2013/06/24(月)「ヘルプ 心がつなぐストーリー」
黒人メイドたちへの人種差別を描いた映画だが、出てくる女優がいずれも好演していて女性映画の趣がある。主演のエマ・ストーンは相変わらず良く、ジェシカ・チャステインのうまさも光る。憎まれ役のブライス・ダラス・ハワードも褒めるべきかも。
2013/06/24(月)「きっと、うまくいく」
原題の“3 Idiots”は「3人のバカ」という意味で、インドで歴代興収ナンバーワンになったコメディだ。細部にさまざまな粗が目立ち、僕には普通のコメディに思えた。
パンフレットには「学歴競争が過熱する現代のインドが抱える教育問題に一石を投じ」とあるが、主人公のランチョー(アーミル・カーン)は大学でトップの成績を残す。親友のファルハーン(R・マーダヴァン)とラージュー(シャルマン・ジョーシー)は最下位と下から2番目だが、名門工科大学ICEの中での順位だから世間的には全然バカじゃないエリートだ。
卒業後、1番のランチョーが2番のチャトゥル(オーミ・ヴァイディヤ)に勝つという展開になると、なんだ学歴社会を否定してるわけじゃなくて、成績は大事ですよという当たり前の結論になってしまうじゃないか。観客をなめてるんじゃないのか、この脚本。
この3人、バカなことはするけれども、バカじゃない。愛すべき善良な3人だ。友情を大事にする善良な人間が、成績は良いけれどもイヤな人間に勝つというのはエンタテインメント映画の王道の作りと言える。この王道に沿うのなら、三流大学の学生、あるいは大学に行っていない人間が一流大学の学生に勝つという展開にした方がテーマはより明確になったし、好ましかったのではないかと思う。
最近のインド映画は以前より上映時間が短くなったらしいが、これは170分。はっきり言って、この内容なら2時間程度にまとめてほしいところだ。コメディとしての新機軸はないし、いくつかある下ネタで僕は頬が引きつったが、映画は上映時間の長さも含めて十分な大衆性を持っている。この大衆性は美点なので、ラージクマール・ヒラニ監督、次はもっと脚本を練り、高いところを目指して欲しいと思う。
2013/06/09(日)「はじまりのみち」
疎開のために病気の母親(田中裕子)を乗せたリヤカーを17時間も引いて山道を歩き、旅館に着いた木下恵介こと正吉(加瀬亮)は旅館に入る前に手ぬぐいをしめらせ、母親の顔を拭き、髪に櫛を通す。雨に降られた道中、母親の顔には泥が跳ねていたのだ。身だしなみを整えさせる正吉の仕草とキリッとした母親の姿を見て強烈に心を動かされた。親子の情愛とか思いやりとか、そういうことを頭で理解する前にそうした行為自体に心を動かされるのだ。これが実写映画初めてとは思えない原恵一監督の描写の力をまざまざと見せつけるシーンだ。
結論から言ってしまえば、再び監督になることを決意して浜松に帰る正吉が暗いトンネルの中に入っていくシーンまでは今年のベストテン上位間違いなしの傑作、と確信していた。しかし、その後に木下恵介の戦後のフィルムが流れる場面で感動がすっかり冷めてしまった。映画の中で描かれたさまざまなエピソードが木下恵介の映画にどれほど生かされているのかはよく分かるし、ああなるほどと納得するのだけれど、これ、全部なくてもかまわないと思う。納得と感動とは違うのだ。
もちろん、「木下恵介生誕100周年」というパッケージのもとに作られた映画なので、こうしたシーンがあるのは仕方がないのだが、僕には余りにも余計と思えるシーンだった。この映画を見て、木下恵介に興味を持った観客が自分でDVDなりブルーレイなりで過去の作品を見ればいいだけのことで、このシーンはお節介にしか思えないのである。
映画の中で教師に扮した宮崎あおいに子どもたちが駆け寄るところを遠くから見る正吉のシーンは言うまでもなく、「二十四の瞳」だ。僕は「破れ太鼓」を見ていないのでカレーライスから連想することはできなかったし、「楢山節考」を見ていても母親を背負うシーンで連想することもできなかった。そんな観客はたぶん多いのだろうが、だからと言って、説明過多になる必要はまったくなかった。
急いで付け加えておけば、このシーン以外は素晴らしいとしか言いようがないのだ。正吉の兄(ユースケ・サンタマリア)は「自分の両親ほど正直な人を見たことがない」と旅館で便利屋の濱田岳に話す。働きづめに働いて大きな商店を構えるようになったが、それでも両親は使用人より早起きして仕事をしていたという。あるいは、正吉たちが着いた時、夫婦げんかをしていた旅館「沢田屋」の夫婦(光石研、濱田マリ)は正吉たちが17時間も歩いてきたことを知ると、「それはえらいことで」と、病人が一緒であっても温かく正吉たちを迎え入れる。そんな一つひとつの描写がことごとく良いのだ。
だからパッケージングに収斂されていくのがもったいないし、残念でならない。こうした細部の描写と魅力的なエピソードを作れるのであれば、実写映画監督としての原恵一はかなり期待できる。次回作では余計なパッケージングのない原恵一独自の映画を撮ってほしいものだと切に思う。
2013/06/06(木)GPIFは株価暴落の主犯か?
