2002/12/23(月)「ミニモニ。じゃMOVIE お菓子な大冒険」
「ガメラ」などのVFXを担当した樋口真嗣(クレジットはヒグチしんじ)の監督デビュー作。ミニモニ。を主人公にするというお仕着せの企画を逆手にとって実写と3DCGアニメを融合させた楽しい作品に仕上げてある。
極彩色で人工的なセットはそのままアニメの世界に通じるものになっており、樋口真嗣のビジュアルな設計は見事。シュークリームのロボットは「ギャラクシー・クエスト」の岩のエイリアンを思わせる。「シュレック」あたりも参考にしているようだ。ミニモニ。が歌と踊りも披露するというアイドル映画として正しい映画化といえる。女王の声を演じる中沢裕子の歌のみ減点対象(下手だね)。2本立てにするなら、こちらがメインの方が東映らしくてよかったかも。5歳の次女も満足した様子。
併映のというか、本来はメインの「仔犬ダンの物語」は沢井信一郎監督作品。普通の児童映画にモーニング娘。がゲスト出演しているという感じ。子役のセリフがすべて棒読みであるとかを除けば、2chで滅茶苦茶にたたかれているほど悪い出来ではない。原田美枝子や柄本明、榎木孝明、斉藤慶子ら脇役陣はいい。
ただ、モー娘。の映画を期待していくと、肩すかしを食うだろう。いや、本来はモー娘。の映画のはずなのだが、モー娘。をすべて取り除いても成立してしまうのが、企画のまずいところ。結局、パッケージングでモー娘。を前面に出したいのなら、この話ではだめだろう。映画の内容とクレジット(というか、大ラスのエンディング。これは2本を合わせたエンディングとしての演出か)で流れる歌と踊りが、これほど合わない映画も珍しい。
2002/12/15(日)「ゴジラ×メカゴジラ」
手塚昌明監督の前作「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」(2000年)とは正反対にVFX部分が良いのにドラマがまったくダメである。釈由美子扮する主人公の家城茜は1999年のゴジラ襲来の際、メーサー砲の操縦を誤り、仲間の自衛隊員が乗った車を崖下に転落させてしまう。車の乗員はゴジラに踏みつぶされて死亡。茜は資料課に転属させられる。この設定ならば、「私はゴジラを許さない」的展開になるはずなのだが、それをやってしまっては「ゴジラ×メガギラス」の田中美里の役柄と同じになってしまう。
手塚昌明はそれを避けようとして、茜をだれからも希望されずに生まれた天涯孤独な人間として、社会のすべてと戦ってきたキャラクターに仕立てた。それはいいのだが、こうした設定は茜の口から説明されるだけで、描写としては一切ない。これが弱い。釈由美子は「修羅雪姫」を引きずったようなキャラクターを懸命に演じているのに、手塚昌明の演出とストーリーはそれを十分に生かしていないのである。1時間28分の上映時間は併映の「とっとこハム太郎」に圧迫されたためでもあるだろうが、主人公の心情を十分に描かないと、説得力を欠き、薄っぺらな映画になってしまう。通り一遍の描き方が惜しい。宅間伸親子のエピソードなどばっさり削り、ヒロインを十分に描いてくれたなら、傑作になる可能性もあったと思う。
機龍(メカゴジラ)の設定はテレビの巨大ロボットものを踏襲したものになっている。メカゴジラは昭和29年に芹沢博士のオキシジェン・デストロイヤーで殺されたゴジラの骨からDNAを抽出して生体ロボットとして作られた。このため、ゴジラとの最初の戦いでゴジラの咆哮を聞いたことでメカゴジラは操縦不能になり、暴走してしまう。それを修復した2度目の戦い。最初は遠隔操作で操るが、ゴジラの攻撃にダメージを受けて操縦系が故障し、ヒロインはメカゴジラのメンテナンスルームに乗り込んで直接操縦することになる。ここでメカゴジラとヒロインの心情がシンクロする場面はエヴァンゲリオン的な描写なのだが、これまたドラマティックなポイントにはなっていない。ここを効果的な描写にするためにもヒロインをもっと緻密に描く必要があった。そしてここをポイントにすれば、SF的にも評価できる映画になったのではないかと思う。
