2012/02/25(土)「エンディングノート」

 ドキュメンタリーは対象が魅力的じゃないと、面白くならない。死の直前までユーモアと周囲への気配りを忘れない砂田知昭という人は十分に魅力的だ。パンフレットのプロフィールに特技は「段取り」と「空気を読むこと」とある。末期ガンの宣告を受けた2009年5月からエンディングノートを書き、自分の死に備える。死への段取りが終わらないと、おちおち死んでいられない気持ちになる人なのだろう。父親の段取り好きは長男にも受け継がれていて、死の床に伏せた父親に長男は葬儀の段取りを確認する。「お父さんのね、エンディングノートを見るためにパソコンを調べたんだけど、ファイルがなくなってる」。パソコンのファイルというのは必要な時になかったり、探しにくかったりするものなのだ。準備万端な父親は平然と答える。「そんなこともあるだろうと思って、コピーが取ってある」。

 家は仏教なのに、「費用がリーズナブル」という理由で主人公は教会葬を選ぶ。ケチだからではなく、家族に負担をかけさせたくないという気持ちが根底にあるからだろう。葬儀は近親者のみの密葬でという選択も迷惑をかけたくないという気配りから来る理由だと思う。そんな主人公の姿を見ていると、微笑ましい気持ちになり、それが映画の好感度を高める結果となっている。

 映画は次女の砂田麻美監督が父親の死ぬまでの7カ月間を記録したものだ。これに若い頃の写真や営業マンとして活躍した時代の映像を挟み込むことで、砂田知昭という人の泣き笑いの人生と人柄を浮き彫りにしている。妻と一男二女の子供とかわいくてたまらない3人の孫。94歳で元気な母親。認知症が進んで、来ない患者のために病院を開ける生前の父親の姿もある。撮りためてきた映像が効果を挙げている。近づきすぎず離れすぎずの対象への距離感も絶妙でプライベートフィルムにとどまらず、普遍性を備えた作品に仕上がった。

 映画は事実を記録したものであっても、監督がエピソードを取捨選択して構成する以上、フィクションの要素が必ず入ってくる。ストーリーに合わないエピソードは捨てられ、監督が考えたストーリーで構成されるものだ。だから、砂田知昭という人の人生も別の監督が撮ったら、別のものになっただろう。しかし、娘の愛情を込めた視点で語られる砂田知昭の人生は幸せなものだったなと思う。69歳の死は少し早いけれども、孤独死や悲惨な死が多い中、家族に見守られて死ぬことができたのは幸せだったと思う。

2012/02/23(木)「道化師の蝶」の選評

 久しぶりに「文藝春秋」を買った。芥川賞の選評が載っているからだ。いったい選考委員の誰に円城塔の小説が分かったのだろう、と興味があった。一読、誰も分かっていなかったことが分かった。分からないけれども、文学の幅を広げる試みと今後の可能性を考慮したということなのだろう。

 8人の選考委員の中で最もうなずけたのは黒井千次の評。「うまく読むことが難しい作品であり、素手でこれを扱うのは危険だという警戒心が働く。しかしこのわからなさの先に何かあるのではないか、と考えさせる風が終始作品の奥から吹き寄せて来るのは間違いがない。したがって支持するのは困難だが、全否定するのは更に難しい、といった状況に立たされる」。これが正直な感想だろう。付け加えて「読む者に対して不必要な苦労をかけぬような努力は常に払われねばなるまい。作品の入口や内部の通路をもう少し整備してもいいような気がする」と注文を付けている点も良い。

 受賞を最も推したのは川上弘美のようだが、川上弘美も分かっているわけではない。「日常の言葉では語り難いことを、どうにか日常の言葉で語ろうとしている作者の作品は、読むことも大変に困難です。けれど、それでもあえてその難儀な試みを続ける作者に、芥川賞が与えられたこと。それは私にとって大変喜ばしいことでした」。

