2002/08/11(日)「トータル・フィアーズ」

 「フィールド・オブ・ドリームス」のフィル・アルデン・ロビンソンがトム・クランシー「恐怖の総和」を映画化。ジャック・ライアンシリーズの映画としては「レッド・オクトーバーを追え!」「パトリオット・ゲーム」「今そこにある危機」に続いて4作目となる。

 29年前の第4次中東戦争で行方不明となったイスラエルの核爆弾がテロリストの手に渡り、スーパーボウル会場で爆発する。米ロは互いに疑心暗鬼となり、核戦争へ一触即発の危機を迎える。CIA分析官のジャック・ライアン(ベン・アフレック)は核戦争を制止するため奔走する、というサスペンス。核爆弾がアメリカ本土で爆発してしまうという展開が凄いが、同時テロの後ではこれもありうるかと思える。映画は十分に面白い出来で、ロビンソンの演出も手堅い。

 ただし、話が何だか簡単なのである。核爆弾が爆発するのは映画の中盤で、そこから米ロ首脳の駆け引きが始まるのだが、CIAの調査で爆弾はアメリカ製のものであると分かったのに、それが大統領(ジェームズ・クロムウェル)に伝わらないという描写が説得力を欠く。テロリスト(イスラム勢力ではなく、ファシスト)側の描写も物足りないし、核爆弾がそんなに簡単にアメリカに持ち込めるのかという疑問もある。テロリストは最後に殲滅されるが、これも同時テロを思えば、そんなに簡単にはいかないだろうと思えてくる。

 もはや米ロの核戦争の危機というテーマ自体が古びてきたのだろう。映画は核兵器がテロリストの手に渡った際の怖さをもっと強調すべきだった。あるいは核兵器がインドとパキスタンのような局地的戦闘によって使われるかもしれない怖さ。そちらの方がよほど現実的なのである。

 映画の中でアメリカとロシアは「常に裏口は開けている」というセリフがある。CIA長官のキャボット(モーガン・フリーマン)はロシアの首脳の一人と常に連絡を取り合っているのである。しかし、アメリカはテロリスト側とは表も裏も接触を持ちようがない。だから怖いのだ。

 ベン・アフレックは「パール・ハーバー」に比べれば好演。しかし映画を支えているのはモーガン・フリーマンの渋い演技で、話の方向が定まらず、やや弱い前半はフリーマンがいるだけで画面に厚みが出てくる。音楽はジェリー・ゴールドスミス。今回も大作にふさわしいスコアを提供している。

2002/08/04(日)「ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET」

 話はテレビシリーズが終わった後の設定で、まあ番外編と言っていい内容。昨年公開された「ウルトラマンコスモス」(未見)はテレビシリーズが始まる前の話だったので、2つの映画にテレビを挟む構成となるわけだ。しかし、まだテレビ終わってないんですけど。

 ムサシ(杉浦太陽)はチームEYESを離れ、宇宙飛行士になっている。調査のため向かった遊星ジュランで、ムサシは死の星になったジュランの惨状を見る。砂漠を好む怪獣スコーピスが破壊したらしい。ムサシの宇宙船も狙われるが、そこへコスモスが現れ、ムサシを救う。というのがタイトル前の部分。

 地球に帰ったムサシは友人の結婚式に出るためサイパンへ行く。幼なじみのマリ(西村美保)とダイビングした際、巨大な怪獣レイジャと遭遇。レイジャは海底に住むギャシー星人が操っていた。ギャシー星人はスコーピスに星を破壊され、地球に秘かに逃げてきていたのだった。ギャシー星人のシャウ(斉藤麻衣)は人間に理解を示すが、ジーン(松尾政寿)は強い警戒心を抱いている。そこへスコーピスが襲来。レイジャはスコーピスに立ち向かうが、反対にやられてしまう。ギャシー星人とムサシの交流を描きつつ、映画は後半、北九州を舞台にスコーピスとそれを操るサンドロスに立ち向かうムサシとコスモスの活躍を描く。

