2008/07/21(月)「エクスクロス 魔境伝説」
善良(に違いない)な父親がバカ(に違いない)な中3の娘に刺殺されるという事件があった。「寝ている時に父親が家族を殺す夢を見て、父親を殺そうと思いついた」のだそうだ。夢で殺されては父親は浮かばれない。ちなみに、うちの長女も中3。寝る時は気をつけないといけない。
「エクスクロス 魔境伝説」は劇場公開時に一部での評判の良さを気にしながら、見逃した。阿鹿里(あしかり)村といういかにもな名前の山奥の温泉地に来た若い女性2人(松下奈緒と鈴木亜美)が、足を切ろうとする村人たちからいかに逃げるかというストーリー。超常現象は出てこない。狂気の集団という点で「悪魔のいけにえ」あたりを思い起こさせるが、ホラーではなく、アクション、コメディの趣が強い。
原作は上甲宣之、監督は深作健太。深作健太は「バトル・ロワイアルII
鎮魂歌」でまるでダメだなと思ったが、今回はB級に徹したところが良かったのだろう。携帯の通話やメールを繰り返しているうちに誰が敵で誰が味方か分からなくなる展開がポイントで、主人公は疑心暗鬼にとらわれながら逃げ惑う。逃げた後の終盤の反撃が気持ち良い(狂気の村人たちが弱すぎる気もする)。携帯でずっと助けてくれた男の正体も笑った。
鈴木亜美にあまり興味はないが、松下奈緒は良いですね。このほか、小沢真珠(怪演)と中川翔子を出しているのは監督の趣味なのか。
横山秀夫のベストセラーを原田眞人監督が映画化。日航ジャンボ機墜落事件を報道する地方新聞社の激動の1週間を圧倒的な迫力で描ききった。これは原田眞人最良の作品だと思う。いつものように細かいカット割りとさまざまな細かい技術を組み合わせながら、それだけが目に付いた「魍魎の匣」とは違って、まったく気にならない。というか、物語を語るために技術が総動員されているので、技術だけが浮き上がって見えないのだ。コマ伸ばしの効果的な使い方は久しぶりに見た(だいたい、コマ伸ばしなんて若い監督は知らないだろう)。冒頭、原作の解体の仕方がうまいなと思わせるが、その後は原作とじっくり向き合って作ってある。
昨年11月ごろからスロートレーニングを始めて3カ月ほど続けた。体重が目標値まで落ちたので、その後はあまり熱心にやらなくなった。この本を読んで、またちょっと熱心にやろうかという気になった。著者はトレーナーとしてプロのアスリートや外資系エグゼクティブ、経営者などを指導した経歴を持つ。その体験から仕事のできる人は自分の体の管理もできていることを知ったという。