メッセージ

2006年04月22日の記事

2006/04/22(土)「ニュー・ワールド」

 「ニュー・ワールド」パンフレットテレンス・マリック監督7年ぶりの作品。前作の「シン・レッド・ライン」はビデオで見たので、マリック作品を劇場で見るのは「天国の日々」以来20数年ぶり。アメリカ先住民の少女ポカホンタスとイギリス人入植者ジョン・スミスの愛がいつものように美しい映像で綴られる。映像の美しさなど普段の僕ならあまり気にもとめないところ(映画はスジだと思うのだ)だが、マリック作品の映像は重要なファクターになっている。モノローグと少ないセリフ。それを補うのが雄弁な映像なのである。前半、異文化同士がおずおずと接触し、ファーストコンタクトがワーストコンタクトに発展していく様子はとても面白く、一般的な侵略戦争と共通するものがあるように思う。自然とともに生きる先住民の生活の素晴らしさに対して入植者たちは飢えに苦しむ。マリックの狙いはそんなところを描くことにあったのではないか。だから、後半、ポカホンタスが中心になり、舞台がイギリスに移ると、映画の輝きに陰りが見えてくる。新大陸だけで完結した方が良かった話なのだと思う。

 1607年、北アメリカのヴァージニアに3隻の船でイギリス人入植者たちがやってくる。それを遠巻きに先住民たちが見つめる。反乱罪で監禁されていたジョン・スミス(コリン・ファレル)は処刑されそうになるが、ニューポート船長(クリストファー・プラマー)は罪を許し、先住民との交渉役に任命する。川の上流には強大な王ポウハタン(オーガスト・シェレンバーグ)が治めるコミュニティがあるらしい。先住民の一人に案内させて川をさかのぼったスミスはそこで捕らえられる。ポウハタンが処刑を命じた時、末娘のポカホンタス(クオリアンカ・キルヒャー)が命乞いをする。スミスは先住民たちと暮らすことになり、ポカホンタスと愛が芽生える。夢のような生活。しかし王は娘がよそ者と愛し合うのを快く思わず、スミスは入植地に帰される。そこには砦が築かれていたが、食糧は乏しく、中は惨憺たるありさまだった。やがて入植者と先住民の間で争いが起こる。

 という前半が素晴らしく良い。入植者たちが飢えに苦しむ描写は「北の零年」前半の北海道開拓者たちの苦闘を思わせる。あの映画でアイヌと開拓者の間に戦争はなかったが、入植者は侵略者であり、土地を守ろうとする先住民との間で争いが起きるのは必然だっただろう。自然とともに生きる先住民の様子は川の流れ、風の揺らぎ、柔らかな光を十分に捉えて撮影され、映画の魅力になっている。撮影は実際のヴァージニアにあるチカホミニー川上流で行われた。ここの風景を撮影監督のエマニュエル・ルベツキ(アカデミー撮影賞ノミネート)が余すところなく伝えている。だからポカホンタスが入植地に人質にされ、先住民の衣服から洋服に着替え、レベッカという洗礼名を与えられるに従って映画は失速してくる。マリックの映画には自然が欠かせないようだ。

 ポカホンタスはイギリス国王に謁見した記録が残っている実在の人物だが、アメリカでの物語は伝説であり、映画で描かれたこともフィクションが多いのだろう。16歳のクオリアンカ・キルヒャーの素朴な風貌が映画の内容に実に合っていたと思う。