 島田雅彦は明確に分からないとは言っていない肯定派だ。「この作品は夢で得たヒントのようにはかなく忘れられてゆく無数の発想へのレクイエムといってもいい」とした上で、「こういう『やり過ぎ』を歓迎する度量がなければ、日本文学には身辺雑記とエンタメしか残らない」としている。

 明確な否定派は石原慎太郎で、「最後は半ば強引に当選作とされた観が否めないが、こうした言葉の綾とりみたいなできの悪いゲームに付き合わされる読者は気の毒というよりない。こんな一人よがりの作品がどれほどの読者に小説なる読みものとしてまかり通るかははなはだ疑がわしい」。自分の分からないものは酷評するという単純な思考回路はお気の毒と言うよりないが、まあ、しょうがないかなと思う。

 同誌に掲載されている円城塔の受賞インタビューで「やっぱり」と思ったのは「神林長平に強く影響を受けて」いると語った部分。昨年、「これはペンです」を読んで、僕はデビュー間もないころの神林長平のインタビューを思い出した。そのインタビューで神林長平は「同じものをインプットされても、人によってアウトプットされるもの(言葉)は違う」という趣旨のことを語っていた。言葉にこだわる円城塔の小説は成り立ちの根底にあるものが神林長平の小説と似ている部分がある。それがつまり影響を受けているということなのだろう。

2012/02/22(水)「月に囚われた男」

 WOWOWで放映したので見る。確かにこれは「2001年宇宙の旅」やダグラス・トランブル「サイレント・ランニング」、そして「惑星ソラリス」など宇宙での孤独な作業に従事する男というシチュエーションが共通している。端正で正統的なSF映画たりえているのはダンカン・ジョーンズにSFの資質があるからだろう。

 月の裏側でエネルギー源となる鉱石が発見される。主人公のサム・ベル(サム・ロックウェル)はその鉱石を採掘するルナ産業の社員。たった一人で月に勤務し、機械による採掘と搬送を管理している。相棒はコンピューターのガーティ(声はケヴィン・スペイシー)だけ。勤務は3年。あと2週間で終わる。サムは地球に残してきた妻と幼い娘に再会することを楽しみにしている。しかし、ある日、サムは月面での作業中に事故に遭ってしまう。

 ストーリーを書けるのはここまでだ。これを見ると、「ミッション:8ミニッツ」がこの映画の変奏曲であったことがよく分かる。「ミッション…」の主人公もまた「囚われた男」だったし、命の継承、非人道的な任務、それを打開しようとする主人公という展開もよく似ている。サスペンスタッチのうまさも、ハッピーエンドへの希求も同じである。

 IMDBの評価は8.0とかなり高い。VFXだけが派手で、中身に何のオリジナリティーもない映画に比べると、アイデア勝負のこの映画の得点が高くなるのも納得できる。ダンカン・ジョーンズの3作目も楽しみだが、今度は別パターンの話も見せて欲しいところだ。

2012/02/18(土)「ドラゴン・タトゥーの女」

 タイトルバックがとんでもなく格好良い。007シリーズを思わせる凝りようだ。スティーグ・ラーソンの原作を読み、スウェーデン版の映画(ニールス・アルデン・オプレヴ監督)を見ているので今回が3度目の「ミレニアム」体験。もはやストーリーは全部分かっている。興味はデビッド・フィンチャーがどう映像化しているかだ。

 スウェーデン版でリスベット・サランデルを演じたノオミ・ラパスは僕にはまったくリスベットとは思えなかった。今回のルーニー・マーラはノオミ・ラパスより若い分、リスベットに近いし、ラパスより美人だ(マーラはこの映画でアカデミー主演女優賞にノミネートされた)。アクションを封じたダニエル・クレイグのミカエルも悪くない。ミレニアム誌の編集長エリカ役のロビン・ライトも悪くない。映画の雰囲気も悪くない。なのに今ひとつの感がつきまとうのは物語に新鮮みを感じられないためもあるのだろう。フィンチャーの映像感覚は面白く、シリアルキラーが主人公に迫る場面などは真骨頂という感じがするが、それでも原作のダイジェストの感は免れていない。

