検索条件
「愛のこむらがえり」は「渇水」の高橋正弥監督作品。宮崎キネマ館で舞台あいさつ付きの回を観賞しました。観客は上映開始1時間前の段階で予約状況を見たら50人。それから少し増えたでしょうから60~70人だったと思います。ゲストは高橋監督と主演の磯山さやか、吉橋航也の3人。上映終了後、20分ほどのトークがありました。
この中で磯山さやかは共演している大先輩の柄本明にあいさつに行った際のエピソードを紹介。「志村さんのコントでご一緒させていただいたことがある磯山さやかです。よろしくお願いします」とあいさつしたのに対して柄本明は「知ってる知ってる、覚えてるから」と応えたそうです。こういう謙虚なあいさつをする人なので、磯山さやかは座長としてスタッフ受けも良かったらしいです。18年ぶり主演というこの映画での好演がさらに多くの出演機会につながれば、と思います。高橋監督は年齢(1967年生まれなので56歳ぐらい)より若々しく見えました。
映画は調布市を舞台に助監督(吉橋航也)と、8年前からその才能に惚れ込んで同棲している恋人(磯山さやか)が自力で映画製作を目指すハートフルコメディー。助監督18年目とか25年目とかのリアルな設定やセリフもあり、映画ファンおよび映画に詳しい人にはなかなか興味深い内容になっています。
ネットの評価があまり高くなかったので僕は期待せずに見たんですが、途中からちょっと感心しながら見てました。唯一、ホヤ好きの殺し屋(篠井英介)が絡むエンタメを狙った展開はうまく行ってるとは思えませんでしたが、あとはOKです。「渇水」とはまったく異なるタイプの作品ながら高橋監督はうまくまとめています。
映画の中で白鳥あかねという名前のスクリプターが出てきます(演じているのは吉行和子)。往年の日本映画ファンならこの名前を知っているはずで、僕はにっかつロマンポルノ関連のデータでよく目にして記憶しました。
監督インタビューによると、「撮影シーンの様子や内容を記録・管理する仕事の人として白鳥あかねさんというキャラクターが出てくるのですが、これは実際にスクリプターとして日本映画界を支えてきた白鳥あかねさんをそのままモデルにした人物で、僕はこのあかねさんと映画監督の白鳥信一さんの夫婦の話でもあるかと思います」(雑誌LEEのサイトより)とのことです。監督ではなく、3人の脚本家(加藤正人、安倍照雄、三嶋龍朗)の誰かに縁があったのかもしれません。
李相日や是枝(裕和)の名前も出てくるなど、日本映画のファンならニヤリとする場面もあり、見て損はない内容だと思いました。1時間48分。
▼観客多数(公開2日目の午後)
原泰久の原作コミックを映画化したシリーズ3作目。今回も面白い仕上がりです。
秦の隣国・趙の大軍勢が秦の首都を目指して侵攻を始める。えい政(吉沢亮)は趙軍に対抗するため、王騎(大沢たかお)を総大将に任命する。決戦の地・馬陽は王騎にとって因縁のある場所だった。出撃を前に、王騎はえい政に王としての覚悟を聴く。えい政は趙の人質となっていた頃に自分に光をもたらした恩人・紫夏(しか=杏)との話を明かす。一方、信(山崎賢人)は100人の兵士を率いる隊長になる。王騎は飛信(ひしん)隊と名付け、敵将を討つ特殊任務を命じる。
前半は吉沢亮、後半は山崎賢人をメインにした内容。後半のアクションの方が見応えがありますが、前半の吉沢亮も王としてふさわしい風格を感じさせ、悪くありません。オールスターキャストの大作という言い方がしっくり来る作品で、脚本を今回も原泰久自身と映画・ドラマで実績を積み上げる黒岩勉が書いているので、内容的にも充実しています。
最後の10分ぐらいは次作へつながる話。王騎と因縁の好敵手で圧倒的な強さを誇るほう煖(ほうけん=吉川晃司)と1作目でファンを魅了した楊端和(ようたんわ=長澤まさみ)が登場し、4作目への期待が高まります。佐藤信介監督、2時間10分。
▼観客多数(公開初日の午前)
