2017/09/13(水)「ダンケルク」
「よくやった」
「生き残っただけだ」
「それで十分だ」
ラスト近く、ダンケルクから無事にイギリスに帰った兵士と迎えた盲目の男が交わすセリフ。映画のテーマはこれに尽きる。補給もろくに行わなかった旧日本軍だったら、40万人も兵士が残っているなら全員死ぬまで戦えという(人命を徹底的に軽視した)命令を出してもおかしくなかっただろう。
1940年5月、ドーバー海峡に臨むダンケルクの海岸で40万人の英仏連合軍兵士がドイツ軍に包囲される。映画はその救出作戦(ダイナモ作戦)を描く。ドイツ軍が降伏を促すため空から撒いたチラシが降り注ぐ冒頭のシーンから緊張感にあふれる。人通りのない街に銃声が響き、1人の英国人兵士が走って逃げ出す。4、5人いた仲間の兵士は銃声のたびに倒れ、この兵士だけになる。これが陸上側の主人公トミー(フィン・ホワイトヘッド)。トミーが海岸にたどり着くと、多数の兵士が救出の船を待っていくつもの長い列を作っていた。海岸は遠浅のため駆逐艦などの大きな船は接岸できない。沖合に延びた長い桟橋に兵士たちは密集し、そこをドイツ軍機が空襲してくる。砂浜と桟橋が爆撃され、なすすべもなく多くの兵士が犠牲になる。映画はこの海岸の1週間と救出に向かう民間船の1日、英空軍戦闘機の1時間を描いていく。
民間船の船長ドーソンを演じるのは「ブリッジ・オブ・スパイ」のマーク・ライランス。ドーソンは自分たちの世代が始めてしまった戦争で若い世代が死ぬのを見過ごせなかった。だから英国政府の要請に応じて小さなプレジャーボートでダンケルクに向かうのだが、実はそれ以上に切実な、そして胸を打つ理由が終盤に明らかになる。戦闘機のパイロットはトム・ハーディが演じ、燃料切れの不安の中、救出船を爆撃するドイツ機の撃墜に力を尽くす。
見ているうちに分かってくるのは陸海空のドラマが同時進行しているわけではないことだ。クリストファー・ノーラン監督は時間を前後に動かしたり、一つのシーンの時間を引き延ばしたりしながら描いている。例えば、船の沈没が飛行機から俯瞰でさっと描かれた後、別のエピソードに移り、その後に沈没船乗員の視点から詳細に描くという具合。「メメント」(2000年)でもそうだったように時間を操作するのはノーラン、得意だ。
パンフレットによると、撮影は65ミリのIMAXフィルムで75パーセントが行われ、残りの25パーセントも65ミリフィルムを使用したという。これは臨場感と没入感を高めて観客にダンケルクの戦いを追体験させる狙いかららしい。状況説明など一切なく、セリフも極端に少ない。ハンス・ジマーの時を刻むように途切れない音楽は劇伴と言うのがふさわしく、緊張感をいっそう高めている。
そうした緊張感が一気に解放されるのは沖合から多数の民間船がやってくるシーン。ダンケルクの海岸で責任者の立場にある英海軍中佐ボルトン(ケネス・ブラナー)が沖合に向けた双眼鏡で多数の民間船を確認する場面の歓喜と高揚感はそこまで大変な緊張感に包まれているからこそ大きなものになっている。
だがしかし、逃げ帰った兵士たちにはそれを恥じる気持ちがあった。それを否定するのが盲目の男のセリフであり、33万8000人を救った作戦を大きく評価する新聞記事だった。CGが嫌いなノーランはこの映画でCGを使わなかったそうだが、この映画が優れている理由はそんなところにはない。人命重視のテーマを外さなかったからこそ感動的な映画に仕上がったのだ。