 ミステリマガジン3月号のインタビューでフィンチャーはこう語っている。

 「(原作で)もっとも僕が魅力を感じたのは中年ジャーナリスト、ミカエルと、若いパンクなハッカー、リスベットの関係性なんだ。ふたりは年齢も違えば性格も生活環境もまったく違う。ミカエルはさまざまな問題を抱えているが、自分でもそれが何なのか、判らない部分がある。リスベットもたくさんの問題と対峙しなくてはいけないが、諦めて直面しないようにしている。そういうふたりが出会って理解し合えたとき、それぞれの人生が転がり始める。僕にとっては彼らの関係性が変化していくのも面白かった」

 原作の描き方に近い映画のラストはそういう二人の関係性を描くために当然必要だった。フィンチャーの理解は正しく、ミレニアムシリーズはリスベットを描かないと意味がないのである。マーラのリスベットがラパスのそれよりも原作のイメージに近くなったのはフィンチャーが原作を正しく理解しているからだと思う。

 さて、2作目と3作目は作られるのだろうか。金髪の巨人が登場し、アクションに振った2作目の「火と戯れる女」が僕は原作の3部作で一番好きなので、ぜひ映画化してほしい。この2作は上下巻という感じなので、2作目を作ったら、3作目も作ってくれないと困るのだけれど。

2012/02/17(金)システム回復オプション

 Windows7のデスクトップが起動しなくなった。いや、起動はするが、画面が真っ暗なままでマウスのポインタだけが表示されている。前夜、Windows Updateをして終了し、朝になって起動しようとしたら、こうなった。以前からグラフィックドライバのエラーは時々あって、それが原因ではないかと思う。セーフモードでは起動するが、システムの復元をやってみてもダメだった(この時点ではシステム回復オプションについて知らなかった)。通常起動して電源スイッチで終了を繰り返しているうちに、セーフモードですら起動できなくなった。

 再起動したら、起動の選択肢に通常起動のほか、システム回復ツールというのが出てきた(起動時にF8キーを連打すれば、出てくる。出てこない場合もあるそうだ)。これをやってみる。システム回復オプションには、「スタートアップ修復」、「システムの復元」、「システムイメージの回復」、「Windowsメモリ診断」、「コマンドプロンプト」がある。Dellのコンピュータには最後に「DELL Datasafe復元と緊急バックアップ」が追加されている。最後のやつはいわゆるリカバリで、これをやると、購入時の環境には戻せても、直前の使える環境に戻すまでにはソフトを再インストールしたり、設定を変えたりで平気で2、3日はかかる(経験談(^^ゞ)。これだけは避けたい。

 スタートアップ修復は時間はかかったのにまったく修復できない。2回やったがダメ。システムの復元もやっぱり復元できずにエラーになった。ふーむ。システムイメージの回復がダメなら、リカバリしかない。システムイメージの回復に関しては「システム イメージ バックアップからコンピューターを復元する」を参照。要するにバックアップしていたシステムイメージをリストアすることで、コンピュータをバックアップした時点の構成に復元することができるわけだ。バックアップ日時を見てみたら、幸い前日の午前7時と新しかった。これで復元できるなら、余計な手間がない。

 システムイメージをコピーし直すのでそれなりに時間がかかったが、再起動したら無事に起動して元の環境に戻った。やれやれ。僕のパソコンのCドライブは1テラバイト。システムイメージの作成には数百GB程度のハードディスク領域が必要になる。バックアップは昨年、2テラバイトの内蔵HDDを増設した際に設定した。やっておいて良かったとしみじみ思った。

 Windows95のころのバックアップはほとんど役に立たなかった記憶があるが、大容量のHDDが手頃な価格で手に入る今、バックアップの設定はやっておくべきなのだろう。スケジュールを決めれば、定期的に自動でやってくれるので、普段は意識する必要もないのだから。