2012/02/18(土)「ドラゴン・タトゥーの女」

 タイトルバックがとんでもなく格好良い。007シリーズを思わせる凝りようだ。スティーグ・ラーソンの原作を読み、スウェーデン版の映画(ニールス・アルデン・オプレヴ監督)を見ているので今回が3度目の「ミレニアム」体験。もはやストーリーは全部分かっている。興味はデビッド・フィンチャーがどう映像化しているかだ。

 スウェーデン版でリスベット・サランデルを演じたノオミ・ラパスは僕にはまったくリスベットとは思えなかった。今回のルーニー・マーラはノオミ・ラパスより若い分、リスベットに近いし、ラパスより美人だ(マーラはこの映画でアカデミー主演女優賞にノミネートされた)。アクションを封じたダニエル・クレイグのミカエルも悪くない。ミレニアム誌の編集長エリカ役のロビン・ライトも悪くない。映画の雰囲気も悪くない。なのに今ひとつの感がつきまとうのは物語に新鮮みを感じられないためもあるのだろう。フィンチャーの映像感覚は面白く、シリアルキラーが主人公に迫る場面などは真骨頂という感じがするが、それでも原作のダイジェストの感は免れていない。

 ミステリマガジン3月号のインタビューでフィンチャーはこう語っている。

 「(原作で)もっとも僕が魅力を感じたのは中年ジャーナリスト、ミカエルと、若いパンクなハッカー、リスベットの関係性なんだ。ふたりは年齢も違えば性格も生活環境もまったく違う。ミカエルはさまざまな問題を抱えているが、自分でもそれが何なのか、判らない部分がある。リスベットもたくさんの問題と対峙しなくてはいけないが、諦めて直面しないようにしている。そういうふたりが出会って理解し合えたとき、それぞれの人生が転がり始める。僕にとっては彼らの関係性が変化していくのも面白かった」

 原作の描き方に近い映画のラストはそういう二人の関係性を描くために当然必要だった。フィンチャーの理解は正しく、ミレニアムシリーズはリスベットを描かないと意味がないのである。マーラのリスベットがラパスのそれよりも原作のイメージに近くなったのはフィンチャーが原作を正しく理解しているからだと思う。

 さて、2作目と3作目は作られるのだろうか。金髪の巨人が登場し、アクションに振った2作目の「火と戯れる女」が僕は原作の3部作で一番好きなので、ぜひ映画化してほしい。この2作は上下巻という感じなので、2作目を作ったら、3作目も作ってくれないと困るのだけれど。

2012/02/17(金)システム回復オプション

 Windows7のデスクトップが起動しなくなった。いや、起動はするが、画面が真っ暗なままでマウスのポインタだけが表示されている。前夜、Windows Updateをして終了し、朝になって起動しようとしたら、こうなった。以前からグラフィックドライバのエラーは時々あって、それが原因ではないかと思う。セーフモードでは起動するが、システムの復元をやってみてもダメだった(この時点ではシステム回復オプションについて知らなかった)。通常起動して電源スイッチで終了を繰り返しているうちに、セーフモードですら起動できなくなった。

 再起動したら、起動の選択肢に通常起動のほか、システム回復ツールというのが出てきた(起動時にF8キーを連打すれば、出てくる。出てこない場合もあるそうだ)。これをやってみる。システム回復オプションには、「スタートアップ修復」、「システムの復元」、「システムイメージの回復」、「Windowsメモリ診断」、「コマンドプロンプト」がある。Dellのコンピュータには最後に「DELL Datasafe復元と緊急バックアップ」が追加されている。最後のやつはいわゆるリカバリで、これをやると、購入時の環境には戻せても、直前の使える環境に戻すまでにはソフトを再インストールしたり、設定を変えたりで平気で2、3日はかかる(経験談(^^ゞ)。これだけは避けたい。