主演のアンドレア・ライズボローがアカデミー主演女優賞にノミネートされたインディペンデント作品。ノミネートを得るために知り合いの女優たちに働きかけたやり方が一部で批判されました。僕もいくらか色眼鏡で見ていましたが、実際に作品を見ると、中年女性の再起を描く内容は感動的ですし、ライズボローの演技もノミネートに値するものだと思いました。
シングルマザーのレスリー(アンドレア・ライズボロー)は宝くじで19万ドル(約2700万円)を当てるが、酒に溺れて6年後には使い果たす。モーテルの家賃を払えないレスリーは行き場を失い、死んだ夫の母親で旧友のナンシー(アリソン・ジャネイ)とダッチ(スティーヴン・ルート)の元へ向かう。やはり酒をやめられず、家を追い出されるが、孤独なモーテル従業員スウィーニー(マーク・マロン)との出会いをきっかけに、レスリーは再起への道を踏み出す。
マーク・マロンが温かい好演をしています。再起を決めるのは結局、自分の意志なんですが、それを助ける人の存在は大事だなと思います。監督のマイケル・モリスは「ベター・コール・ソウル」「プリーチャー」「13の理由」などのテレビシリーズの監督を務め、これが長編映画初監督作。1時間59分。
IMDb7.1、メタスコア84点、ロッテントマト93%。
▼観客11人(公開4日目の午後)
ベルリン国際映画祭銀熊賞(審査員大賞)を受賞した韓国のホン・サンス監督作品。銀熊賞受賞は「逃げた女」(監督賞)「イントロダクション」(脚本賞)に続いて3年連続4度目というのがすごいです。
最近、新作を発表していない作家のジュニ(イ・ヘヨン)は引退同然の女優ギルス(キム・ミニ)と偶然出会い、意気投合する。ジュニは一緒に短編映画を撮ろうと提案する、というストーリー。
いつものように固定カメラのワンシーン・ワンカット撮影、ズームもなしという作りの会話劇。カット数は20カットぐらいしかないんじゃないでしょうかね。前作「あなたの顔の前に」(2021年)は脚本が面白かったんですが、今回はあまりピンと来ませんでした。1時間32分。
IMDb6.8、メタスコア82点、ロッテントマト100%。
▼観客5人(公開6日目の午後)
「君たちはどう生きるか」は宮崎駿監督10年ぶりの作品。公開まで内容等が一切伏せられていましたが、そこまで秘密にしなくてはいけないようなストーリーではありませんし、質から見ても宮崎監督作品の中では低位の出来だと思いました。引退宣言を撤回して作ったのに、とても残念です。
物語が明快ではないことが作品の弱さの一番の原因と思います。時代は1944年、主人公の牧眞人(まき・まひと)は入院中だった母親を空襲による火災で亡くし、父親とともに田舎へ疎開する。そこには母親の妹ナツコがいて父親はナツコと再婚するという。既にナツコは父の子供を妊娠していた。ナツコが住む古い屋敷の敷地内には廃墟の塔があり、言葉をしゃべる不思議なアオサギに導かれて、眞人は塔に入ろうとするが、塔の入り口は埋められて中に入れなかった。ある日、ナツコが森に行ったまま帰らなくなる。目撃していた眞人はナツコを救うため森に入り、不思議な世界に迷い込む。
設定は「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」を思わせますし、至る所に宮崎監督の過去の作品が反響しています(集大成などという手垢の付きまくった安易な表現でこの作品を評価するのは語彙不足な上に愚かしいです)。問題は主人公が対峙する敵の正体も目的もあいまいなことで、見終わってモヤモヤの残る結果になっています。これは作る前に脚本を徹底的に検討・修正すれば、回避できた失敗要因ですが、宮崎駿の脚本に意見できる人がいなかったのでしょう。
宮崎映画の主人公は一途な思いを持つ元気いっぱいの少年少女であることが多かったのですが、眞人はおとなしくナイーブな少年。中盤以降に出てくるある少女にかつての宮崎映画のヒロインの面影がありました。吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」(1937年発行)にインスパイアされたことが製作の出発点だそうですが、この大上段に振りかぶったタイトルに沿う内容でもありません。全米公開時の英語タイトルは「THE BOY AND THE HERON」(少年とサギ)になるそうで、この方が内容に近いです。
