2002/09/13(金)「インソムニア」

 単調で何の変化もないので途中でうつらうつら。インソムニアとは不眠症の意味だが、ゆっくり眠れる作品である。

 アラスカのナイトミュートという町で起きた殺人事件をロス市警のアル・パチーノが捜査する。深い霧の中、犯人を追っていたパチーノは同僚の刑事を撃ってしまい、同僚は死ぬ。とっさに犯人が撃ったことにするが、それを犯人が目撃していたことから、パチーノは犯人に脅迫され、別の男を犯人に仕立て上げてしまう。パチーノはロスで内務調査班の調べを受けており、同僚は取引に応じようとしていたところだった。だから、パチーノが誤って撃ったのか、故意か灰色である。パチーノは白夜と良心の呵責から、不眠症に陥る。

 ミステリ作家の二階堂黎人がパンフレットで「ミステリー映画の新たな地平を拓く傑作」と書いているが、展開は極めてジュンブンガクである。だからつまらないのではなく、話に変化がないのがつらいところ。かといって登場人物の内面を深く掘り下げているわけでもない。僕には物足りなかった。

 パチーノを尊敬する女刑事にヒラリー・スワンク。あまり演技の見せ場がない。この映画、元々はノルウェーの作品で、それを「メメント」のクリストファー・ノーランがリメイクした。オリジナルの方を見たいところだ。

2002/09/13(金)「光と闇の伝説 コリン・マッケンジー」

 「ロード・オブ・ザ・リング」のピーター・ジャクソンがニュージーランドの伝説的な監督コリン・マッケンジーの生涯を明らかにする作品である。これは知っている人は知っている“ドキュメンタリー”。

 しかし、映画の中身を知っている人は不幸で、何も知らずに見た方が楽しめる。「あれ、これは」と思いますものね。たぶん、どっきりカメラのコメディアンが出てくるあたりで。どういう映画か知っていると、まあ、こんなものかと思うぐらいでした。「フリッカー、あるいは映画の魔」(T・ローザック)のような展開になると、もっと面白かったかもしれない。

2002/09/12(木)「チョコレート」

 脚本も演出も際だってうまいわけではないが、とにかくハル・ベリーが有無を言わさない。もともと好きな女優だが、この人、こんなに凄かったか。化粧っけなしにも関わらず、見事に美しく、しかも生活感のあるハル・ベリーを見るだけで十分という感じ。女優の演技が映画を一級品に押し上げた。アカデミー主演女優賞も当然である。

 といっても主演はハル・ベリーではない。ジョージア州の刑務所の看守ハンク(ビリー・ボブ・ソーントン)。父親バック(ピーター・ボイル)も看守だったし、息子ソニー(ヒース・レジャー)も看守を務めるという親子3代で同じ道を歩いている家族だ。バックは偏狭な人種差別主義者で、隣の家の黒人の子どもが庭に入ってくることも許さない。ハンクは父親の命令に服従しているが、息子のソニーは黒人とも交流を持つ。このあたりで家族の不協和音が微妙に映し出されるのだが、ソニーは死刑執行時にミスをしたことから、ハンクに叱責され、罵声を浴びせられて祖父と父の目の前で発作的に自殺してしまう。

 ハル・ベリー演じるレティシアは死刑囚の夫ローレンス(ショーン・コムズ)と過食症の息子タイレル(コロンジ・カルフーン)を持つウエイトレス。ボロボロの車に乗り、借家も家賃の滞納で追い出されようとしている。11年間、夫の面会に来続けたが、もうすっかり生活に疲れ果てている。夫が死刑になって間もなく、レティシアは仕事から家に帰る途中、一緒に歩いていた息子を交通事故で亡くす。息子を病院まで運んだのがハンクで、生活に疲れ、孤独に苛まれる2人は急速に接近し、愛が燃え上がる。ハンクが夫の死刑に立ち会ったことはお互いに知らないまま。

 ハンクは息子を亡くして初めて父親の言ってきたことが間違いだと知る。いや、間違いであることは知っていたが、踏ん切りを付けるきっかけになったのだろう。看守をやめ、ガソリンスタンドを購入し、忌み嫌っていた黒人の隣人と交流し、レティシアを愛すようになる。だから本来ならば、これは親の呪縛を断ち切って人生をリスタートする男の話なのである。しかしハル・ベリーが凄すぎた。中年男女の奥の深いラブストーリーという感じになった。

 夫も息子も亡くして失意のどん底にあるレティシアは家まで送ってくれたハンクに「何か出来ることはないか」と問われて、「私を気持ちよくさせて。私を感じさせて」と言う。切なく激しいラブシーンは最終的にハンクの人生を変えることになる。父親から人種差別意識を植え付けられたハンクは女性への蔑視も持っていたに違いなく、妻が逃げ出したのはそのためだろう。映画の中盤で描かれる娼婦相手のセックスが後背位であるのに対して、レティシアとのセックスでは後背位→正常位→女性上位と変化する。これはハンクの意識の変化のメタファーでもあると思う。

 脚本に対する疑問はレティシアが貧しく、ハンクがそれを援助する形で愛が募っていく構成と、偶然が起きすぎるところにある。ハル・ベリーが美しすぎることも欠点といえ、あんなに美人なら生活に困っても手助けする男がたくさんいるだろうなと思える。だが、それを差し引いても、細かい感情の揺れを的確に表現したベリーの演技は一見に値する。演技派のソーントンを完全に食っている。寂寥感を演じきったという点で、ジェーン・フォンダが主演女優賞を受賞した「コールガール」(1971年、アラン・J・パクラ監督)と同じタイプの作品と思う。