時々読ませてもらっているインデックス投資ブログの「ホンネの資産運用セミナー」に「レベルが低いGPIFの運用弾力化に関するハフィントンポスト記事 」という記事があった。ハフィントンポストの「GPIF 年金の運用を見直し、杓子定規な無理な売却・買い増しを無くし損失を防ぐ」という記事について「編集部とライターは基本的な資産運用を理解していない可能性が高い」と批判している。元の記事を読んでみると、確かに資産運用に詳しくない記者が書いたのだろうなあと思う。記事の作りも産経ニュースとロイターとWikipediaの記述を組み合わせてお手軽に作った感がありありだ。
しかし、それよりも僕が気になったのはハフィントンポストの記事の下にあったコメント。「GPIFの年金運用見直しが課題として上がった原因は、5/23の大暴落が原因のようですね。というのも、まさにその運用割合が株価が上がってしまったために、割合が19%を突破したために年金が4兆円もぶん投げてしまったそうです」。5月23日の株価暴落の原因はGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が4兆円分の株を売却したからだという意味で、これと同じような書き込みはYahoo!ファイナンスの掲示板にもあった。
こうしたコメントのソースは見つけられなかったが、常識的に考えて4兆円もの株を1日で売るわけがない。マーケットインパクト(株価への影響)が過大なものになるし、それは売却側にも跳ね返ってくるからだ。100兆円以上の資産を運用するGPIFは世界最大の運用機関だから、リバランスはそれを考慮しながら行っているはずだ。
具体的な数字を見てみる。東証ホームページの投資部門別売買状況には週間の売買状況の資料がある。5月20-24日のデータを見ると、GPIFが大部分を占めるとされる信託銀行の売却額は8816億円だ。5日間でこれなのだ。いったいどこを見たら1日で4兆円というとんでもなくデタラメな数字が出てくるのか、訳が分からない。
もっとも、この週に信託銀行(つまりGPIF)は4658億円も売り越しており、暴落の主犯とは言えないにしても一翼を担ったのは否定できない。投資支援サービス会社のFISCOは「年金基金のリバランスによる4000億円超もの売りが値下がり幅の大きさにある程度つながったようだ」と指摘している([Miniトピック]日本株暴落の原因が「外国人が大幅に売り越しに転じたため」というのは嘘(Fisco) )。
この記事が指摘しているように、外国人投資家のこの週の売り越しは44億円に過ぎない。国内の生保・損保は53億円、都銀・地銀等は164億円の売り越し。一方、個人投資家は4080億円も買い越している。当然のことながら株式市場では買う人がいなければ、売ることはできない。その意味で個人投資家は株価暴落の一番の被害者であると同時に一翼も担ったということになる。
なぜ個人投資家は買い越したのか。上げの局面、あるいは上げに転じると思って買った人も多かっただろうが、信用取引が個人投資家の6割強を占めるという事情も影響しているだろう。株価が上がると思って信用取引で株を買った人は大幅な下げで損失が膨らむ。泣く泣く損切りせざるを得なかったが、逆に空売りをした人にとっては、暴落は絶好の買い戻しの場面だっただろう。それを考えると、個人投資家の中には暴落で儲かった人もいたはずだ。もちろん、海外のヘッジファンドも利益を上げたに違いない。
ちなみに5日付の日経電子版は今回の暴落の主因について「ヘッジファンド、CTA、個人、銀行……。総強気で買い上げてきた多様な投資主体が一斉に売ったというのが今回の相場急落の主因だろう」と書いている(『株価急落「高速取引犯人説」は本当か』)。よく暴落の原因とされるコンピューターによる高速売買は5月23日には売り買いがほぼ同数だったそうだ。
