メッセージ

2001年06月05日の記事

2001/06/05(火)「JSA」

 共同警備区域(Joint Security Area)で起きた南北兵士同士の殺人事件を中立のスイス軍女性将校が捜査する。北と南で言うことは食い違い、事件は藪の中的様相。その背景には南北分断の悲劇が横たわっていた。

 韓国では公開15日目で観客動員100万人を突破したという大ヒット作。あの「シュリ」の記録も塗り替えた。朝鮮民族に切実なテーマも要因だろうが、映画のエンタテインメントとしての作りが広く支持されることになった一番の理由だと思う。語り口は「シュリ」よりずっと洗練されている。しかし関係者とみられる兵士の回想でその事件の半分以上が明らかになるという構成はもう少し考える必要があった。回想が長すぎるのである。

 板門店の緊張感漂う描写と南北兵士の交流の風景の温かさのうち、パク・チャヌク監督の資質は後者にあるようだ。パンフレットによると、南北兵士の非公式の交流はウワサとして絶えないのだという。それを考えれば、実際にはありそうにないこのストーリー展開も納得はするが、事件の真相には今一つ説得力に欠ける。なぜ、あの兵士は○○○を○○○しなければならなかったのか。それをしなければならない体制に押しつぶされた民族の悲劇ととらえることもできるのだが、兵士の行動に納得いかない部分が残る。

 個人的には「シュリ」の熱い語り口の方が好みである。韓国での公開は昨年9月9日。ヒットの要因として歴史的な南北首脳会談の年だった影響も見逃せない。

2001/06/05(火)「日本の黒い夏 冤罪」

 松本サリン事件のマスコミ報道と警察の捜査を批判した熊井啓監督作品。訴えていることは十分まともなのだが、パッケージングが古い。熊井啓は正直な作風だから、こういう展開、作り方になるのだと思う。現代にアピールするタッチに変える必要があると思う。昭和30年代の映画といわれてもそのまま通るような劇伴(この言葉通じないか)、セリフ回しである。

 優等生的視点から「ここが悪かった」と言われても、「はあ、そうですか」と答えるしかない。高校生を狂言回しにするあたりがいかにもという感じ。これは高校生に対して「まだ純粋」という幻想を抱いている証拠である。

 視聴率アップが至上命題のテレビ局と部数拡大がそれの新聞社。加えてメンツにこだわる警察が生み出したまれにみる冤罪劇。夜回りは警察担当記者の使命だけれど、警察のお先棒かつぎになる危険がつきまとう。情報を得るためには警察幹部のご機嫌もうかがわなくてはならない。そのあたりにもう少し踏み込むと、厚みが増したと思う。

 映画の構造として報道に良心的なテレビ局を舞台にしたのはどうか。これはむしろ、被害者の立場から描いた方が説得力が得られたのではないか。

 急いで付け加えておくと、熊井啓のような社会派の監督は今の邦画界には貴重な存在である。エンタテインメントだけを志向していては、邦画は薄っぺらになると思う。次作も是非、社会派の題材で作れるよう期待したい。