2003/07/16(水)「ターミネーター3」

 12年ぶりの第3作。ジェームズ・キャメロンは降り、ジョナサン・モストウ(「U-571」)が監督した。そして驚くほど手堅く、真っ当なSFアクション映画になった。モストウはシリーズのセルフパロディ的な描写でユーモアを挟みつつ、ハードなアクションを徹底的に見せる。ストーリーもよく考えられていて、人類を支配するスカイネットの正体や、成長したジョン・コナー(ニック・スタール)とケイト・ブリュースター(クレア・デーンズ)の関係、衝撃的ラストまで過不足なく描かれてある。未来から現代へ殺人マシーンが送られてくるという基本プロットを踏襲しながら、新たな話を作り上げたと言ってよく、ここから始まる人間対機械の戦いの続きを見たくて仕方がなくなる。時間テーマSFの常でパラドックスじゃないかと思える部分もあるのだが、見ている間はそれを感じさせないタイトでスピーディーな演出は見事。モストウの起用は大成功だったと思う。

 パンフレットでも触れられているが、ラストは「猿の惑星」シリーズを思わせるものである。「猿の惑星」は2作目で地球が核兵器によって消滅し、それでジ・エンドになるはずだったが、製作者たちは地球の爆発によって宇宙船が過去にタイムスリップし、2匹の猿が現代に現れるという凝った設定の第3作を用意した。「ターミネーター」シリーズも2作目でスカイネットの誕生を阻止したのだから、本当は3作目は作りようがない。シリーズを続けるための設定が「猿の惑星」ほど考えられてはいないのは少し残念だが、とにかくスカイネットは未来に現れることになる。そして新しいターミネーターT-Xを現代(時代は明示されないが、前作から10年たっている設定だから2004年のはずだ)に送り込んでくる。同時にシュワルツェネッガー型のT-850も再びジョン・コナーの元に送り込まれる。前半はなぜターミネーターが現れたのかの理由を説明しないまま、新旧のターミネーターの壮絶な戦いが描かれる。クレーン車を使ったカーアクションにまず圧倒される。通りの建物を次々にぶち壊しながら繰り広げられる凄まじいカーチェイス。こんなの見たことがなかった。ここを見るだけでもこの映画には価値がある。

 ストーリーの詳細を書くのは避けるが、後半はスカイネットの稼働を阻止しようとするコナーとケイト、T-850を執拗にT-Xが追いかけてくる。ターミネーターの原型となるロボットT-1や空飛ぶ破壊兵器のプロトタイプも登場してくる。なぜ、送られてきたターミネーターが古いタイプのシュワルツェネッガー型なのかという説明も後半にあり、そこがまたSF的でいい。スカイネットによる核ミサイル発射まで3時間という設定が緊迫感を盛り上げる。

 僕は前作「T2」のVFXの充実ぶりには感心したが、ターミネーターが人間を傷つけないという制約があったためか、アクションシーンのインパクトはそれほどでもないなと思った。ストーリー的にもロマンティシズムとSF的アイデアが見事に融合した第1作の方がまとまりが良かったと思う。今回は両方のいいとこ取りをした感じである。モストウは前2作をよく研究している。T-Xは金属の骨格にT-1000の液体金属の表皮を付けたような感じ。演じるクリスタナ・ローケンの硬質な表情が良く、この映画の成功に貢献している。

 ニック・スタールは外見が冴えないのだが、演技力はあり、次第に人類のリーダーになるコナーらしくなってくる。クレア・デーンズはリンダ・ハミルトンの代わりを十分に果たした。この2人の関係は第1作のカイル・リースとサラ・コナーを彷彿させるものである。シュワルツェネッガーも前作の人間らしさを排してロボットらしさを前面に出しており、最近の映画の中ではベストの演技ではないか。

 続編を意識したようなラストで、こちらとしても話の続きがどうしても見たくなるけれど、作るのはなかなか難しいだろう。話がここまで進んだ以上、未来からターミネーターが送られてくるというパターンはもう使いにくいからだ。そして、この映画の続きにシュワルツェネッガーが登場するとすれば、それはスカイネットが作ったターミネーターになるはずで、ということは第1作のような悪役のターミネーターとして登場せざるを得ないだろう。

2003/07/09(水)「バトル・ロワイアルII 鎮魂歌」

 前作は傑作だったと思う。あの映画で深作欣二は中学生同士の殺し合いを戦争のメタファーとして描いた。自分の戦争体験を交えて熱く熱く描き、物語の弱さを感じさせない映画に仕上げていた。映画は一にも二にも三にもスジだと僕は思うが、描写のエネルギッシュさがありきたりの物語を凌駕して傑作を生むこともあるのだ。

