メッセージ

2001年10月30日の記事

2001/10/30(火)「レクイエム・フォー・ドリーム」

 エレン・バースティンがアカデミー主演女優賞にノミネートされた作品(アメリカでは昨年秋に公開された)。バースティンは確かに凄絶な演技を見せてくれるが、アル中やヤク中演技を過大評価気味だったオスカーも最近は変わったのか、受賞は「エリン・ブロコビッチ」のジュリア・ロバーツだった。

 ヒューバート・セルビーJr.(「ブルックリン最終出口」)の原作をダーレン・アロノフスキー(「π」)が監督した。「夢へのレクイエム」というロマンティックな題名とは裏腹に凄まじい描写が炸裂する。ドラッグに押しつぶされた4人の男女を描いて、話としては類型的なところもあるのに、出来上がった映画は独特のものになっている。その要因がエレン・バースティンの演技であり、細かいカット割りを多用したアロノフスキー独特のビジュアルなタッチなのである。

 サラ・ゴールドファーブ(エレン・バースティン)は古びたアパートに住む孤独な老女。夫は既に死に、一人息子のハリー(ジャレッド・レト)はいつもぶらぶらしている。映画はハリーが家のテレビを質屋に持ち込もうとする場面で始まる。テレビだけが生き甲斐のサラは抵抗するが、結局、質屋に持って行かれてしまう。スプリット・スクリーンを使った緊張感あふれる場面で、もう映画に引き込まれてしまうが、こんなのは序の口。ある日、サラにテレビ局から電話がかかる。いつも見ている番組に出てくれとの案内だった。サラは有頂天になり、ハリーの高校卒業の際に着た赤いドレスをクローゼットから引っ張り出すが、太って着られなくなっている。ショックを受けたサラはダイエットを決意。しかし、うまくいかず、医者から薬を処方される。サラは徐々にその薬の中毒になっていく。

 一方、ハリーはテレビを売った金でヘロインを買う。既に軽い中毒状態にあり、やはり中毒の恋人マリオン(ジェニファー・コネリー)、友人タイロン(マーロン・ウェイアンズ)とともにヘロインの密売に手を出す。初めはうまくいったが、やがてヘロインが手に入らなくなる。あとはお決まりの転落の方程式。ヘロインを買う元手を手に入れるため、マリオンは売春。ハリーとタイロンはヘロインを仕入れるため、フロリダへ向かう。ハリーの腕は注射の打ちすぎで、真っ黒に変色していた。1人残されたマリオンは禁断症状に絶えられず、進んで売春をしていくことになる。

 ハリーを巡るエピソードはよくある話なのだが、監督がヒップポップ・モンタージュと呼ぶ短いカットを連続する場面が極めて効果的に使われている(このモンタージュで、ふと思い出したのはボブ・フォッシー「オール・ザット・ジャズ」)。ドラッグによる幻覚の描写はデヴィッド・クローネンバーグ「裸のランチ」とは一脈通じるところもあるが、よりリアルで怖い。

 そして何より目を覆いたくなるほどのサラの中毒症状。サラがテレビに出たいと願うのは現実の生活が絶望的なまでに孤独だからで、赤いドレスに執着するのはそれが幸せだったころの思い出の服であるからだ。赤いドレスを着てテレビに出ることで現状を変えたいとの悲痛な願いが根底にあり、もはや痩せることだけしか頭になくなったサラは薬をやめることができなくなる。終盤、テレビ局を訪ね、自分の出演する日を聞くサラの描写はバースティンの老醜をさらした演技で凄まじい迫力がある(「サンセット大通り」のグロリア・スワンソンもここまではなかった)。テレビ局の出演依頼というのも誰かのいたずららしいという設定がさらに悲劇を増幅する。精神病院に入れられたサラは電気ショックトリートメントを受け、体がぼろぼろになってしまう。このトリートメントの描写も「カッコーの巣の上で」のジャック・ニコルソンに匹敵するだろう。

 夏、秋、冬の3章で構成され、その通りのイメージで映画は悲劇を加速していく。それでも見終わった後の印象がそれほど悪くないのは4人が落ちるところまで落ち、これ以上悪くなりようがないからだ。これからは希望にあふれる春に向かうのではないか。ジェニファー・コネリーの圧倒的に隠微なセクシーさも含めて、この映画にはビジュアルな力が充満している。しかし、アロノフスキーのこの力量、次はもっと明るい題材にも使ってもらいたいと思う。