巨匠と言われる監督の最後の作品が精神的・肉体的に充実したキャリアの最盛期を上回る傑作になることは稀です。ヒッチコックも黒澤明も最後の作品は過去作の残照的なものでした。もちろん、最後の作品が芳しくない出来であっても、最盛期の傑作群まで否定されるわけではありません。ただ、老境の監督が優れた作品を生むには優れたスタッフのサポートが不可欠なのだと思います。2時間4分。
▼観客多数(公開初日の午前)
宮崎駿監督は今年82歳ですが、本作の監督ポール・シュレイダーは今月22日で77歳。やはり最盛期には及ばないにしても、本作はそれに近い出来だと思います。
主人公のウィリアム・テル(オスカー・アイザック)は配られたカードから残りのカードを推測するカード・カウンティングで勝率を上げているギャンブラー。「小さく賭けて小さく勝つ」がモットーで、勝ち続けてもカジノで目立たないようにしている。ある日、ギャンブル・ブローカーのリンダ(ティファニー・ハディッシュ)からポーカーの世界大会への出場を誘われる。いったんは断るが、過去の体験が出場を決断させる。
普通のギャンブル映画になっていないのは主人公の過去の悲惨な体験が現在に影響しているからです。主人公はイラクのアブグレイブ刑務所での捕虜虐待に加わったことで有罪となり、軍刑務所に8年間服役しました。しかし、虐待を指揮した上官(ウィレム・デフォー)は罪に問われず、のうのうと暮らしています。非人間的な虐待行為は実行した主人公のトラウマとなっており、同じような境遇で自殺した父親を持つ若者カーク(タイ・シェリダン)と知り合ったことで過去に決着を付けることになります。
映画の構造はポール・シュレイダーがキャリアの初期に脚本を手掛けた「ローリング・サンダー」(1977年、ジョン・フリン監督)などとよく似ています。「ローリング・サンダー」の場合、主人公はベトナム戦争の後遺症に苦しんでいました。そうしたシュレイダーの一貫した姿勢がよく表れた作品だと思います。1時間52分。
IMDb6.2、メタスコア77点、ロッテントマト87%。
▼観客3人(公開10日目の午後)
またぞろ高校生のラブストーリーか、と食指はあまり動かなかったのですが、一部で評判が良いので見ました。
高校2年生の黒田希美(桜田ひより)は机の中に「好きだ」と書かれた手紙を見つける。送り主は女子からモテモテの瀬戸山潤(高橋文哉)。戸惑いつつも、返事を靴箱に入れたことから、2人の交換日記が始まる。実はその手紙、生徒会長の松本江里乃(茅島みずき)に宛てたものだった。本当のことを言い出せないまま、やり取りを続ける希美は次第に瀬戸山に惹かれていく。
希美が日記を受け取るのは放送室前のボックスに指定したので相手が違っていても続けられるわけですが、無理のある設定ではあります。「君に届け」(2010年、熊澤尚人監督)の多部未華子のように「先輩が、私を好きだったことはありません」と本当のことを告白する流れなのだろうと思っていると、そこはよく考えた展開になっていました。櫻いいよの原作小説を脚色したのは「ハニーレモンソーダ」「私がモテてどうすんだ」などの吉川菜美。
桜田ひよりと高橋文哉は普通に好演しています。竹村謙太郎監督はTBSスパークル所属で、「トリリオンゲーム」や「インビジブル」「MIU404」など多くのテレビドラマの演出を担当。劇場用映画を監督するのはこれが初めてですが、手堅くまとめています。1時間50分。
▼観客12人(公開5日目の午後)
北アイルランド・ベルファストにあるホーリークロス男子小学校の哲学の授業を紹介したドキュメンタリー。プロテスタントとカトリックの対立が長く続いた街で、子どもたちは異なる立場の意見に耳を傾けながら、自らの考えを整理し、学ぶことになります。