 今回はまさに戦争である。バトル・ロワイアルに生き残った七原秋也(藤原竜也)はテロ組織「ワイルド・セブン」のリーダーとして爆弾テロを行い、政府から追われている。島に立てこもった組織殲滅のため、政府はバトル・ロワイアルII(BRII)法を制定、落ちこぼれの集まった中学校のクラス42人に七原秋也殺害を命じる。今回も生徒たちは首輪をはめられているが、前回と違うのは出席番号のペアで片方が死ぬと、もう一人の首輪が爆発する仕掛け。前作で殺害された教師キタノ(北野武)の娘シオリ(前田愛)は秋也に会うため、BRIIに参加する。

 生徒たちが島にボートで上陸する場面は映像のタッチも含めて「プライベート・ライアン」そのまま。しかし、どうも「戦争ごっこ」という感じがつきまとう。もちろんBRIIはゲームなのだが、少なくとも前作の生徒たちにはゲームを超えた必死の思いがあった。テロに明確な理由がないことも「ごっこ」感を加速する。秋也は犯行声明で「俺たちはすべての大人に宣戦布告する」と話す。これがもう幼稚な考えとしか思えない。すべての大人ではなくBR法を制定した一部の政治家であり、社会を牛耳る権力、大企業を標的にしないと、単なる馬鹿である。革命にはイデオロギーが必要だし、民衆を味方にしないと成功しないものなのである。

 冒頭、東京の高層ビルがテロの爆破によって次々に崩れ落ちていくシーン(9.11の露骨な影響だ)は視覚的には面白いものの、こういう浅はかな考えに基づくのでは著しく興ざめだ。

 総じて脚本を練る時間がなかったとしか思えないストーリーである。事実、キネマ旬報7月下旬号の製作ドキュメントを読むと、深作健太から脚本の直しを要請された木田紀生には1カ月も与えられず、最終稿が完成したのは撮影開始の2日前というハードスケジュールだ。深作欣二の病状が緊迫していた時だし、撮影が1カ月遅れていたという事情はあるにせよ、あまりにも無茶である。映画の基礎が不十分なので、完成した映画にも一本芯が通っていない。秋也たちテロリストの思想をどう固めるか、そこに十分時間をかけるべきだった。

 深作欣二ならまだ、中学生の話を開き直ってオヤジ映画にしてしまえる技量があったが、監督デビューの深作健太にそれを要求するのは酷だろう。

 前作では生徒たちの死に方が多面的に描かれていた。今回はどれも同じような一面的な描写に終始する。このあたりにも工夫が欲しかった。何より「ワイルド・セブン」の主要メンバーとして役を割り振りながら、スナイパー役の加藤夏希にほとんどセリフも見せ場もないのが大いに不満。ほかの役者も見せ場らしい見せ場はなく、忍成修吾と酒井彩名と前田愛と藤原竜也が中心。生徒たちの集団劇のドラマが今回の主軸ではないにせよ、キャラクターの描写不足が致命傷になった観がある。

 若い役者たちが、ちょっとだけ出てくる北野武や三田佳子、オーバーアクト気味の怪演を見せる教師RIKI役の竹内力に場面をさらわれてしまっているのはそのためだ。

2003/07/02(水)「チャーリーズ・エンジェル フルスロットル」

 あまり大きな声では言えないが、3年前の第1作は大好きで、その年のベスト1にしたのだった。女優3人のカンフーアクションが見事に決まっていたし、ゲラゲラ笑って見終える軽さ、ばかばかしさが好きだった。だからこの続編への期待も大きかった。しかし、今回はアクションこそ前作に負けていないが、話がスカスカである。監督のMcG(マックジー)はミュージック・ビデオ出身で、その悪い部分が今回は出てしまったようだ。一つ一つの場面は悪くないのに、エモーションに欠ける。

 ドリュー・バリモアが前作よりふっくらしているのはいただけないし、悪役のデミ・ムーアも好きになれない。ムーアは40歳越えたと思うが、スタイルの良さは(無理して)維持しているものの、どうも見ていて気持ちが悪い。役柄だけではなく、不気味な感じ。その点、キャメロン・ディアスとルーシー・リューが頑張っており、特にルーシー・リューは前作よりも成長の跡がうかがえる。アクションも一番得意なのではないかと思う。

2003/07/02(水)「恋愛寫眞 Collage of Our Life」

 あの「ケイゾク」「トリック」の堤幸彦が監督したラブストーリー。広末涼子と松田龍平主演で、松竹タイトルの富士山の火口がカメラのレンズに重なって始まるデジタルなタイトルバックから良い出来である。前半、カメラマン志望の大学生・松田龍平がちょっと変わった女子大生・広末涼子に出会い、同棲し、ふとしたことで破局を迎える描写の切なさを見ていて、これはもしかしたら大傑作なんじゃないかと思ったのだが、ニューヨークに舞台を移した後半はテレビの2時間ドラマを見るような展開で、急に失速してしまう。ラスト近くのエピソードで映画は盛り返すのだが、惜しい。前半をもう少し膨らませて、後半を簡単な描写にとどめれば、映画の出来はもっと良くなったはずだ。前半100点満点、後半60点程度の出来なのである。

