2014/11/23(日)「インターステラー」
年季の入ったSFファンにしか、どうせ分からないだろうから書いてしまうと、クライマックスのアイデアはグレゴリー・ベンフォード「タイムスケープ」を援用したのではないかと思う。破滅に瀕した世界と、未来から(時間と空間を超えた場所から)送られるモールス信号というのが共通しているのだ(救いを求めている方向は異なる)。もちろん、監督と脚本のクリストファー&ジョナサン・ノーラン兄弟は映画全体を「タイムスケープ」の単純なコピーにはしていない。アイデアを解体し、父と娘の絆を核にして本格SFのストーリーに胸を揺さぶる豊かな情感を持ち込んでいる。この情感が素晴らしい。これを見ると、「2001年宇宙の旅」などはプロットだけの無味乾燥な映画に思えてくる(「2001年」は1968年に作ったことに大きな意味があったのだけれど)。
世界がなぜ破滅に瀕しているのかは説明されない。大規模な砂嵐が襲い、家の中まで砂にまみれ、人々は肺を患っている。穀物は疫病にやられて食糧危機に瀕している。穀物だけではない。植物も生育できなくなれば、酸素は供給されず、人類には地球規模の窒息死が待っているのだ。科学よりも食糧危機をなんとかするために農業が優先される時代で、学校ではアポロ11号の月面着陸を嘘っぱちと教えている始末。そうした暗い時代にあっても元宇宙船パイロットの父親クーパー(マシュー・マコノヒー)と10歳の娘マーフ(マッケンジー・フォイ)は科学の力を信じている。人類を救うため、移住可能な惑星を探して宇宙に旅立つことになった父親とそれを引き留めようとするマーフ。クーパーが拗ねたマーフに「必ず帰ってくる」と約束する言葉が胸を打つ。
ここから映画はワームホールや冷凍睡眠、相対性理論によるウラシマ効果というSFのガジェットを使い、一気に時間を進める。地球では父親が旅立った後、成長したマーフ(ジェシカ・チャステイン)が当然のように物理学者の道に進むことになる。何年たっても帰らない父親について、マーフは「自分たちを見捨てた」と考えるようになるが……。
序盤に描かれた父と娘の絆はクライマックスまで作品の中心に流れていく。マット・デイモンが登場するエピソードは人間の狭量さが見え過ぎて決してうまいとは言えないなどの瑕疵もあるが、「スター・ウォーズ」以降量産されてきたSF映画の中では「ブレードランナー」や「マトリックス」と並んでマイルストーンとなるSF映画であり、同時にクリストファー・ノーラン最良の作品でもあると思う。良質のSF小説の味わいを持ち込めたのはノーラン兄弟がSF小説を読み込み、それを血肉にしているからに違いない。