暴力には暴力で対抗するよう家で教えられる子供もいますが、そうした子供たちに暴力を否定し、怒りをコントロールする方法をケヴィン校長は哲学を通して教えていきます。これは北アイルランドに限らず、どこの学校でも有効な方法でしょう。興味深い題材ですが、ナレーションも詳しい説明もなく、もう少し親切な作りにしても良かったかなと思いました。ナーサ・ニ・キアナン、デクラン・マッグラ監督、1時間42分。
IMDb7.8、メタスコア78点、ロッテントマト100%。
▼観客9人(公開21日目の午後)
「1秒先の彼」は台湾映画「1秒先の彼女」(2020年)のリメイク。オリジナルで引っかかったのは「バレンタインデーがなくなったのは彼女だけではないのに、1人で大騒ぎしている」ことと、1秒遅れの彼の行為が「変態ストーカー野郎」にしか見えなかったことの2点。それを宮藤官九郎脚本が解消していることを願いましたが、オリジナルとあまり変わらないレベルでした。残念。
ただ、男女を入れ替えたことで、(何しろ清原果耶が演じているので)変態ストーカー野郎になるはずはなく、けなげに一途に「1秒先の彼」を思い続ける素敵な彼女になっています。岡田将生もコメディー演技に冴えがあり、前半が面白いのは彼の好演のお陰です。京都を舞台にしたのも実に効果的(不意に流れる「なのにあなたは京都へゆくの」が同世代には刺さります)。僕はオリジナルより好きです。
クドカンの脚本はコメディのツボを外さず、山下敦弘監督の演出も上々でした。惜しいのはネタを知っていると、後半が長く感じること。オリジナルを見ていない人はどう感じるのでしょうね。
2月に亡くなった笑福亭笑瓶さんが本人役(ラジオで声だけ)と写真店の店主役の2役で出演。プロフィールを見ると、ほかに映画出演作は見当たらず(笑福亭鶴瓶のドキュメンタリー「バケモン」には出ているそうです)、劇映画初出演作が遺作になったようです。片山友希はメークがすごくて気づきませんでした。岡田将生の子供時代を演じるのは「怪物」の柊木陽太。1時間59分。
▼観客6人(公開初日の午前)
ポルノ映画の撮影スタッフが農場でシリアルキラーに襲われるホラー「X エックス」(2022年)の前日談。前作より61年前の1918年を舞台に最高齢の殺人鬼パールの若い頃を描いています。
パールがなぜ殺人鬼になったのかが描かれるわけですが、小動物の惨殺から人間へという過程は珍しくなく、しかも終盤、パール自身の口で語られるのが残念。ここはやっぱり絵で見せるべきでしょう。
主演は前作に続いて、ミア・ゴス。ミュージカルに憧れて農場から出て行きたいパールとそれを許さない母親(タンディ・ライト)の確執は新鮮味に欠けますが、ゴス自身は好演しています。ゴスは今回、主演だけでなく、脚本(タイ・ウエスト監督と共同)と製作総指揮も務めています。
3部作(Xトリロジー)の2作目に当たり、3作目の「MaXXXine」も製作が進んでいるとのこと(今回は予告編なかったです)。「X エックス」の主人公の女優マキシーンの物語で、1980年代のロサンゼルスが舞台になるようです。1時間42分。
IMDb7.0、メタスコア76点、ロッテントマト92%。
▼観客13人(公開2日目の午後)
予備知識ほとんどなしの状態で見て、不登校の原因となっている主人公の妹の病気が何なのか分からず、ポカンとしました。帰宅してテレビアニメの第1話を見て「ああ、そういうことか」と納得しました。だからこれ、鴨志田一の原作か、テレビアニメ「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」(2018年、全13話)、それに続く劇場版「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」(2019年)を見ていないと、細部が分かりません。
そういう意味では、シリーズを知らない一般観客に不親切な作りになっています。「名探偵コナン」のように物語のポイントを冒頭で描くような工夫をすると、一般にも広がりが出ると思うんですけどね。平日ではありましたが、観客1人だったのはそういう作りが影響しているのでしょう。
