2009/09/26(土)「インスタント沼」

 脱力系の緩いギャグを詰め込んだコメディ。食後の眠気を完全に吹き飛ばすほどではなかったが、変わったキャラクターが多数登場し、”ウルトラスーパーミラクルアルティメイテッド”な展開に笑った。

 インスタント沼とは主人公の沈丁花ハナメ(麻生久美子)が父親から贈られた(100万円で買った)土蔵の中に詰まっていた土に水をかけて作った沼のこと。ハナメは10杯のミロに10CCの牛乳をかけてドロドロの状態にして飲むのが好きで(ハナメはこれをシオシオミロと呼ぶ)、土蔵の土がかつての沼の土を集めたものであり、水をかければ沼が出来上がるインスタントな沼の成分であることを察知する。クライマックス、このインスタント沼からドドドドドーっとあれが登場するシーンはなんとなく「千と千尋の神隠し」を想起させた。非日常のファンタジックな描写を含みつつ、底なし沼のようにジリ貧のOLが元気になっていく姿を描いてまず楽しめた。いや頭の隅にはもっと楽しませてくれてもいいんじゃない、という思いは残るのだけれど、三木聡監督の映画には他の誰にもないユニークな個性があり、そのユニークさが面白かった。

 ハナメは雑誌の編集長だったが、返品の山を築いて雑誌は休刊。ハナメは会社をやめ、荷物を整理していたところで古い手紙を発見する。それは母親(松坂慶子)が若い頃、ハナメの本当の父親に宛てた手紙だった。その母親は河童を探しに行った池で溺れ、意識不明となる。手紙の宛名は沈丁花ノブロウ。住所を探し当てノブロウを訪ねると、父親は風変わりな骨董店「電球商会」を営み、電球のおっさんと呼ばれていた。風間杜夫がこの父親を演じてほとんど怪演と言って良い演技を見せる。電球の店によく来るパンクロッカーのガス(加瀬亮)と仲良くなり、父親にも影響されて貯金の100万円をはたいて骨董店を始める。店はなかなかうまくいかない。父親はハナメに「うまくいかない時は水道の蛇口をひねれ」とアドバイスする。

 なぜ水道の蛇口をひねるのかというと、水がたまる間にジュースを買いに行ったり、食事に行くのである。帰って水があふれていなかったら成功。ほとんど意味がないとも思える行為に熱中することで、なんとなくハナメは元気になっていく。三木聡が狙っているのは爆笑ではなく、微妙なおかしさだろう。この微妙なユーモア、ずれたおかしさが映画にはあふれている。くだらないと言ってしまえば、それまでのことだけれども、このユーモア、愛すべきものがある。緩い展開に緩いギャグ。日常から離れるにはそうしたものが必要なのだろう。

 麻生久美子が今年出た映画は小さな役まで含めると5本らしい。「おと・な・り」「ウルトラミラクルラブストーリー」とこの映画の3本を見た限りでは、この映画の役が一番溌剌としていて良かった。鴨居に何度も頭をぶつけるリサイクルショップの松重豊とか、会社の部長の笹野高史、同僚のふせえりなどが微妙におかしい世界の構築に貢献している。

2009/09/23(水) Namazu2.0.20

出たのでインストール。前回、File-MMagicのインストールで戸惑ったが、さくらインターネットにはFile-MMagicが入っていると分かったので、今回は最初から./configure、make、make check、make installのみを実行。うまくいった。

今回の主なバージョンアップ内容は「バッファオーバーランを起こす可能性がある不具合を修正」とのこと。Windows版が同時に出るのは珍しいな。

2009/09/22(火)「男と女の不都合な真実」

 下ネタ満載のラブコメ。テレビ局の有能な女性プロデューサーと本音のトークで人気の下品でHな恋愛カウンセラーのおかしなラブストーリーを描く。four letter wordsがポンポン飛び出し、これはセリフによるR15+指定なのだろうが、そうした過激さが痛快にはなり得ていないのが惜しい。バイブレーター付きの下着を身につけたために、レストランで起こる騒動など何やってるんだと思う。

 話の進め方、エピソードの組み立て方が洗練されていないし、ロマンティックなものが欠けている。何より主演のキャサリン・ハイグルにいまひとつ魅力がない。こういう役柄なら、メグ・ライアンやゴールディ・ホーン、リース・ウィザースプーンのようなキュートでコケティッシュなものが欲しい。相手役のジェラルド・バトラーの懐の広さに比べると、随分見劣りがして、バトラーの良さのみが目立った。監督は「キューティ・ブロンド」のロバート・ルケティック。

 アビー(キャサリン・ハイグル)はサクラメントにある地方テレビ局のプロデューサーで朝のニュース番組を担当している。有能だが、私生活では理想が高すぎて男性に縁がない。番組の視聴率も2%台に下降してしまう。上司は視聴率を上げるため、人気上昇中のマイク(ジェラルド・バトラー)をコメンテーターとして起用する。マイクの「Ugly Truth」というコーナーは既成の恋愛観を打ち砕く本音のトークで反響を巻き起こし、視聴率が上がるが、理想の男性とは正反対の粗野なマイクにアビーは反発を繰り返す。そんな時、アビーの家の隣にハンサムな医師コリン(エリック・ウィンター)が引っ越してくる。コリンこそ理想のタイプと舞い上がったアビーはマイクのアドバイスを受けて、男が求める理想の女性を装い、コリンと親しくなっていく。それを見て、マイクは複雑な心境になってくる。

