メッセージ

2024年09月29日の記事

2024/09/29(日)「憐れみの3章」ほか(9月第4週のレビュー)

 テレ朝開局65周年記念ドラマの「終りに見た街」は山田太一原作・脚本で過去2回(1982年、2005年)、ドラマ化されていますが、今回は宮藤官九郎が脚本を担当しています。何がそんなに面白くて何度も映像化するのかと思いますが、驚いたことにこの原作、ラジオドラマ(2014年)と舞台版(1988年)もあるそうです。僕は初めて見ました。

 2024年から戦争中の昭和19年(1944年)に家ごとタイムスリップした脚本家・田宮太一(大泉洋)の一家5人と知人の小島敏夫(堤真一)親子の物語。7人は社会環境の大きな違いに戸惑いながらも、協力して戦時下の厳しい時代を生きていくことになります。そして10万人が死んだ東京大空襲の犠牲者を少しでも減らそうと、ゲリラ的な周知活動を始めます。

 タイムスリップの理由も仕組みも明らかにされず、単なるタイムスリップではない可能性も示唆されますが、詳細は説明されません。ポイントは、唐突でショッキングなラスト(タイトルはここを指しています)と、子どもたちが次第に戦争中の鬼畜米英意識に染まっていく描写にあります。山田太一は小学5年で終戦を迎えたそうで、戦時中の空気を知っていることがこの小説を書かせたのでしょう。

 ドラマは残念ながら、CMを入れた2時間枠では描写が足りず、ダイジェスト感が否めませんでした。クドカンはこの小説を読んで「不適切にもほどがある!」を発想したんじゃないかと、ふと思いました。

「憐れみの3章」

 ヨルゴス・ランティモス監督によるブラックで奇妙な味わいの3話のオムニバス映画。
「R.M.F.の死」「R.M.F.は飛ぶ」「R.M.F.はサンドイッチを食べる」の3話で、出演者は3話それぞれで別の役を演じています。R.M.F.って何だと思ってしまいますが、登場人物の服の胸にある刺繍として出てくるものの、特に説明はありません。

 「女王陛下のお気に入り」(2018年)「哀れなるものたち」(2023年)では薄められたランティモス作品の気味の悪さ、おぞましさがやや復活した印象で、これは「聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア」(2017年)までランティモス映画の脚本を担当していたエフティミス・フィリプが脚本に再び加わったことも影響しているでしょう。

 3話のうち、僕が特に面白かったのは第2話。海で行方不明となった妻(エマ・ストーン)が無事に帰ってくる。妻は靴のサイズが合わなくなっているなどおかしな点があり、夫(ジェシー・プレモンス)は妻そっくりの別人ではないかと疑う。そのためか、奇妙な行動が多くなった夫は「君の指を料理して食べさせてくれ」と頼む。

 ジャック・フィニイ「盗まれた街」のようにSF的にいくらでも発展させられそうな設定ですが、ランティモス作品なので妻の正体は謎のままです。妻が不明の間、同僚の友人夫婦の家に行った主人公は「久しぶりに妻のビデオを見たい」と頼みます。友人は「それはあまり良い考えではないと思うよ」と止めますが、それもそのはず、そのビデオは友人夫婦との4Pセックスを映したものでした。この第2話は描写も強烈なのでご注意。

 万人向けの映画とは言えませんが、第3話にあるエマ・ストーンのくねくねダンスなど奇妙なおかしさも至るところにあり、そういう変わった映画を好きな人には楽しめると思います。
IMDb6.6、メタスコア64点、ロッテントマト71%。
▼観客4人(公開初日の午後)2時間44分。

「アビゲイル」

 身代金目的で富豪の娘・12歳のアビゲイルを誘拐したら、この少女はヴァンパイアで、犯人グループは屋敷に閉じ込められて1人1人殺されていく、というホラー。予告編で少女=ヴァンパイアのネタを割っていましたが、それを知っていても悪くない出来だと思いました(何も知らないで見るに越したことはありません)。

 吸血鬼の心臓に杭を打つと、吸血鬼は絶命して灰になる、という描写が一般的ですが、この映画の場合、爆発して盛大に血肉をばらまきます。そうした派手な血みどろ描写が苦手な人は後半を評価しないでしょう。僕ももう少し描写のバリエーションが欲しいとは思いましたが、そこを理由に貶すほどではないです。ただし、吸血鬼にとって人間は単なる餌なので、人間に対して親しみや友情を感じることはないんじゃないでしょうかね。

 犯人グループには主人公のジョーイ(メリッサ・バレラ)とサミー(キャスリン・ニュートン)という女性2人がいます。メリッサ・バレラは「スクリーム」シリーズや「イン・ザ・ハイツ」(2020年、ジョン・M・チュウ監督)に出演。キャスリン・ニュートンは「ザ・スイッチ」(2020年、クリストファー・ランドン監督)で殺人鬼と体が入れ替わる女子大生を演じていました。監督は「スクリーム」(2022年)のマット・ベティネッリ=オルピン。
IMDb6.6、メタスコア62点、ロッテントマト83%。
▼観客5人(公開14日目の午前)1時間49分。