 テレビシリーズの後の話なので、ムサシ=コスモスということはチームEYESのメンバーは知っている。しかし、ムサシはコスモスと別れたらしく、なかなか一体化できない(自由に変身できない)というのがポイントか。SFXはテレビよりはるかにましだが、話に破綻はないにしても今ひとつ新鮮さがないし、引きつけられる部分もない。監督の北浦嗣巳は「特撮怪獣映画」を目指したそうだが、ゴジラやガメラのような怪獣映画はまず怪獣の魅力を十分に伝えるところが基本にある。スコーピスは出自もはっきりしないし、その親玉のサンドロスもただ強いだけである。基本的にはスーパーヒーローもののテレビの話を引き伸ばしただけという感じが拭いきれない。怪獣映画の分かる脚本家を入れないとダメでしょう。ギャシー星人と一体化したレイジャの造形はデジモンみたいだった。

 併映の「新世紀ウルトラマン伝説」は20分程度の短編。過去のウルトラマンシリーズの各場面をつないでいく構成で、懐かしい映像も。ウルトラセブンが十字架に磔にされる場面を見て、その劇的な映像の力をあらためて感じた。セブンシリーズはやはり名作。こういうドラマティックな場面がコスモスにもあればね。

2002/08/01(木)「SPY_N」

 ただただ地上172メートルでの藤原紀香のアクションシーンを見るためだけの映画で、それ以外にはあまり見るべき部分もない。しかもそこまで延々と待たされる。ボンデージスーツに身を固めた藤原紀香のそこまでのアクションは、まあフツーの出来なのだが、美形とスタイルの良さから繰り出すアクションは魅力的で、「チャーリーズ・エンジェル」みたいな作品に出るといいと思う。撮り方が下手、演出が下手、脚本もデタラメな映画だが、藤原紀香からアクションを引き出したことだけは功績と言える。

 マーク・ダカスコスやアーロン・クオックらのアクションスターがそろい、アクション場面は満載なのだが、冒頭からキレが悪すぎる。ランボルギーニとF1のカーチェイスとか、面白くなりそうなのに、今ひとつ盛り上がりに欠けるのは、演出力のなさが原因だろう。いろいろなアクションがあるが、このカーチェイス以外に独自性のあるもの、目新しいものは見当たらない。

 監督のスタンリー・トンは「ポリス・ストーリー3」や「レッド・ブロンクス」でジャッキー・チェンと組んだ人。今回は見る影もない。これだけの俳優を集め、アクションを詰め込んで、これぐらいの出来にしかならないようでは監督としての才能はないのだろう。

 藤原紀香はアクション場面は及第点でも普通の演技に少し難がある。細かい修正をしてアクション映画に主演で出てほしいものだ。

2002/07/27(土)「海は見ていた」

 山本周五郎の「なんの花か薫る」と「つゆのひぬま」を黒沢明が脚本化。自分で撮るはずだったが、その願いをかなえられないまま黒沢は他界した。それを黒沢プロの依頼で熊井啓が映画化した。黒沢だったら、クライマックスの暴風雨と洪水のシーンはダイナミックな映像を見せてくれたはずだが、熊井啓はそういう部分があまり得意ではない。物語を収斂させていくこの部分が弱いので映画全体もなんだか締まりに欠け、焦点が定まらない印象になった。緩やかに増えていく水の描写はのんびりしており、画面に生きるか死ぬかの切実さが足りないのである。

 もっとも、それ以前の部分も決して出来がいいわけではない。前半は深川の岡場所を舞台に遊女・お新(遠野凪子)が刃傷事件を起こして勘当された侍・房之助(吉岡秀隆)に抱く純な思いを描く。「こんな商売をしていても、きっぱりやめれば汚れた身体もきれいになる」という言葉に心動かされたお新と仲間の遊女たちはお新の客を代わりに引き受け、お新と房之助の結婚を夢見るようになる。ところが、房之助はお新との結婚などまったく考えていなかった。本人にはまったく悪意はなく、単なる鈍感で善良な男なのだが、迷惑なやつであることに変わりはない。遊女たちの勘違いから端を発したことを考えれば、これは軽妙な話のはずなのに、遠野凪子の演技はシリアス。この設定でシリアスに来られると、戸惑わざるを得ない。熊井啓の演出も正直すぎると思う。

 後半は不幸な身の上の良介(永瀬正敏)を好きになるお新と、お新の姐さんに当たる菊乃(清水美砂)のエピソードが絡む。菊乃は武家の出身だが、ヒモの銀次(奥田瑛二)から離れられず、吉原から渡り歩いてきた。材木商の隠居・善兵衛(石橋蓮司)から身請け話が進むが、銀次から別の岡場所へ売られそうになる。そこへ暴風雨と洪水が押し寄せるわけである。永瀬正敏も清水美砂も石橋蓮司もうまいし、話自体も悪くない。この後半だけを膨らませても良かったのではないか。

