2014/10/13(月)「猿の惑星:新世紀(ライジング)」

 前作「創世記(ジェネシス)」の10年後を描く新シリーズ第2弾。本格的なSF映画であり、マット・リーヴスの演出も手堅い。猿のリーダーであるシーザー役のアンディ・サーキスをはじめ猿のメイクアップと動き(パフォーマンス・キャプチャー)はとてもリアルだ。物語に緊迫感はあっても驚くような展開はないし、ウィルス進化論を核に据えた前作ほどではないにしても、水準以上の仕上がりであることは間違いない。

 それにもかかわらず、あまり気分がすぐれないのは猿にとっては夜明け(原題はDawn of The Planet of The Apes)でも、人間にとっては夕暮れだからだ。黄昏れていく人間たちの姿は哀れさを感じさせる。ウィルスのパンデミックによって生き残ったのは免疫を持つわずかな人間だけ。しかも電力が底をつきそうになっており、文明の灯は今にも消えそうになっている。ウィルスによって進化した猿たちとは対照的な姿なのである。オリジナルの第1作につながる前日談であることを考えると、この先に待っているのは猿に支配された人間たちの絶望的な世界であり、希望が見えずに気分がハッピーになるわけがない。

 前作よりも猿たちの描写は怖くなっている。動作も声も大きくて爆発的な凶暴さを漂わせる。これは人間との戦いを避けるシーザーも例外ではない。群れを統率するためには誰よりも強いことを示す必要があるのだ。

 描かれるのは戦いと融和のせめぎ合いだ。シーザーが戦いを避けるのは戦いによって仲間に犠牲が出ることを恐れるからだ。かつて飼われていたウィル(ジェームズ・フランコ)との良い思い出は持っているにしても、他の人間と仲良くしたいと思っているわけではなく(自分はできても他の猿には無理だと現実的に考えているのかもしれない)、人間と猿が別々の場所に住んでお互いに干渉しないことを望んでいる。これに対してシーザーの片腕コバ(トビー・ケベル)は人間に虐待された過去の恨みから、人間たちの銃を奪い、仲間を率いて戦いを挑む。

 この構図は人間たちにも当てはまる。リーダーのマルコム(ジェイソン・クラーク)は戦いを望まないが、ドレイファス(ゲイリー・オールドマン)は武力で対抗しようとする。「共存か 決戦か」というこの映画のコピーは映画の内容を端的に表している。

 旧シリーズの原作者ピエール・ブールは第二次大戦中に日本軍の捕虜になった経験があり、原作における猿は日本人の比喩だと言われた(ブールは「戦場にかける橋」の原作者でもある)。今回はそんなに単純ではない。異なるコミュニティー間のコミュニケーションの難しさ、それぞれのコミュニティー内の意見の対立を描き、不幸な戦争への道を進む状況を描いている。

 話に決着が付いたわけではないので第3作は間違いなく作られるだろう。しかし、旧シリーズ第1作にそのままつなぐ展開にはならない気がする。公開当時、あってもなくても良い作品と思えた旧シリーズ第5作「最後の猿の惑星」のように人間と猿が融和を目指す物語に落ち着くのではないか。これこれこうやって猿に支配された世界ができました、という(人間にとっては)ペシミスティックな結末をハリウッドは避けるのではないかと思う。

2014/10/04(土)「ビューティフル・ダイ」

 サイコな殺人鬼が刑務所を脱走して元恋人に会いに来ようとする。ああ、そういうサイコなサスペンスだなと油断していると、終盤に背負い投げが待っていた。しかし、そこに至るまでの描き方は決してうまいとは言えず、グラグラ揺れるカメラ(を効果的と思っているであろう勘違い)を含めて習作の域を出ない。

 サイモン・バレットの脚本の志は悪くない。こういう仕掛けは観客サービスの一環だと思う。

2014/09/27(土)「サプライズ」

 タイトルが出ないな、と思ったら、窓に書かれた血文字の「You're Next」がタイトルだった。両親の結婚記念日を祝うために別荘に集まった家族とその恋人など10人が正体不明の殺人者に1人ずつ惨殺れていく。というよくあるスラッシャーものに、ひねりを加えたのが脚本の工夫。しかし、邦題に「サプライズ」と付けるほどの驚きはない。あとふたひねりぐらい欲しい。

 サバイバル・キャンプで訓練を受けたという設定の強いヒロイン(シャーニ・ヴィンソン)がいいが、一番のスラッシャーは犯人たちではなく、計7人を殺したこのヒロインだったりする。

 監督のアダム・ウィンガードと脚本のサイモン・バレットのコンビによる新作で評価の高い「ザ・ゲスト」は11月公開。それへの助走作品として見ておいて損はない。

2014/09/23(火)「エリジウム」

 どう考えても、エリジウムという宇宙都市の構造には無理がある。この都市、宇宙空間に浮かぶのに密閉されていない。回転による遠心力で1Gの疑似重力を発生させ、空気をとどめておこうとすると、相当な規模が必要になる。地球の大気圏(1000キロ以上)ほどの規模があるなら大丈夫だろうが、この都市の大気圏は数百メートルぐらいしかなさそうだ。それに何らかの事故によって回転が止まってしまうと、空気がなくなるのは避けられない。どころか、人間も物も宇宙空間に放り出されてしまう。そんな危うい構造では安心して住んでいられないだろう。

 富裕層と貧困層が明確に区別された世界というのは1%の富裕層が99%の富を手にしているというアメリカ社会を反映しているのだろうが、基本設定に無理があるので、現実批判にまで結びついていない。ドラマもあまり盛り上がらず、珍しい悪役のジョディ・フォスターは簡単に消える。もう少し脚本を練り上げる必要があったと思う。

2014/09/14(日)「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」

 派手なVFXがてんこ盛りだが、素性はB級作品。スペースオペラは本来がB級SFなので、当たり前と言えば当たり前か。物語はお宝の争奪戦というありふれたものだし、主役のピーター・クイルを演じるクリス・プラットは単なる肉体派でスター性があるとは言えない。VFXの出来も「スター・ウォーズ」や「アバター」などに比べると、驚くような部分はない。ジェームズ・ガン監督の演出もA級作品が備えるような格調の高さなんて微塵もなく、際立った部分は見当たらない。

 しかし、B級であっても楽しめる作品は多くて、これもそんな1本になっている。特にアライグマのロケットと樹木型ヒューマノイドのグルートのコンビがC-3POとR2-D2を思わせるおかしさで楽しい。グルートは「私はグルート」としか話さないが、それでもロケットに意思が通じているところなんて3POとR2コンビそのままだ。予告編を見たときにはこんなメンバーで大丈夫かと思ったが、映画はこのコンビが強力に支えている。

 「史上最もヒーローらしくないヒーロー」たちの冒険を描くこの映画にとってB級風味が漂うことは少しもデメリットにはなっていない。欠点だらけだけど愛すべきキャラクターたちの活躍する映画は大衆性を備える。ドラマティックな悲壮感も大上段に振りかぶった部分もない気楽に見られる映画であり、それが逆に好感度の高さにつながっている。

 続編にはエンド・クレジットの後に出てきたマーベルのあのキャラクターも加わるんだろうか。