダメだし、転んでばかりいるジュリアン・ムーアはまだしも、短大で地質学を教えるオーランド・ジョーンズと消防士志望のショーン・ウィリアム・スコットにもう少し存在感がほしいところ。ビル・マーレー、ダン・エイクロイド、ハロルド・ライミスと芸達者がそろっていた「ゴーストバスターズ」にはかなうわけない。
さまざまな宇宙生物を見せるSFXはフィル・ティペットが担当し、水準的。白眉はショッピング・センターを飛び回る(ラドンやプテラノドンを思わせる)翼手竜のような生物。いや、これをもっと見たかった。クライマックスに登場する巨大生物にはアイデアが足りないと思う。しかも下品。登場人物が○○まみれになるのは、これまたマシュマロマンの泡をかぶった「ゴーストバスターズ」と同じ趣向だけれど、今回は汚いです。いくら前半に伏線があるとはいってもちょっとね。
2001/11/13(火)「ブロウ」
アメリカにコカインを広めた密売ディーラーを描く実話。フランカ・ポテンテ(「ラン・ローラ・ラン」)のハリウッド・デビュー作ともなった(「ラン・ローラ・ラン」の時より美人なので驚いたが、前半で消える)。
小さな会社を経営する実直な父親(レイ・リオッタ)と金への執着が強い母親(レイチェル・グリフィス)との争いに嫌気が差した一人息子のジョージ・ユング(ジョニー・デップ)は1960年代末に家を飛び出し、カリフォルニアへ行く。そこでマリファナを密売。メキシコで直接マリファナを買い付け、密輸して大金を得るが、やがて発覚し逮捕される。刑務所に服役中、コロンビア人と知り合い、出所後はコカインの密輸に手を出す。メディジン・カルテルのボス、パブロ・エスコバルの信頼も得て巨万の富を築き、知り合いの婚約者マーサ(ペネロペ・クルス)を横取りして結婚。一人娘のクリスティーナを溺愛する。しかし、幸福は長くは続かなかった。
ブルース・ポーターの原作がどうなっているか知らないが、デヴィッド・マッケンナの脚本はユングの人生を家庭の幸福の観点から構築している。諍いを続けた両親と同じようにユングとマーサも金をめぐって争うようになるのは皮肉。テッド・デミの演出に際だったところは見られないけれど、手堅くまとめている。ジョニー・デップも相変わらずうまい。なお、ユングは2015年まで服役するという。
2001/11/06(火)「ソードフィッシュ」
最初の方に出てくるトーバルズという人物のモデルはリーナス・トーバルズ(言うまでもなく、Linuxの創始者)じゃないかというスレッドが2ちゃんねるにできていた。北欧出身という設定でこの名前であれば、脚本家も当然それを意識したのだろう。この映画に出てくるハッカーの描写は、ま、映画だから仕方がないのだが、GUIであれこれするというのはあまりリアルではない。トロイの木馬にしたって、しこしこプログラミングしなきゃダメでしょう。ま、出来合いのもの(あるのか?)を使えばいいが、それじゃあ一流ハッカーとは言えない。
そんな些末なことを抜きにすれば、映画はまず面白い。冒頭のスローモーションを使った爆発シーンからカッコイイ。それから4日前に飛ぶ構成もなかなか(「ファイト・クラブ」みたいだが)。そしてなによりもテーマが今の世相にあまりにもピッタリしすぎている。この映画、アメリカでは今夏、「パール・ハーバー」を抜いて1位になったそうで、製作者も監督もその時点では、同時テロのことなど知らなかったのだから、なかなか先見の明がある。もう少し公開時期が遅れていたら、アメリカでは公開が延期されていたのではないか。最後にビンハザード(!)というテロリストの名前まで出てくる。
世界一のハッカー、スタンリー(ヒュー・ジャックマン)が謎の組織からスカウトされる。スタンリーは過去にFBIのサーバーをクラックして逮捕され、コンピューターに触ることを禁止されていたが、別れた妻から娘を取り返す金を得るため、仕方なく協力することになる。組織のボス、ガブリエル(ジョン・トラボルタ)は謎に包まれ、天才的頭脳と冷静な判断、冷酷な審判を下すカリスマ的人物。ガブリエルはスタンリーに政府の闇資金95億ドルをコンピューターで盗むよう仕向ける。組織内にはこれまた謎の美女ジンジャー(ハル・ベリー)がおり、敵なのか味方なのかはっきりしない。ガブリエルの動きをつかんだFBIのロバーツ(ドン・チードル)は組織を追跡する。
映画は冒頭、「狼たちの午後」(1975年のアル・パチーノ主演映画。アカデミー脚本賞受賞)について延々と話すジョン・トラボルタで幕を開ける。なんだこれはと思っていると、組織は既に銀行に人質をとって立てこもり、金を奪おうとしているところだった。人質には高性能爆弾が仕掛けられ、銀行から離れると爆発する仕掛け。1人が警察に救助されるが、銀行から離れた途端、大爆発を起こす。パトカーや警官がスローモーションで宙を飛ぶこの場面は秀逸だ。途中、テンポが落ちる場面もあるが、ドミニク・セナ監督(「60セカンズ」)の演出はアクション場面の切れ味がいい。
ヒュー・ジャックマンとハル・ベリーの「X-メン」コンビもいいが、それ以上にトラボルタがはまり役と言える好演。映画全体にどこかB級の雰囲気が抜けきれていないところにかえって好感が持てる。
2001/10/30(火)「レクイエム・フォー・ドリーム」
