メッセージ

2016年05月17日の記事

2016/05/17(火)「64 ロクヨン 前編」

「64 ロクヨン 前編」パンフレット

 単行本で647ページの原作を前・後編として映画化するのは、最近の流行に乗っただけのようでどうかと思ったが、忠実に映画化しようとすれば、これぐらいの長さが必要ではある。前編は原作の3分の2あたりまでを映画化してある。ここまでに描かれるのは刑事部から警務部広報官に異動した主人公・三上義信(佐藤浩市)の記者クラブや上層部との確執と、ロクヨンに関わった人間たちの現在の姿だ。

 原作が大きく動くのはこの後なので、1本の映画としてまとめるのは難しいところだが、交通重体事故の匿名発表をめぐる記者クラブとの対立をメインに持って来て、三上の独断でその解決を図る場面が前編のクライマックスとなっている。脚本にして9ページ、約9分間のこのシーンを支えるのは佐藤浩市の入魂の演技だ。原作以上に迫力と情感にあふれ、クライマックスとして有効に機能している。瀬々敬久監督の演出はこの場面に限らず、情感を込めたもので、他の出演者たちの好演も相まって感動的な映画に仕上がった。

 原作はD県警シリーズだが、映画でこの名前はあり得ないから群馬県警になっている。ロクヨンとは昭和64年1月5日に発生した少女誘拐殺人事件。7歳の少女が誘拐され、身代金2000万円を奪われ、少女の死体が車のトランクから見つかった。事件の経過を冒頭で見せた後、映画は14年後に飛び、三上が雪の中、妻の美那子(夏川結衣)と死体の確認に行く場面となる。三上の一人娘あゆみ(芳根京子)は父親にそっくりな自分の容姿を嫌い、家出して行方が分からなくなっているのだ。

 三上は家庭でも職場でも難題を抱えている。匿名発表をめぐって記者クラブは強く反発し、県警本部長あてに抗議文を出そうとする。ロクヨンの情報提供を呼びかけるという名目で警察庁長官の事件現場視察と、被害者の父親・雨宮(永瀬正敏)との面会の計画が持ち上がり、三上は雨宮と交渉するが断られてしまう。三上の同期で警務部調査官の二渡(仲村トオル)はロクヨンをめぐって不審な動きをしている。二渡の狙いは幸田メモと呼ばれるロクヨン捜査の重大な失敗を記したメモにあるらしい。さらに長官視察の本当の理由も明らかになってくる。記者たちは長官取材のボイコットを通告する。

 瀬々監督はキネマ旬報のインタビューで「広報官の三上がいろんな敵と闘う『真吾十番勝負』みたいな話ですから、これは」と話しているが、まさにその通りの展開だ。ほとんど出ずっぱりの佐藤浩市は部分的にやや過剰な演技も目に付くが、映画を支える熱演を見せる。クライマックス、三上は独断で事故の第1当事者(加害者)の実名を発表した後、部下が調べた被害者・銘川老人の境遇について読み上げる。孤独な老人の境遇だけで胸を詰まらせるものがある。原作ではこう書かれている。

 「これまでで一番の幸運は女房と出逢ったことだと言っていた。ずっと安月給で、二度も大病を患い、苦労を掛けっぱなしだったが文句一つ言わずに尽くしてくれた。温泉巡りはしたが、とうとう海外旅行には連れて行ってやれなかった。墓は立派なものを建てた。人生で家の次に大きな買物だったと言っていた。女房が死んでからはテレビばかり観ている。たいていはバラエティーをかけている。別に面白いわけではないが、賑やかなのがいいんだと言っていた」

 不覚にも声が裏返った。

 匿名発表と被害者の境遇にあまり関係はないと思えるが、三上は「生涯でたった一度、新聞に名前が載る機会を、それを目にした誰かが彼の死を悼む機会を、匿名問題の争いが奪った」と考える。

 雨宮の自宅を二度目に訪れる場面もいい。三上は仏壇の遺影を見て、なぜか涙を流してしまう。涙の理由は原作にも明確には書かれていない。難しい場面だが、佐藤浩市は難なく乗り切っていて不自然さはなかった。

 広報室勤務の綾野剛、榮倉奈々、金井勇太のほか、県警本部長の椎名桔平、警務部長の滝藤賢一、刑事部長の奥田瑛二など必死だったり、憎々しかったりする役柄をそれぞれが好演している。数多くの登場人物が織りなす人間ドラマとして見応えがあった。後編は一転してサスペンス調になり、原作とは変えた部分もあるという。公開を楽しみに待ちたい。