Wikipediaによると、テレビアニメが描いたのは原作の1巻から6巻の序盤まで、「ゆめみる少女の夢を見ない」は6、7巻、今回が8巻を描いています。映画の最後に予告があり、第9巻「青春ブタ野郎はランドセルガールの夢を見ない」の映画化が進んでいて、冬公開の予定だそうです。
今回の話は妹が県立高校に行くか、通信制高校に行くかの悩みと選択を描く内容。青春SFだろうというこちらの予想は外れてSF的要素は希薄で、これだけ見ると、なんてことはない話でした。
KADOKAWA製作であることと、上映時間の短さを考えると、たぶんこのシリーズ、ファンを対象に原作の販売促進とDVD・ブルーレイ・配信で稼げばいいという戦略なのかもしれません。ニッチな作り方。ただ、「シュレーディンガーの猫」や「ラプラスの悪魔」など物理学の概念をヒントにした「思春期症候群」(この作品で描かれている架空のオカルト的現象)という題材は面白いので、映画の作りを初心者にやさしいものにした方が良いと思います。増井壮一監督、1時間14分。
▼観客1人(公開7日目の午前)
トルコのリゾート地にやってきた11歳のソフィ(フランキー・コリオ)と31歳の父親カラム(ポール・メスカル)のひと夏を描いたドラマ。ポール・メスカルはアカデミー主演男優賞候補となりました。
ボーッと見ていると、父娘のバカンスを描いただけの作品に思えてしまいますが、大人になった娘が当時を回想していることが分かってきます。両親は離婚したばかり。父親は精神的に不安定で、娘に背中を向けて泣くシーンがあったりします。空港で母親の元へ帰る娘を見送って帰る父親の背中が悲しいです。
ただ、子供の頃は分からなかったが、大人になってみると、父親についてよく分かるというあたりをもっと明確に描いた方が良かったのではないかと思いました。シャーロット・ウェルズ監督の体験に基づいた作品とのこと。1時間41分。
IMDb7.7、メタスコア95点、ロッテントマト96%。
▼観客8人(公開5日目の午後)
話の内容は簡単で、喧嘩ばかり。これなら「ハロウィン編 運命」と分ける必要はなく、1本で描けたでしょう。前編・後編に分けたのは興行上の理由でしかないことは明白。
永山絢斗は重要な役なので、出演場面を削除して編集することは不可能です。公開して何ら問題ないと思います。英勉監督、1時間36分。
▼観客多数(公開6日目の午後)
3編のオムニバス映画「愛の神、エロス」(2004年)でウォン・カーウァイが監督した「若き仕立屋の恋」の拡張版。U-NEXTで見ました。
1960年代の香港が舞台。仕立屋見習いの青年チャン(チャン・チェン)は高級娼婦ホア(コン・リー)と出会う。ホアに魅了されたチャンはホアが他の男たちのために着飾る服を何年にもわたり作り続ける。やがて時が経ち、ホアのかつての精彩は衰え、すべてを失う。
年上の女性に憧れるのは若い男にはありがち。ウォン・カーウァイらしいというか、直接的なエロス描写はないにもかかわらず官能的です。56分。
IMDb7.5、メタスコアとロッテントマトはなし。
「愛の神、エロス」の方はIMDb5.9、メタスコア51点、ロッテントマト34%とさんざんな評価です。他の2編は「ペンローズの悩み」(スティーブン・ソダーバーグ監督)と「危険な道筋」(ミケランジェロ・アントニオーニ監督)。
日テレの日曜ドラマ「CODE 願いの代償」の1回目を見て、この設定のドラマがオリジナルならなかなかすごいと思ったんですが、調べたら、元ネタは台湾のドラマ「コード CODE 悪魔の契約」(2019年、英題CODE2、全10話)でした。さらにそのドラマの元ネタとなったのが2016年の同名の単発ドラマ(英題CODE)。連続ドラマの主人公は日テレ版と同じく刑事ですが、単発の方は銀行員。願いを叶えるアプリを使って大金を得る代わりに指定された任務をこなす必要がある、というプロットは共通しています。
悪い出来ではありませんが、結局、このアプリが何なのかは分からず、そこが大きく減点対象です。連続ドラマ版は話を単発より広げた感じですけど、どういう決着を付けるんでしょう?