メカゴジラが発射するミサイルの楕円を描く軌道の描写などVFXは満足できるレベルにある(特殊技術担当は「ガメラ3」や「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」にも参加した菊地雄一)。最近のゴジラ映画の中では屈指といっても良いVFXなのに、ドラマ部分の弱さで平凡な作品になってしまった。いろいろと制約の多いことは分かるが、手塚昌明にはもう一度、自分の作りたいゴジラに挑戦してほしいと思う。
2002/12/11(水)「マイノリティ・リポート」
別にののしるほどの悪い出来ではないのだが、ディックの原作を単なるミステリにしてしまったスピルバーグというのはいったい何を考えているのか、という感じである。ミステリとして新機軸はないうえに、舞台が未来でなくても成立する話である。未来を描くなら、少しぐらいSFマインドが欲しいところだった。
かつてのスピルバーグなら、映像的にハタと膝を打つうまいシーンが一つぐらいあったものなのだが、この映画には感心した映像は皆無。年を取れば、人間、凡庸になる。それを地でいくようなスピルバーグなのである。
2054年のワシントンD.C.が舞台。この時代、犯罪予防局が設置され、殺人は予知することで防げるようになっている。主任刑事のジョン・アンダートン(トム・クルーズ)は3人の予知能力者(プレコグ)の見た映像を分析して未来殺人の容疑者を逮捕している。ある日、プレコグがジョンの殺人場面を予知する。見も知らない男を殺している映像を見たジョンは犯罪予防局から逃げ、事件の真相を探り始める。裏には誰かの陰謀があるようだ。
ミステリでサスペンスだから当然のように、ヒッチコックの引用も目立つ(「海外特派員」とか)。しかし、犯人が分かった後の描写は極めて手際が悪い。ヒッチコックならば、映画の中盤で犯人を割ってしまい(謎解きなんぞに興味はないから)、そこからサスペンスをたっぷり見せてくれたが、この映画の場合、犯人が分かった後の描写というのは話に落とし前を付けるためだけのものである。カーティス・ハンソンの某作品と同じような構成であるにもかかわらず(犯人が分かるところなどほとんど同じである)、演出的には随分劣っている。元々の脚本がたとえ、こうであったにしても絶好調のころのスピルバーグならもう少し何とかしただろう。いや、映画を撮る前に脚本を手直ししたはずだ。
スピルバーグは「ブレードランナー」あたりも意識したようで、未来社会は色彩が少ない暗い映像で綴られる。描写はどこかクラシックな雰囲気がある。ということはつまり、目新しい描写、イメージがないのだ。SFX自体は良くできていて、スパイダーと呼ばれる小型の探査ロボットなど面白い小道具だと思うけれど、ただそれだけのことである。なのに2時間25分。うーん、1時間50分程度の映画にしてもっとスピード感を付けるべきだったのではないか。巻き込まれ型のプロットというのは観客に考える暇を与えてはいけない。
トム・クルーズは昨年の「バニラスカイ」と同じく、顔が醜くなる場面がある。上司役で名優マックス・フォン・シドウ。犯罪予防局の調査に来る司法省の役人に「ジャスティス」のコリン・ファレル。ファレルはブラッド・ピットを思わせる風貌で、「ジャスティス」よりは良かった。
2002/12/04(水)「ジョンQ 最後の決断」
これが実話なら言うことはなかった。病院に立てこもったデンゼル・ワシントンが自殺しようとしたその瞬間に救いが訪れるクライマックスの設定は、いくら何でもご都合主義と言われるだろう。ニック・カサベテス監督は、というよりも脚本のジェームズ・キアーンズは冒頭からその伏線を張っているのだが、やはりどうしてもこの展開は都合が良すぎる。デンゼル・ワシントンは熱演しているし、取り上げたテーマ(医療保険)も真っ当なもので面白く見たのだが、これだけはどうしても気になった。