2002/09/06(金)「リターナー」

 傑作。山崎貴監督は「ジュブナイル」で感じた不満を一掃させるSFアクションに仕上げている。タイムトラベルとエイリアンの侵略と戦争をミックスしながら、ドラマの重点はあくまでも2002年現在の悪の組織との戦いに絞ったのが良い。「ジュブナイル」で正統派の清楚な美少女といった感じだった鈴木杏は今回、勝ち気で活発な少女を演じて良く、「後は頼んだぞ!相棒」と叫ぶ場面は主人公ミヤモト(金城武)の過去(「隠れてろ!相棒」)と重なることで、圧倒的な感動を呼ぶ。主人公にアクションが様になっている金城武を持ってきたのは懸命な選択で、前作での大きな不満は鈴木杏の相手役の少年たちの演技の拙さにあったのだから、金城武の起用がまず成功の要因だろう。

 何かの予告編か、と思えるようなタイトル前の慌ただしい未来の描写から、映画は2002年10月19日の現在に舞台を移す。船上。中国系の人身売買マフィアが子どもをコンテナに閉じこめている。泣き叫ぶ子どもに向かって、組織の幹部で金髪のミゾグチ(岸谷五朗)が銃を放ち、血しぶきが飛び散る。そこへ主人公のリターナー、ミヤモトが登場。ミヤモトは裏社会の取引から金を奪還する仕事をしている。ミゾグチを見たミヤモトはミゾグチが10数年前、友人をさらって内臓を売買した男であると知る。ミヤモトは大陸のマンホールで暮らしていたが、友人を殺された復讐を果たすため、ミゾグチを追って日本に来ていた。ミヤモトはミゾグチを追い詰めるが、突然現れた少女を撃ってしまい、ミゾグチを取り逃がす。

 薄汚い格好をした少女はミリと名乗り、ミヤモトの首に爆弾を仕掛けて無理矢理、自分の任務に協力させる。少女は2084年から来た、と話す。その時代、地球はエイリアンに侵略されて、人類はチベットの山奥で細々と抵抗を続けている。しかしそこにもエイリアンの手が伸びる。ミリはぎりぎりのことろで、2002年に逃れてきたのだった。ミヤモトはミリの話を信じないが、爆弾には逆らえず、渋々協力することになる。ミリの目的は地球にやってきた最初のエイリアンを抹殺し、未来を変えることだった。

 今回もまた監督、脚本、VFXを担当した山崎貴はSFをよく分かっているな、と思う。設定にも展開にも不備な点は見当たらず、安心して見ていられる(ミリが未来から持ってきた“ソニック・ムーバー”という武器は「サイボーグ009」の加速装置がヒントか)。鈴木杏と金城武のコンビもおかしくて切なくて、いい味を出している。「マトリックス」のように銃弾の軌跡を避けるシーンがあったり、エイリアンの造型が「エイリアン」に似ていたり、未来社会の戦争が「ターミネーター」を思わせたりするのだが、そんなことがまったく気にならないほど映画は充実している。VFXの充実もいいが、役者の演技とドラマの展開がひたすら良く、鈴木、金城コンビでぜひぜひ第2作を作ってほしいと思う。

2002/08/29(木)「ウインドトーカーズ」

 冒頭、ソロモン諸島の激戦の中で、主人公のジョー・エンダーズ(ニコラス・ケイジ)は命令を死守したことによって15人の仲間をすべて犠牲にしてしまう。自身も重傷を負い、精神的にも重い後遺症を負った。ジョーは片方の耳が聞こえなくなったことを隠して戦線に復帰。3万人の日本兵が死守するサイパンに行くことになり、上官からナバホ族の暗号通信兵ベン・ヤージー(アダム・ビーチ)の護衛役を命じられる。

 ナバホの暗号は戦闘の結果を左右するので、ジョーは絶対に通信兵を敵の手に渡すなと言い含められる。つまり、敵の捕虜になりそうになったら、殺せということ。部隊にはもう一人ナバホの暗号通信兵ホワイトホース(ロジャー・ウィリー)がいて、オックス(クリスチャン・スレーター)が護衛を務める。2組いるということは好対照の運命になることは容易に予想できる。映画もその通りの進行をするのだが、惜しいのは暗号の死守とジョーの再起という2つのテーマがあまり深く絡んでこないこと。いや、重い後遺症を負ったジョーをメインに描けば、よくある冒険小説のような話にはなっただろうし、ジョン・ウーの演出もそちらに比重が置いてある。しかし、そうなると、暗号通信兵の存在が単なるお飾りにすぎなくなるのである。

 せっかく暗号通信兵を出すのなら、なぜナバホ族が戦闘に参加しなければならなかったのか、その背景や人種差別まで含めて詳しく描く必要があっただろう。そのあたりがまったく足りない。ウーのタッチはどう見てもエンタテインメントなアクション志向。ストレートなアクション映画を目指した方が良かったのではないか。

 人のすぐそばで爆発が起きる場面がいくつもあり、アクション場面は素晴らしい出来なのだが、脚本が今ひとつで、中盤、危地に陥った部隊を救うため、ベンが日本兵に扮して敵の無線を利用する場面のリアリティーのなさは致命的。「A.I.」の母親ことフランシス・オコーナーの役柄なども本筋にまったく絡んでこないなど傷も目立つ。一番の疑問は主人公の性格設定で、軍の命令に忠実に従って仲間を失ったジョーはその戦闘でもらった勲章を海に投げ捨てたと話す。それならば、軍の在り方への疑問も描くべきところだが、脚本にはそういう視点はない。クランクインする前に脚本を練り直す必要があったと思う。