 下品な外見の下にナイーブなものを秘めたマイクをジェラルド・バトラーはうまく演じている。前半に比べて後半が面白いのはそうしたマイクのキャラクターに深みが顔をのぞかせるからだが、映画自体には深みは生まれない。脚本家デビューのニコール・イーストマンの原案・脚本に「キューティ・ブロンド」の女性脚本家カレン・マックラー・ラッツとキルステン・スミスのコンビが共同脚本としてクレジットされている。高ビーな女の子が奮起してハーバード・ロー・スクールに入る「キューティ・ブロンド」は軽くて面白かったが、今回はやや不発気味。

 こういう簡単なプロットの場合、エピソードにどんなものを持ってくるかで映画の出来が決まる。コリンと出会ったアビーがうれしくて飛び跳ねるシーンはリチャード・カーティス「ラブ・アクチュアリー」に同じようなシーンがあったが、「ラブ・アクチュアリー」のような粋な映画とはかけ離れた出来に終わっている。

2009/09/22(火)プログラマの適性判定テスト

 ものすごく旧聞に属することで恐縮だが、日本語プログラム言語なでしこのホームページに第1回コンピュータブル文学賞について書いてある。「あたしコード、っていうか FizzBuzz。」というプログラムが受賞したのだけれど、このFizzBuzzって何かというと、1から順番に数を数えていき、3で割り切れる時にFizz、5で割り切れる時にBuzz、3と5の両方で割り切れる時にはFizzBuzzと言うゲーム。詳しくはFizz Buzz - Wikipediaを見てほしいが、世界のナベアツがやっている3と3の倍数の時にアホになるというのはこのFizzBuzz問題をマネしたものらしい。

 受賞作の「あたしコード、っていうか FizzBuzz。」は2009/03/22 - diaroid - Site Untitledで見ることができる。ケータイ小説の文体で書いた日本語プログラムだが、これを実行すると、ちゃんとFizzBuzz問題が表示される(こんな感じ)。

 で、先ほど書いたWikipediaのページに「どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?」というページがリンクされていて、さらにそのページから「Coding Horror: Separating Programming Sheep from Non-Programming Goats」というページがリンクされている(日本語訳はプログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - 翡翠はコンピュータに卵を生むか)。ここに書いてあるプログラミング適性を判定する問題が面白い。以下のようなものだ。

int a = 10;
int b = 20;
a = b;
aとbの新しい値は以下の組合せのうちどれか:
a = 20,b = 0
a = 20,b = 20
a = 0, b = 10
a = 10,b = 10
a = 30,b = 20
a = 30,b = 0
a = 10,b = 30
a = 0, b = 30
a = 10,b = 20
a = 20,b = 10

 コードを一度も見たことがない計算機科学部の新入生向けのテストだそうだ。プログラムやってる人なら常識的すぎるが、知らない人には何のことやら分からないだろう。

変数への代入を表したもので、答はa=20,b=20となる。このテストを受けた「学生の44%は代入がどのように働くかについて一貫したモデルを持つに至る」そうだが、逆に言えば、半数以上は代入が理解できず、ということはプログラマに向いていないことになる。

 人には向き不向きがある。プログラマに向いていなくても政治家や芸術家や実業家に向いているかもしれず、悲観することは何もないが、自分の適性を知らずに進学先を決めている人も多いのだろうなと思う。こういう適性テストは入学後ではなく、入学前にやった方がいいのだろう。

2009/09/16(水) pnamazuの携帯電話モード

PCにNamazu for Windowsを入れたら動かない。原因はMicrosoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ ATL のセキュリティ更新プログラムらしい。更新プログラムを入れたら、すんなり動いた。これが分かるまでに、Perlのバージョンが悪いのかとインストール、アンインストールを繰り返し、すっかりはまった。

作ったのは携帯電話用の検索ページ。サーバーにNamazuがインストールできない環境なので、PCでインデックスを作成し、検索クライアントにはpnamazuを使った。検索対象ファイルはPHP。mknmzrcにPHP用の設定を行えばインデックスは作成できるが、要約の中にタグが入ってくるので、結局、余計なタグを削除し、拡張子を.HTMLに変換して、タイトルタグのみ挿入した。こうすると、検索結果のリンクにファイル名ではなく、タイトル名が表示される。

久しぶりに使ったけれど、pnamazuには本家Namazuにはない携帯電話モードがあって、すごく便利だ。要約を短くするほか、著者や日付を表示しないなど携帯用に表示が軽量化されている。余計な設定は必要なく、NMZ.phoneとNMZ.result.phoneをインデックスの中に入れておくだけで動作する。これは本家Namazuにも取り入れて欲しい仕様だな。pnamazuは2006年以来、バージョンアップがないけれども、需要は多いのではないかと思う。