2011/12/10(土)「ゲゲゲの女房」

 高層ビルがあったり、高圧線の鉄塔があったりするのは時代背景としてどうかと思う。公式サイトの制作ノートによると、「昭和30年代を“忠実”と“再現”に重点を置くのではなく“再現”しつつも、映画の表現として今の風景の中で昭和30年代を演じることの意味を大切にしました」とある。これは言葉で説明するのではなく、映画の表現として描くべきところだろう。貧乏をテーマにした内容は悪くない。痩せて貧相な宮藤官九郎はこうした役柄にぴったりだ。吹石一恵も良かった。

2011/12/06(火)「苦役列車」

 芥川賞を受賞した西村賢太の小説。暗い話なんだろうと思って、敬遠していたが、読んだらとても面白い。私小説なので、描かれることの大半は自分のことだろうが、相対化がうまいのである。日雇い人足として働く19歳の北町貫太を主人公にしたためか、青春小説の味わいがある。先行きの見えない閉塞感がありながら、どこか明るい。ぶざまな姿を描いているが、元々、青春は一部の人を除いてぶざまなものだと思う。男にはよく分かる世界だが、女性はこれを読んでどう思うのだろう。

 ほとんど絶滅したかに思える私小説の作家。希少価値がある。

2011/11/28(月)ミステリーベストテン

 そろそろそういう季節になった。ミステリマガジン1月号には「ミステリが読みたい!2012年版」の特集がある。海外編の1位はデイヴィッド・ゴードン「二流小説家」。これは買ったけど、読んでいない。2位のフェルディナント・フォン・シーラッハ「犯罪」は感想に書いた通り、文体にしびれる傑作短編集だと思う。3位はトレヴェニアン「シブミ」の主人公をドン・ウィンズロウが描く「サトリ」。これも買ったまま読んでいない。ベストテンで読んでいるのはトム・ロブ・スミス「エージェント6」と合わせて2冊だけだった。昨年の「ラスト・チャイルド」に続いてポケミスとハヤカワ文庫で同時発売したソラン・ドヴェンカー「謝罪代行社」の16位は少し意外。いや、これも買ったまま読んでないんですけど。

 国内編はミステリマガジンには書いてないが、米澤穂信「折れた竜骨」。これは買ってないなあと思ったら、子供が持っていた。そういえば、一緒に本屋に行って僕が買ってあげたのだった。僕を除く家族4人はみんな読んでいて、「ファンタジーで面白かった」のだそうだ。国内編で読んでいるのは、というか、昨日からやっと読み始めたばかりの高野和明「ジェノサイド」のみだった。しかし、「ジェノサイド」、ミステリではなくてSFだと思う。

 「このミス」は12月10日に発売予定だが、狭義のミステリが中心となる「ミステリが読みたい」とは異なり、もっと幅広いエンタテインメント全般が入ってくるはず。スティーブン・キング「アンダー・ザ・ドーム」などはベストテン入り必至ではないか。

 「二流小説家」と「サトリ」は「ジェノサイド」が終わったら読もう。「折れた竜骨」はその後か。

2011/11/23(水)「プリンセスと魔法のキス」

 最近のディズニーは侮れないなと思う。「塔の上のラプンツェル」もそうだったが、おとぎ話を原作にしながら、とても力強い話にしている。もっともこの映画はE・D・ベイカーのジュブナイル小説「カエルになったお姫様」を原作にしているとのこと。この原作自体が「かえるの王さま」のアレンジらしい。カエルの姿に変えられた王子とキスしたら、自身がカエルになってしまうというまるで「シュレック」みたいな出だしから、レストラン経営を夢見る主人公のティアナが幸福な愛を勝ち取るまでを描く。監督はジョン・マスカーとロン・クレメンツ。音楽はランディ・ニューマン。

2011/11/19(土)「エリート・スクワッド」

 ベルリン映画祭金熊賞のブラジル映画(2007年)。2作目の「エリート・スクワッド ブラジル特殊部隊BOPE」(2010年)と合わせてWOWOWが一挙放送した。日本では劇場未公開のまま、12月2日にDVDが発売される。監督はジョゼ・パジーリャ。

 2本続けて見て断言するが、これは2作目の方が断然、傑作だ。1作目が手持ちカメラとドキュメントタッチを駆使し、警察の腐敗とリオデジャネイロにたくさんある麻薬組織の一つを潰す話だったのに対して、2作目は技術的にも進歩しており、大作映画らしい風格と堂々としたストーリー展開でまったく飽きさせない。州知事を含む政治の中枢に巨悪があるというスケールアップした設定の下、警察特殊部隊BOPE(ボッピ)隊長ナシメント中佐(ヴァグネル・モーラ)の活躍をハードなアクションとともに描き出す。社会派とエンタテインメントを融合した見事な作りと言える。

 IMDBの評価は1作目が8.0、2作目が8.3。2作目はブラジルで1100万人以上の観客を動員し、「アバター」を超える大ヒットになったのだそうだ。脚本のブラウリオ・マントヴァーニは「シティ・オブ・ゴッド」(2002年)の脚本家で、1作目のタッチは確かにそれを引きずった感じがある。「シティ・オブ・ゴッド」ほど描写に過激さがないのはジョゼ・パジーリャ監督の持ち味か。ジョゼ・パジーリャは6本の映画を撮っているが、ドキュメンタリー映画が多く、劇映画はこの2本のみ。描写のリアルさはドキュメンタリー出身であることが影響しているのだろう。