エレン・バースティンがアカデミー主演女優賞にノミネートされた作品(アメリカでは昨年秋に公開された)。バースティンは確かに凄絶な演技を見せてくれるが、アル中やヤク中演技を過大評価気味だったオスカーも最近は変わったのか、受賞は「エリン・ブロコビッチ」のジュリア・ロバーツだった。
ヒューバート・セルビーJr.(「ブルックリン最終出口」)の原作をダーレン・アロノフスキー(「π」)が監督した。「夢へのレクイエム」というロマンティックな題名とは裏腹に凄まじい描写が炸裂する。ドラッグに押しつぶされた4人の男女を描いて、話としては類型的なところもあるのに、出来上がった映画は独特のものになっている。その要因がエレン・バースティンの演技であり、細かいカット割りを多用したアロノフスキー独特のビジュアルなタッチなのである。
サラ・ゴールドファーブ(エレン・バースティン)は古びたアパートに住む孤独な老女。夫は既に死に、一人息子のハリー(ジャレッド・レト)はいつもぶらぶらしている。映画はハリーが家のテレビを質屋に持ち込もうとする場面で始まる。テレビだけが生き甲斐のサラは抵抗するが、結局、質屋に持って行かれてしまう。スプリット・スクリーンを使った緊張感あふれる場面で、もう映画に引き込まれてしまうが、こんなのは序の口。ある日、サラにテレビ局から電話がかかる。いつも見ている番組に出てくれとの案内だった。サラは有頂天になり、ハリーの高校卒業の際に着た赤いドレスをクローゼットから引っ張り出すが、太って着られなくなっている。ショックを受けたサラはダイエットを決意。しかし、うまくいかず、医者から薬を処方される。サラは徐々にその薬の中毒になっていく。
一方、ハリーはテレビを売った金でヘロインを買う。既に軽い中毒状態にあり、やはり中毒の恋人マリオン(ジェニファー・コネリー)、友人タイロン(マーロン・ウェイアンズ)とともにヘロインの密売に手を出す。初めはうまくいったが、やがてヘロインが手に入らなくなる。あとはお決まりの転落の方程式。ヘロインを買う元手を手に入れるため、マリオンは売春。ハリーとタイロンはヘロインを仕入れるため、フロリダへ向かう。ハリーの腕は注射の打ちすぎで、真っ黒に変色していた。1人残されたマリオンは禁断症状に絶えられず、進んで売春をしていくことになる。
ハリーを巡るエピソードはよくある話なのだが、監督がヒップポップ・モンタージュと呼ぶ短いカットを連続する場面が極めて効果的に使われている(このモンタージュで、ふと思い出したのはボブ・フォッシー「オール・ザット・ジャズ」)。ドラッグによる幻覚の描写はデヴィッド・クローネンバーグ「裸のランチ」とは一脈通じるところもあるが、よりリアルで怖い。
そして何より目を覆いたくなるほどのサラの中毒症状。サラがテレビに出たいと願うのは現実の生活が絶望的なまでに孤独だからで、赤いドレスに執着するのはそれが幸せだったころの思い出の服であるからだ。赤いドレスを着てテレビに出ることで現状を変えたいとの悲痛な願いが根底にあり、もはや痩せることだけしか頭になくなったサラは薬をやめることができなくなる。終盤、テレビ局を訪ね、自分の出演する日を聞くサラの描写はバースティンの老醜をさらした演技で凄まじい迫力がある(「サンセット大通り」のグロリア・スワンソンもここまではなかった)。テレビ局の出演依頼というのも誰かのいたずららしいという設定がさらに悲劇を増幅する。精神病院に入れられたサラは電気ショックトリートメントを受け、体がぼろぼろになってしまう。このトリートメントの描写も「カッコーの巣の上で」のジャック・ニコルソンに匹敵するだろう。
夏、秋、冬の3章で構成され、その通りのイメージで映画は悲劇を加速していく。それでも見終わった後の印象がそれほど悪くないのは4人が落ちるところまで落ち、これ以上悪くなりようがないからだ。これからは希望にあふれる春に向かうのではないか。ジェニファー・コネリーの圧倒的に隠微なセクシーさも含めて、この映画にはビジュアルな力が充満している。しかし、アロノフスキーのこの力量、次はもっと明るい題材にも使ってもらいたいと思う。
2001/10/29(月)「トレーニング デイ」
日米でほぼ同時公開だから、余計な予備知識なく見る。LAPDの新人警官が麻薬捜査課に配属になる。その最初の1日を描く作品。上司のデンゼル・ワシントンは署に顔を出さず、カフェでホークに会い、そのまま街へ麻薬取り締まりに繰り出す。新人を実地にトレーニングするわけだ。ロスの麻薬の実態と暗黒街を描くように見せかけて実はこれ、キャスティング命の映画。予備知識まったくなしで見ると、後半の展開に意外性がある。ただし、同じロスが舞台で同じようなテーマ(時代は違うが)の「L.A.コンフィデンシャル」に比べると、演出の切れ味は良くないし、エンタテインメント性にも欠ける。
どうも、後半は小悪党の自滅話みたいになってしまうのだ。もう一ひねりあると良かった。ロスの風景やギャングの凶暴さなどはリアル。主人公が凶暴なギャング3人に追いつめられる場面はありそうな感じである。ロスを描くことには成功している。ラストの決着の付け方は異論のあるところ。やはり主人公の手で終わらせるべきだろう。イーサン・ホークか、デンゼル・ワシントンかで視点が定まらなかった感じを受ける。
アメリカではヒットしているが、ほかに面白い映画をやってないためもあるだろう。監督のアントニー・フュークワーは「リプレイスメント・キラー」、「Bait」(日本未公開)に続く第3作。