どちらもU-NEXTで有料配信しています。ジアン・ダーウェイ監督、1時間40分。
「君は放課後インソムニア」はオジロマコトの同名コミックを池田千尋監督が映画化。見ながら「青春映画の佳作」と思いましたが、見終わったら「青春映画の傑作」と言うこともやぶさかではないかな、と思い直しました。類型に落ちないキャラが良いです。
お互いに不眠症(インソムニア)の高校生、曲伊咲(まがり・いさき=森七菜)と中見丸太(なかみ・がんた=奥平大兼)の2人が夜中に出かけ、巡回中の警察官から隠れる場面で、伊咲は中見の背中に頭をもたれ、トクントクンという心臓の音を聞きます。ははあ、ここは「吊り橋効果」を表した場面なんだなと早合点しましたが、実は伊咲は心臓に先天的な病気を持っていて、幼い頃に手術していたことが分かります。だから心臓の音が気になったわけです。
原作の第4巻を読んだら、伊咲が「(中見の)そのドキドキを聴いて、わたしもドキドキしてた。あの日からずっと、中見はわたしの特別なんだよ」と告白する場面があったので、「吊り橋効果」も含まれているのかもしれません。
この病気が伊咲の不眠症の原因で、明るい表面とは裏腹に不安に苛まれているのが不憫です。中見の不眠症の原因は幼い頃の体験で、それも胸に迫るものがあります。お互いの不安を解消することは無理でも緩和することはできるわけで、2人が惹かれ合っていくのはそうしたことがあるからでしょう。
天文部OBの萩原みのりや顧問になる桜井ユキ、中見の父親・萩原聖人、伊咲の母・MEGUMIら2人の行動を見守ったり、反対したり、協力する周囲の大人たちもそれぞれに良く、主演の2人と同世代の若者たちだけでなく、その親世代にもアピールする作品だと思いました。的確なキャラと演出によって、この夏、記憶したい作品の1本になっています。1時間53分。
▼観客2人(公開5日目の午前)
オープニングのナチス時代の大アクションから始まって、1960年代のアメリカへ。アポロ11号の帰還パレードをやっているので1969年なのでしょう。歴史を変える力を持つとされる「アンティキティラのダイヤル」の争奪戦はそれなりのスケールなんですが、スピルバーグから監督を引き継いだジェームズ・マンゴールドの演出はストーリーを消化するだけでメリハリに欠けます。
何よりダメなのはユーモアに欠けていること。この監督、「フォードVSフェラーリ」(2019年)や「LOGAN ローガン」(2017年)など男っぽい作品は得意でも、インディシリーズのように軽妙さを含んだ作品はうまくないようです。要するにマンゴールドの資質に合っていず、ハリソン・フォードの相手役となるフィービー・ウォーラー・ブリッジの資質も生かされていません。ドラマ「キリング・イヴ」などの脚本でも評価されているブリッジを脚本参加させれば良かったのにと思います。第1作を思い出させるラストのエピソードは良かったです。2時間34分。
IMDb7.0、メタスコア58点、ロッテントマト66%。
▼観客多数(公開初日の午前)
「ジョン・ウィック」シリーズや「ベイビーわるきゅーれ」シリーズの影響が見える韓国製アクション映画。アクションの作りがこの2本によく似ていますが、残念ながら、どちらにも負けています。
引退した最強の暗殺者ウィガン (チャン・ヒョク)は財テクで成功を収め、派手な生活を送っていた。友人と旅行に行く妻から友人の娘の女子高生ユンジ(イ・ソヨン)の面倒を見てほしいと頼まれる。そのユジンが人身売買を企む組織に拉致されてしまう。
チャン・ヒョク自身の企画だそうで、ほぼ出ずっぱりでアクションを披露しています。アクションの切れは悪くありません。ただ、人身売買組織に攫われた少女の奪還を目指すストーリーは「96時間」(2008年、ピエール・モレル監督)に似ていて、もう少しオリジナリティーがほしいところ。いろんな映画の断片を寄せ集めただけの作品に思えました。チェ・ジェフン監督、1時間35分。