2013/06/03(月)「リアル 完全なる首長竜の日」
序盤の描写は佐藤健と綾瀬はるかの甘いラブロマンス映画を予想して見に来た観客に豪快な背負い投げを食らわせる。デートムービーに選ぼうものなら、彼女から恨まれること必定。しかし、素晴らしい。黒沢清監督の過去の某作品を思わせる描写の在り方だ。黒沢清の描写力は一流だなと思う。
中盤は、これは原作の力なのだろうが、「ほーっ」と感心させられる。こういう展開、過去の映画にもあるんですけどね、それでもこれは感心せざるを得ない。ところが、残念ながら終盤の展開が序盤、中盤のかなりの出来の良さに比べれば極めて普通だった。首長竜のCGの良さを考慮しても、もっとエモーションをかき立てるような展開にした方が良かったと思う。でも、見て損はない映画であり、一切の予備知識なしに見るべき映画だと思う。
この映画のパンフレットは「映画鑑賞後にお読みください」と中ほどに封印がある。その封印の中にある塩田明彦監督の批評が的確。そうそう、そうだと納得させられる。しかし納得はしても、やはり終盤が惜しいという気持ちに変わりはない。これ、ミステリとしての解決ではなく、SFとして終わった方が良かったのだ。ああそういうわけですか、と理に落ちてしまうと、面白くない。黒沢清監督は首長竜を実際に出すことで、それに抵抗しようとしているが、広がった話が縮小してしまう感じは拭いきれていない。以下、ネタバレはしませんが、内容に触れるので「映画鑑賞後にお読みください」。
「どうしてかな……生まれたときからずっとこうやって一緒にくらしているみたいな気がする」
「これからだってずっとそうだよ」
映画は藤田浩市(佐藤健)と和淳美(かず・あつみ=綾瀬はるか)の幸福な場面で幕を開ける。1年後、淳美は自殺未遂で昏睡状態になっていた。浩市は自殺未遂の真相を探るため、先端医療センターでセンシングという技術を使い、淳美の意識の中に入っていく。というのが予告編で描かれた内容だ。
センシングは脳波を増幅して相互に伝え合い、仮想現実の中でコミュニケーションを図る技術。センシングを行った後、浩市の周辺には仮想現実に出てきたものが現れてくる。現実を仮想現実が侵蝕してくるわけだ。ここで思い出さずにはいられないのが、幽霊が侵蝕してきて現実世界が崩壊していく黒沢清の「回路」(2001年)。あの傑作ホラーSF、破滅SFのような展開を期待してしまうのも仕方がない。
映画に登場するフィロソフィカル・ゾンビは表面だけの記号のような存在として乾緑郎の原作では描かれているそうだが、黒沢清はこれをかなり不気味に描いている。これについて黒沢清はパンフレットのインタビューでこう語っている。
「ゾンビ」という名称に引きずられて、知らず知らず「よみがえった死体」、つまりリビング・デッドを出してしまいました。それに、死体がよみがえって動き出すという描写は一度やってみたかったし(笑)。これは、「ゾンビ」という言葉に反応した僕の、一種でたらめな暴走です(笑)。
こういう暴走は大好きだ。原作の70%ぐらいは脚色で変更が加えられているらしい。スタニワフ・レム「ソラリスの陽のもとに」も意識したというこの脚色は成功している。中盤の大きな仕掛けまでは傑作、という思いは揺らがない。だから、かえすがえすも終盤の展開が惜しい。ここも徹底的に改変してしまえば良かったのにと思わざるを得ない。
「贖罪」の小泉今日子が主人公の母親役でゲスト出演的な登場をしている。オダギリジョーや染谷将太、中谷美紀らの助演陣も良かった。