 スタートアップ修復は時間はかかったのにまったく修復できない。2回やったがダメ。システムの復元もやっぱり復元できずにエラーになった。ふーむ。システムイメージの回復がダメなら、リカバリしかない。システムイメージの回復に関しては「システム イメージ バックアップからコンピューターを復元する」を参照。要するにバックアップしていたシステムイメージをリストアすることで、コンピュータをバックアップした時点の構成に復元することができるわけだ。バックアップ日時を見てみたら、幸い前日の午前7時と新しかった。これで復元できるなら、余計な手間がない。

 システムイメージをコピーし直すのでそれなりに時間がかかったが、再起動したら無事に起動して元の環境に戻った。やれやれ。僕のパソコンのCドライブは1テラバイト。システムイメージの作成には数百GB程度のハードディスク領域が必要になる。バックアップは昨年、2テラバイトの内蔵HDDを増設した際に設定した。やっておいて良かったとしみじみ思った。

 Windows95のころのバックアップはほとんど役に立たなかった記憶があるが、大容量のHDDが手頃な価格で手に入る今、バックアップの設定はやっておくべきなのだろう。スケジュールを決めれば、定期的に自動でやってくれるので、普段は意識する必要もないのだから。

2012/02/11(土)さくらインターネットのmod_rewrite

XOOPS Cube Legacy(XCL)のモジュールpicoでHTMLファイルをラップする設定にしてみた。XUGJのModuleManualsを参考に、picoをcontentsにリネームしてインストール。XOOPS_TRUST_PUSの中にwrapsというフォルダを作り、その中にcontentsフォルダを作って、HTMLファイル(test.htmlという名前にした)を入れる。さくらインターネットはPHPがCGIモードで動いているので、PHP.iniの設定に

cgi.fix_pathinfo = 1

を追加。続いてXOOPS_ROOT_PUS/contentsにある.htaccess.rewrite_wrapsを.htaccessにリネーム。これで、http://forums.cinema1987.org/contents/test.htmlにアクセスすれば、表示されるはずだが、「ファイルが見つかりません」。むむむ、原因が何か分からなかったが、.htaccessの設定が悪いのかもしれない。.htaccess.rewrite_wrapsに書いてあるのは以下の通り。

RewriteEngine on
 
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.*)$ index.php?path_info=$1 [QSA,L]

調べたら、さくらインターネットではRewriteBaseの設定が必要らしい。いろいろ悩んで、以下のように書き換えた。

RewriteEngine on
 
RewriteBase /modules/contents/
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.*)$ index.php?path_info=$1 [QSA,L]

test.htmlにアクセスすると、「ファイルが見つかりません」は出なかったが、画面が真っ白。エンコードが悪いらしい。test.htmlはUTF-8のファイル。Sift_JISで保存しなおしたら、表示された。UTF-8で表示できないのはこちらの設定が悪いのか、picoのUTF-8の処理にバグがあるのかは分からない。

それにしてもmod_rewriteは面白いな。「URLを操作するためのスイス製のアーミーナイフ」と言われるだけのことはある。もっと使いこなせるようにしたい。

2012/02/01(水)ラベル屋さんHOME

 発端はGoogleの広告に名刺印刷の広告が載ったこと。サイトに行ってみたら、サイト上で名刺のデザインができる。ただ、デザインの自由度は低い。これなら、自分でデザインした方がいいような気がする。で、以前使ったことがあるラベル屋さんHOMEを思い出した。会社の名刺は会社の経費で作れるが、自分で作れば裏面にも印刷できる。裏面のデザインは自分の好きなものにできる。なら自分で作った方が良い。

 ラベル屋さんHOMEはエーワンが無料で公開しているソフトで、なかなかよくできている。文字の配列の変更やグルーピング、デザインの他のテンプレートへのコピー&ペーストなど、かゆい所に手が届く機能がある。会社の名刺のデザインに似せて作り、買ってきた両面印刷用の標準用紙にプリントしたら、出来上がったものは印字が薄い上にペラペラで一般のサラリーマンが配布するにはやや貧弱だった。学生用か趣味用には良いかもしれない。