IMDb6.6、メタスコア53点、ロッテントマト82%。
▼観客10人(公開6日目の午後)
「モロッコ、彼女たちの朝」(2019年)のマリヤム・トゥザニ監督の第2作。繊細な描写を重ねて徐々に物語の輪郭を明らかにしていく手法は前作と同じで、大変優れています。主演は前作でも主要キャストだったルブナ・アザバル。
モロッコの海沿いの街サレでハリム(サーレフ・バクリ)とミナ(ルブナ・アザバル)は伝統衣装カフタンドレスの仕立て屋を営んでいる。夫を誰よりも理解し支えてきたミナは病に侵されて余命わずかだった。ある日、ユーセフ(アイユーブ・ミシウィ)という若い職人が現れる。ハリムはミナには隠しているが、同性愛者であり、ユーセフに惹かれていく。
前作で描かれた未婚の母はモロッコではタブ-でしたが、今回の同性愛はタブーどころか違法であり、イスラム圏では激しい嫌悪の対象。ただ、モロッコの都市部では規制が緩やかなようで、公衆浴場がゲイの男性同士のハッテン場になっている描写が出てきます。
ハリムが自分の性的指向に反してミナと結婚している理由は後半に明らかになり、ハリムのミナへの深い愛情と感謝の気持ちが実に納得できる形で描かれています。ミナの病気が明らかになるシーンはショッキングですが、そうした部分も含めてトゥザニ監督の描写力が光る一作。2時間2分。
IMDb7.6、メタスコア83点、ロッテントマト96%。
▼観客多数(公開4日目の午前)
キリスト教のコミュニティーで発覚した卑劣な強姦事件をきっかけに女性たちが対処を議論するサラ・ポーリー監督作品。ポーリーは脚本も書き、アカデミー脚色賞を受賞しました。
ミリアム・トウズの原作は2005年から2009年にかけて南米ボリビアのキリスト教の教派メノナイトのコミュニティーで起きた出来事を元にしているそうです。このコミュニティーの女性たちは教育を与えられず、、読み書きもできません。教育を与えないというのは支配を強化するための常套的手段で、女性たちはいわば奴隷的状況に置かれています。
女性たちの選択肢は3つ。赦すか、闘うか、出て行くか。投票の結果、「闘う」と「出て行く」が同数となり、それを議論することになります。映画は真っ当な結論にたどり着きますが、この後、どうなるのかが気になるところ。内容的には地味ながら、ルーニー・マーラやクレア・フォイ、ジェシー・バックリーら中心女優の演技が良いです。1時間45分。
IMDb6.9、メタスコア79点、ロッテントマト90%。
▼観客11人(公開6日目の午後)
浅田次郎の同名原作を前田哲監督が映画化。25万両(約100億円)の借金を抱える藩の殿様となった男(神木隆之介)が借金の返済に奔走するコメディ。
神木隆之介や杉咲花、佐藤浩市らの出演者は良いですし、ストーリーも悪くはないんですが、出来は至って平凡。前田監督は「ロストケア」「水は海に向かって流れる」に次いで今年3本目の作品。松山ケンイチは「ロストケア」つながりで出たんでしょうが、よくやるなあという感じの役柄でした。2時間。
▼観客3人(公開7日目の午後)
修学旅行で温泉宿を訪れた女子高生たちが、ヤクザの愛人が持ち逃げした2000万円の札束が詰まったバッグを見つける。カネを取り戻すために現れた殺し屋や担任教師たちの思惑が絡まり合って混乱が混乱を呼ぶ、というコメディ。オンラインで見ました。
もはや珍しくもない全編ワンカット撮影の映画。昨年の「ボイリング・ポイント 沸騰」(フィリップ・バランティーニ監督)と同様にカメラが登場人物の後を追う苦しいシーンがいくつかあって、苦し紛れに早送りしたりしています。そんなことするぐらいなら、カットを割った方がましでしょう。ワンカット撮影というのは監督の趣味以上のものではなく、それで観客から感心されるわけでもないことがはっきりしてるのに、こだわるのはバカバカしいです。
主演はグラビアアイドルとして人気が高い沢口愛華。共演の糸瀬七葉も個人的には好みでした。撮影は別府市で行われたとのこと。川上亮監督、1時間14分。