「Cloud クラウド」

 パンフレットのインタビューで黒沢清監督が言及している「まったく知らない他人同士がインターネット上で連絡を取り合い、ターゲットとなる人物を殺害してしまった」事件はたぶん「名古屋 闇サイト殺人事件」(2007年)でしょう。知らない人間同士が協力して事件を起こすというのは「アビゲイル」の誘拐犯グループも同じでした。

 黒沢監督は「僕は前々から殺人の理由などないと思っています」と語っています。「誰の身にもふとしたことで起こりうる突発的な事態なのではないか」。前作「Chime」もそうでしたが、作品に不条理さがつきまとうのはそうした考えがあるからなのでしょう。

 映画の前半はネットで転売屋を営む主人公(菅田将暉)のあくどい手口を描き、後半は一転して、主人公を狙う男たちとの銃撃戦になります。男たちは主人公と直接的な関わりがあったり、ネットであくどさを知っている程度だったりします。普通なら殺人までは考えないでしょうが、それが命を狙ってくるのは黒沢監督の「殺人の理由などない」という考えの表れでしょう。ただし、こうした映画で観客は「腑に落ちたい」と思う場合が多く、腑に落ちないと「説得力がない、描き方が足りない」と思ってしまいます。というか、僕はそう思いました。このあたりは不条理さの魅力とトレードオフのところがあります。主人公が転売で儲けた金目当てという設定を入れると良かったかもしれません(この主人公はあまり金を貯め込んでいませんが)。

 映画評論家の森直人は前半と後半で『フロム・ダスク・ティル・ドーン』(1996年、ロバート・ロドリゲス監督)並みにジャンルが変わる、とパンフレットに書いていますが、それを言うなら、「アビゲイル」もそうで、ヴァンパイア絡みということで言えば、「アビゲイル」の方が「フロム・ダスク…」に近いです。ただ、話の構造は似ているにしても、両者ともパクリではありません。もちろん、黒沢監督は「フロム・ダスク…」を意識してはいなかったでしょう。

 アカデミー国際長編映画賞の日本代表作品に選ばれたそうですが、ノミネートは厳しいんじゃないかと思いました。
IMDb6.4、メタスコア71点、ロッテントマト91%。
▼観客12人(公開初日の午前)2時間3分。

「ぼくの家族と祖国の戦争」

 第二次大戦中、ドイツから難民受け入れを強いられたデンマークの人々を描くドラマ。

 1945年4月、ナチス・ドイツの占領下にあったデンマークのフュン島が舞台。市民大学の学長ヤコブ(ピルー・アスベック)は現地のドイツ軍司令官から難民200人を学校に受け入れろと命令される。ところが、列車で到着した難民は500人以上。体育館に収容するが、ドイツ軍は食糧を用意せず、子どもを含む多くの難民が飢餓と感染症の蔓延で命を落としていく。見かねたヤコブと妻のリス(カトリーヌ・グライス=ローゼンタール)は救いの手を差し伸べる。それは同胞たちから裏切り者と扱われかねない行為だった。

 今の難民問題にも通じるテーマですが、ここでの難民は戦争敵国の人間なので問題は複雑です。非戦闘員であってもナチスのバッジを付けた人間も含まれています。それでもイデオロギーや主義主張の違いを超えて、目の前で苦しむ人を放っておけないという人道的な気持ちで救おうとする学長の判断はまったく正しいと思います。

 事実を基にしているそうですが、どこまでが事実なのかは分かりません。監督は「バーバラと心の巨人」(2017年)のアンダース・ウォルター。
IMDb7.0(アメリカは未公開)
▼観客6人(公開3日目の午前)1時間41分。

「ある一生」

 1900年頃のオーストリア・アルプスを舞台に1人の男の苦難に満ちた生涯を描くドイツ=オーストリア合作映画。ブッカー賞最終候補にもなったローベルト・ゼーターラーのベストセラー小説が原作で「ハネス」(2021年)のハンス・シュタインビッヒラーが監督しています。

 孤児の少年アンドレアス・エッガー(イヴァン・グスタフィク)が主人公。エッガーは遠い親戚クランツシュトッカー(アンドレアス・ルスト)の農場に引き取られますが、安価な働き手の扱いで、虐げられます。心の支えは老婆アーンル(マリアンヌ・ゼーゲブレヒト)の存在だけ。成長したエッガー(シュテファン・ゴルスキー)はアーンルが亡くなると農場を出て、日雇い労働者として生計を立てます。ロープウェーの建設作業員として働いているとき、マリー(ユリア・フランツ・リヒター)と出会い、結婚。しかし、幸せは長くは続かず、子どもを妊娠していたマリーは雪崩の犠牲になってしまいます。

 80年の生涯なので2時間弱で描くにはダイジェストに成らざるを得ない部分があります。ただ、原作は160ページしかなく、それほど端折っているわけではないのかもしれません。
IMDb7.0(アメリカでは映画祭での上映のみ)
▼観客7人(公開13日目の午前)1時間55分。