 前半のエピソードからすぐに後半の別の話に移行するこの脚本、決してうまいとは言えないと思う。2つの短編をただつなぎあわせるのではなく、並行して描いた方が良かっただろう。「隠し砦の三悪人」や「七人の侍」など絶頂期の黒沢の映画が面白かったのは脚本をチームで書いていたからで、晩年、黒沢が単独で書いた脚本には感心する部分はあまりなかった。

 遠野凪子は昨年の「日本の黒い夏 冤罪」に続く熊井啓映画への出演となる。頑張ったあとはうかがえるが、まだまだだと思う。演技の引き出しが少なく、表現力も足りない。笑顔や泣き顔を見せるだけではダメである。微妙な感情表現の仕方をもう少し身につけてほしい。これはある程度、人生経験も伴わないと難しいだろう。

 ちなみにこの作品、カンヌ映画祭に出品しようとしたが、できなかった。カンヌの審査に通らなかったらしい。つまり予選落ち。もしかしたら、内容が外国人には分かりにくかったのではと思っていたが、これぐらいの出来であるなら、予選落ちも納得がいく。

2002/07/21(日)「タイムマシン」

 H・G・ウェルズの原作をひ孫のサイモン・ウェルズが監督。1959年のジョージ・パル監督作品に続いて(劇場公開作としては)2度目の映画化となる。ウェルズの小説は「失われた世界」「地球最後の日」「透明人間」「モロー博士の島」「宇宙戦争」など読んでいるが、この原作とは縁がなかった。前作(あまり評判は良くない)も見ていないが、今回はテーマと物語がうまくまとまって佳作となった。SFXを無駄に使ってちっともSFしていない「メン・イン・ブラック2」などよりは、よほどまともな映画である。

 1899年、冬のニューヨークで科学者のアレックス・ハーデゲン(ガイ・ピアース)は強盗に恋人エマ(シエナ・ギロリー)を殺される。なんとかしてエマを取り戻したいと、アレックスは研究に没頭し、4年後にタイムマシンを完成させる。さっそく過去に帰って、エマが強盗に出会わないようにするが、今度は別の事故でエマは命を失ってしまう。「1000回過去を変えたら、1000通りの死に方をしてしまうのか」「運命は変えられないのか」と絶望したアレックスはその答を探るため、未来へ向かう。2037年のニューヨークでは月面爆破の影響で地球は崩壊寸前。ここでの事故でアレックスは80万年後の世界に飛ばされてしまう。そこは原始化した人類がモーロックという凶悪な種族に脅えながら暮らす悪夢のような世界だった。

 この80万年後の世界の描写はまるで「猿の惑星」なのだが、昨年のティム・バートン版「猿の惑星」よりはるかに出来がよい。スタン・ウィンストンがデザインしたモーロックのデザインとダイナミックな動きは秀逸。展開としてはアフリカの未開のジャングルで外部からやってきた主人公が悪を倒すという、かつてエドガー・ライス・バロウズなどによってよく書かれた冒険物語の一種である。違うのは6億年後の未来を見て、そこもモーロックの支配する世界であることを知った主人公が未来を変えようと決意してモーロックと戦う点。「過去は変えられないが、未来は変えられる」という手塚治虫「バンダー・ブック」的テーマが浮かび上がり、物語の結末とうまく同化している。

 2030年のニューヨーク市立図書館で主人公が出会ったホログラム人格(「エボリューション」のオーランド・ジョーンズ)が80万年後の世界で子どもたちに物語を語るラストショットを見て旧「猿の惑星」シリーズの第5作を思い出した。ここからより平和な未来が築かれていくのだろう。

 サイモン・ウェルズは「ロジャー・ラビット」「アメリカ物語 ファイベル西へ行く」などを経て「バルト」で監督デビューしたというアニメの経歴が中心の監督。今回が実写映画デビューだが、破綻はない。欲を言えば、主人公がタイムマシンを作れるという裏付けの描写を序盤に少し加えると良かったか。

 モーロックの親玉を演じるのはジェレミー・アイアンズ。白塗りメイクアップでほとんど分からなかった。