 広末涼子は「これは男の子の目線から描いたラブストーリー」と堤監督に言ったそうだが、その通りの内容だ。誠人(松田龍平)は同棲した静流(広末涼子)に写真を教えて、2人一緒に写真雑誌のコンテストに応募する。誠人は落選するが、静流は新人奨励賞に選ばれる。ずっと写真を続けてきた自分より静流の方が才能があるのか。そんな思いに駆られて、誠人はいたたまれなくなり、結局、静流をアパートから追い出してしまう。「ずっと一緒にいたかっただけなの。誠人と同じことをして」という静流の別れ際のセリフが泣かせる。静流は男にとって理想的な女なのであり、ヒロスエが言う男の目線というのはここを指している。

 とにかく前半のヒロスエが素晴らしく良い。チャーミングな表情の一方で、私生児で家庭的には恵まれなかった静流の生い立ちも含めた深い演技を見せる。加えてタイトル通り、写真(撮影は斎藤清貴)を多用してあるが、その1枚1枚が実に良い出来である。堤監督は撮影にも凝っており、この前半の切ないラブストーリーをもっともっと見ていたかった。

 3年後、誠人にニューヨークへ行った静流から手紙が来る。写真の個展を開くという案内だった。誠人はその手紙を捨ててしまうが、同級生から静流が1年前に死んだらしいとの噂を聞く(映画はこの「死んだ恋人からの手紙が来た」というアイデアが先にあったらしい)。手紙をもらったのに死んでいるわけがない。誠人は自分の目で確かめるためにニューヨークへ行く。ここからのタッチがいつもの堤幸彦の映画を思わせるものであまり良くない。チンピラにボコボコにされた誠人を助ける日本びいきの牧師の描写など不要だと思う。静流のニューヨークの友人役を演じる小池栄子を評価する人もいるようだが、僕はあまり買わない。

 全体としてこれは、なくして初めてなくしたものの重要さに気づく男の話で、若いからこその失敗の話であり、それを乗り越えて成長していく話でもある。20歳になったばかりの松田龍平には少し荷が重い役だったかもしれない。しかし、広末涼子に関しては満足できる映画であり、これが今のところのヒロスエの代表作になった観がある。全編に流れる音楽(見岳章、武内亨)と主題歌の山下達郎「2000トンの雨」も良かった。

2003/06/24(火)「ブラッド・ワーク」

 @宮崎映画祭。マイクル・コナリー「わが心臓の痛み」をクリント・イーストウッドが監督・主演したサスペンス。心臓移植を受けた元FBIのプロファイラー、テリー・マッケイレブ(クリント・イーストウッド)が移植した心臓のドナーで殺された女の妹グラシエラ(ワンダ・デ・ジーザス)から捜査の依頼を受ける。グラシエラの姉はコンビニで強盗から射殺された。単純な事件と思われたが、実は、という展開。原作は絶賛されているが、映画の方は普通の出来である。

 冒頭、「マッケイレブ、俺を捕まえてみろ」と書き残した殺人の犯行現場が描かれる。この犯人、シリアル・キラーで数字を書き連ねた謎の暗号(コード)とともにマッケイレブを挑発した犯行を重ねている。マッケイレブは現場近くで犯人と思える男を追うが、心臓発作で倒れる。そして2年後、心臓移植をしたマッケイレブのところにグラシエラが訪ねてくる。事件の本筋にシリアル・キラーが絡んでくるのは予想がつくが、映画で苦しいのは犯人の心理描写ができないこと。なぜ犯人がマッケイレブに執着するのか、もう少し詳しい描写が欲しいところなのである。犯人側から描けば、そういう異常心理の描写もできるのだが、イーストウッド主演の映画でそれを期待するのは無理だろう。

 ラスト近く、倒れた犯人に向かってイーストウッドが銃を向けるシーンなど「ダーティ・ハリー」を彷彿させる。いきなりショットガンをぶっ放す中盤の銃撃シーンでもイーストウッドは本領を発揮している。イーストウッドは70歳を越えたけれど、少なくともジョン・ウェインが晩年に出た「マックQ]や「ブラニガン」などの緩い刑事アクションよりは数段上ではある。しかし、この脚本ではそうした部分よりも心理サスペンス的な部分に重点を置くべきだった。脚本の出来があまり良くない。

 イーストウッドの次作はデニス・ル(レ)ヘインの「ミスティック・リバー」。またもやミステリだが、出演はしていない。監督としての力量発揮を期待したい。