主人公のジョン・クインシー・アーチボルド(デンゼル・ワシントン)は不況のため勤めている工場で半日勤務にさせられ、年収は1万8200ドルしかない。家賃の支払いが滞り、妻(キンバリー・エリス)の車は没収される。ある日、野球の試合に出ていた息子マイク(ダニエル・E・スミス)が突然倒れる。診断の結果、息子は重い心臓病で助かるには移植手術をするしかなかった。入院した病院の院長(アン・ヘッシュ)は手術費用に25万ドル、名簿に名前を載せるだけで前金の7万ドルが必要と話す。医療費を支払えるはずの保険は半日勤務のため2万ドルしか出ない。ジョンは金策に走り回るが、十分に集められず、病院側はマイクを退院させようとする。思いあまったジョンは病院に立てこもり、息子を移植者名簿に載せるよう要求する。
ジョンが入っていた保険はHMO(健康維持組織)のもので、この制度に対する批判が映画のテーマである。この保険、低コストを追求して十分な治療が受けられず、過小医療の問題を生んでいるそうだ。おまけにジョンの勤めている会社はジョンに内緒で保険の内容を半日勤務者用の不十分なものにしてしまっており、治療費が2万ドルしか出ない事態になったわけである。国がかかわった医療保険制度がないアメリカの実態を批判して、この部分なかなか見応えがある。
ジョンが立てこもった病院内で人質とジョンとの間に交流が生まれたり、テレビ局がジョンの姿を放映したり、ジョンを支持する人々が病院の周囲に集まってくる場面などはシドニー・ルメット「狼たちの午後」を思わせる。深刻なだけでなく、ユーモアも挟んであり、ニック・カサベテスの演出はエンタテインメントの本質をよくわかっているなと思う。それだけに話の決着の付け方が惜しい。こういう展開だと、「現実はそんなにうまくいかないよ」と言われるのがオチなのである。現実にはありそうにもない設定の話をいかに観客に信じ込ませるかが、演出や脚本の手腕を問われるところ。この映画にはその力が少し足りなかった。
病院の心臓外科医にジェームズ・ウッズ、シカゴ市警の警部補役にロバート・デュバル、本部長役でレイ・リオッタが出ており、それぞれにうまい演技を見せている。
2002/12/03(火)「es[エス]」
1971年にスタンフォード大学で行われた実験に基づく。24人の被験者を看守役と囚人役に分け、監視カメラ付きの模擬刑務所に入れて、その変化を2週間かけて観察する実験。しかし、わずか7日間で実験は中止され、以来、この実験は禁止されているのだという。ほぼ展開の想像がつく設定だが、クライマックス以降はちょっと想像を超えていた。状況のカタストロフを残酷に描くこの脚本はなかなかうまい。
映画は実際の実験とは異なり、フィクションではあるが、状況によって人間はどう変わるのかを克明に描き出してみせる。この実験は、実験をコントロールする教授らの研究スタッフ、看守役、囚人役という序列(階級)を作る。看守たちが力を笠に着て囚人をいたぶるのは予想内のこと。しかし、看守役を務めるという目的を守るために上の階層である研究スタッフをも排除しようとするのが面白い。目的に固執する硬直した考え方になってしまうのだ。あるいはそれはルールを守るということで自分たちの行為を正当化するものでもあるだろう。そして看守たちの暴走を研究スタッフもコントロールできなくなる。
警棒や手錠を持たされただけで人間は変わる。多くの人間は権力を持つと、弱い階級に対して支配的な態度に出るのだろう。力を持っても変わらない人間は自分たちの階級から追い落としてしまう。このストーリーは容易に戦争の状況を思い起こさせるし、ドイツ映画だけにナチスのユダヤ人迫害をも想起させる。普通の会社や組織や学校の状況にあてはめられることでもあり、普遍的なものを持っていると思う。
人間の心理の邪悪な部分を剥き出しにするので見ていてあまり快くはないけれど、クライマックス以降は模擬刑務所を脱出できるかどうかのサスペンスを伴うエンタテインメント的な演出になっている。監督はこれがデビューのオリバー・ヒルツェヴィゲル。モントリオール国際映画祭で最優秀監督賞を受賞した。主人公の囚人役は「ラン・ローラ・ラン」のローラの恋人役モーリッツ・ブライプトロイが演じている。