2000/11/15(水)「チャーリーズ・エンジェル」
劇中、登場人物の一人が飛行機の中で上映される映画「アダム30 THE MOVIE」(もちろん架空)を観て、「またテレビ番組の映画化か」と言う場面からクスクスである。この映画、半分冗談のような作りでユーモアとお色気、アクションが満載されている。24年前のテレビシリーズをリアルタイムで観ている者としてはあのメロディが流れるだけで懐かしくなってしまうが、テレビシリーズよりもずっと面白いことは保証しておく。
驚嘆すべきはアクションでキャメロン・ディアスもドリュー・バリモアもルーシー・リュウも凄い凄い。ディアスのすらりとした足が繰り出すキックの破壊力と動きの鋭さはもう本当のアクション女優さながら。ディアスの本質はコメディよりもアクションにあるのではないかと思わせるぐらいなのである。「マトリックス」を彷彿させるアクションを指導したのはユエン・チョンヤン。「マトリックス」のアクションを監修したユエン・ウーピンの弟だそうだ。
このアクションに加えてセクシーな場面もうれしい。相変わらず美しいバリモア(プロデューサーも兼ねている)とディアスのサービスには圧倒される。上は狙わないけれど、1時間40分たっぷり楽しませてあげますよ、という製作側の考え方がはっきり分かる出来である。
惜しいのはストーリーテリングがややぎこちないこと。CM監督でこれが映画デビューのMcG(マックジー)はビジュアルな面では申し分ないにしても、話の進め方にやや難があった。しかし気分良く見られる軽いエンタテインメントであることは間違いなく、僕は十分楽しんだ。続編を期待したい。
2000/11/08(水)「スペース カウボーイ」
40年前、宇宙飛行士への夢を断たれた4人の男たちが、ロシアの通信衛星落下をくい止めるため、再び宇宙を目指す。前半はNASAから依頼を受けたクリント・イーストウッドがかつての仲間ダイダロスの3人を一人一人訪ねる。「七人の侍」風の描写で、ここから訓練を受けるまでがちょっと単調。しかし、宇宙に行ってからの描写はSFファンなら堪能するだろう。
NASAはとにかく宇宙空間の資料は大量に持っているわけで、ここをクライマックスの舞台にしたのが成功の理由。スペースシャトルや衛星、無重力の描写など非常にリアルだ。衛星とシャトルが衝突する場面の質感も素晴らしい。火星に降りてから腰砕けになった「ミッション・トゥ・マーズ」も宇宙空間の描写は際だっていたのだから、NASAの力はやはり大したものだと思う。
宇宙空間を舞台にしていてもこれはSFではなく現実のすぐ隣にある話。後半に用意される通信衛星の秘密(これが明らかになる場面は迫力がある)はスパイアクション風である。設定にはちょっと無理があるけれど、イーストウッドの映画だから別に気にしない。極大から極小へとアクロバティックなカメラワークが披露されるラストと、そこにかぶさる「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」の使い方は微笑ましい。
2000/11/01(水)「ナッティ・プロフェッサー2 クランプ家の面々」
前作は見ていない。エディ・マーフィーが何役も演じることで話題になった映画だが、今回も1人9役。そんな必要がありますか。頬がひきつるような下品さにも閉口。笑いを取る場面がほとんど下ネタという酷さである。こういうので笑える感性にはついていけない。
前作は痩せ薬だったが、今回は若返りの薬をクランプ教授が発明する。これと並行してクランプ教授の悪い遺伝子を分離したことによる騒動がスラップスティックで描かれる。悪い遺伝子は犬の毛と組合わさってもう一人のクランプ、バディ・ラブが出現してしまうのだ。分離したことによる悪影響もあり、クランプの知能は徐々に低下していく。ここで自分の知能を確かめるためにネズミと迷路の競争をするというのは「アルジャーノンに花束を」からの引用だ。
SF的設定を生かし切れていない脚本にも問題はあるものの、まあ、ピーター・シーガルの演出の未熟さによるものだろう。描写のまずさが目立ち、エディ・マーフィーの演技も僕には濃すぎるように感じた。
良かったのはジャネット・ジャクソンが歌う「ダズント・リアリー・マター」。この映画の主題歌だったんですね。
2000/10/18(水)「インビジブル」
ポール・バーホーベン監督の“透明人間”もの。天才だが、性格は悪い科学者(ケビン・ベーコン)が自分を人体実験にして透明になる。そして性格がもっと悪くなるというお話。SFというよりもホラーで、科学者が透明になってからの振る舞いは化け物そのもの。秘密を守るため、部下の科学者を1人1人殺していくクライマックスはスラッシャー映画を思わせる。殺す動機も無茶苦茶である。
透明人間をテーマにした映画はH・F・セイント「透明人間の告白」をジョン・カーペンターが監督した「透明人間」(1992年)以来か。ま、カーペンターの映画もあまり出来は良くなかったから、このテーマ難しいのだろう。
「インビジブル」が変わっているのは透明になる技術は簡単に確立できたのに元に戻すのができないという設定。ケビン・ベーコンは元に戻す方法を思いつき、ゴリラで成功する。しかし、人間には通用せず、あわれ透明になったままになる。やけになってやりたい放題の振る舞いをするわけだけれど、女子トイレに侵入したり、隣に住む憧れの女に迫ったりで、どうも天才科学者とは思えない品性の低さである。そこがバーホーベンらしいといえばらしいところ。
主人公は科学者の元恋人で、やはり科学者のエリザベス・シュー。「エイリアン」のシガニー・ウィーバーを彷彿させる役柄だ。バーホーベンはオランダ時代の作品を含めて好きな監督なのだが、最近は不調といっていいのではないか。
2000/10/16(月)「オータム・イン・ニューヨーク」
中年プレイボーイと難病の若い女性との愛。と聞いただけでほぼ内容の想像はつくし、映画もそういう風に収斂していくのだけれど、そんな不満をウィノナ・ライダーが救っている。間もなく29歳になるライダーは22歳の役をやってもなんら違和感がなく、この映画の魅力はライダーが一身に背負っていると言っていい。まったく、ほれぼれするほど美しく、いつまでもいつまでも見ていたくなる。
女優が輝く時期というのは実はとても短い。せいぜい30代前半までだろう。10代のころから映画に出ているライダーは今が本当の旬の女優なのではないかと思う。
だからこそこのありふれた結末では惜しい。難病だからといって、お涙ちょうだいものにする必要は何もないのである。むしろハッピーエンドになっていたら、そんな馬鹿なと思いつつも、もっともっと気持ちの良い映画になっていただろう。いや、もちろん、この映画で感動する人もいると思う。僕だって途中、いくつかジンと来る場面があった。でもね。そんなありふれたパターンでは感動の限界というものがあるのである。
監督2作目のジョアン・チェンの演出が悪いわけでもリチャード・ギアら俳優の演技が悪いわけでもなく、この映画の不備はすべて脚本にある。