 というわけでエーワンの厚口A4用紙とエレコムの「なっとく名刺」の特厚口を買ってきた。特厚口用紙にA4判はないようで、名刺の大きさに切ってあるタイプ。これはプリンタで両面印刷ができないのが難だが、表を印刷した後に裏を印刷すればいい。でも、普通に使うには厚口タイプで十分だと思う。

 いろいろ印刷してみて、True Typeのフォントを使うと、小さい文字もきれいに印字できることが分かった。Windowsだと、メイリオとかMS Pゴシック。これもいろいろフォントを使ってみて決めた方がいいようだ。英数字はTimes New Romanがベストと思う。

 ラベル屋さんHOMEにはA4のほか、1枚の名刺サイズのテンプレートもある。エレコムの用紙を使うなら、エレコムが無料で出している「エレコムらくちんプリント」の方が良いのではと思って使ってみたが、機能的にラベル屋さんHOMEとは雲泥の差。入力した文字列をマウスでしか動かせないのではセンタリングも思うようにいかない。両面印刷機能もない。インターフェイスをどこかで見たことがあるなと思ったら、メディアナビの「らくちんCDラベルメーカー」と同じだった。あのソフトの機能を利用したものらしい。

 ラベル屋さんHOMEはエーワンの用紙だけでなく、各メーカーの用紙にも印刷できるが、ソフトを出している会社の用紙を使いたくなるのが人情だろう。しかし考えてみると、名刺サイズのテンプレートがあるのなら、会社の名刺に似せて作る必要はなく、会社の名刺の裏面だけにプリントすれば良いのだった。普通紙なので、印字の品質は良くないが、どうせそんなに名刺の裏が見られるわけでもない。買った名刺用紙は趣味用に使おう。

2012/01/26(木)「ALWAYS 三丁目の夕日'64」

 「人には身の程というものがあるんです」。鈴木オートの六ちゃん(堀北真希)が東北弁で言う。「私と菊池先生とじゃ、釣り合いが取れません」。仕事中にやけどをした六ちゃんは病院に行き、そこで治療してくれた菊池先生(森山未來)に恋をしてしまった。身分違いの恋と分かってはいても、思いは抑えられない。だから六ちゃんは毎朝、着飾って、通りで菊池先生とどきどきしながらすれ違うことに小さな幸福を感じている。しかし、たばこ屋のおばちゃん(もたいまさこ)が病院で聞いた菊池先生の悪い噂を聞かされて、六ちゃんの心は揺れ動く。

 映画はこの六ちゃんの純情な恋と鈴木オートの隣に住む小説家茶川竜之介一家の話を描く。これも父親と息子を描いて良い出来だ。東京オリンピックが開催され、夢と希望にあふれた昭和39年を舞台に思い切り笑わせて、ほろりとさせる場面をちりばめた作劇に拍手を送りたい。1作目よりも2作目よりも今回が最も充実した仕上がりになっている。

 話自体にまったく新鮮さはないのに、いくつもの場面で泣かされたり、胸が熱くなったりする。これはいったいなぜなのか。それは明らかに作り物の古い時代(監督の言う「記憶の中の昭和」)を背景に人の理想を描いているからだろう。リアルな背景で「幸福は金じゃない」ということを大まじめに真正面に描かれるとしらけてしまうが、この映画は人工的に古い時代を構築し、オブラートにくるむことでそれをクリアしている。リアルさから離れることで、オーソドックスな物語を堂々と成立させているのだ。

 宅間先生(三浦友和)がクライマックスに言うセリフもそのど真ん中の言葉だ。「幸せとは何でしょうなあ。今はみんなが上を目指している時代です。医者だってそうだ。なりふり構わず出世したいと思っている。しかし、彼はそれとは違う生き方をしている」。

 観客が見たい物語、自分もそうありたいと願う姿をこの映画は描いているのだ。寅さんやサザエさんや松竹新喜劇のように大衆性を備えた映画と言えるだろう。直情型の堤真一が相変わらずおかしい。堀北真希はこれまでの作品の中でベストの演技。ちょっぴり冗長な部分はあるにしても、山崎貴監督、「SPACE BATTLESHIPヤマト」の汚名を返上して余りある会心作ではないか。