2022/04/24(日)「英雄の証明」ほか(4月第4週のレビュー)
イランでは借金を返さないと訴えられ、刑務所に入れられるそうで、主人公もそのため刑務所に入ってます。借金は1億5000万トマン。「白い牛のバラッド」の際にも書いたようにイラン通貨でのやり取りのケタの大きさにはドキッとしますが、1トマン=0.003円なので450万円にしかなりません。それで刑務所というのもどうかと思います。もっとも、休暇があって外出もできるので、普通の刑罰ほど厳しくはないのでしょう。
主人公には意志の弱さと不運な面があり、小学生ぐらいの息子がいることもあってヴィットリオ・デ・シーカ監督の名作「自転車泥棒」を想起させたりしますが、嘘やごまかしをやってしまったのは事実。そんな主人公にもかかわらず、映画としてはすごく面白いです。SNSの功罪とか、他人の妬みとか、人間の弱さとか意地の悪さとか、さまざまなことを考えさせる物語になっています。
この映画を巡っては盗作騒動が起き、訴訟合戦になっています。4月8日のTBSラジオ「アフター6ジャンクション」では「盗作で有罪判決が出たというのは誤報」としていました。裁判で争うことが決まった段階なのだそうです。
盗作を訴えているのはファルハディに師事した女性監督アザデ・マシザデ(Azadeh Masihzadeh、きれいな人です)で、盗作されたとされるドキュメンタリー作品「All Winners, All Losers」はYouTubeで見ることができます(英語字幕のみ)。
盗作ではないにしてもインスパイアされた事件・作品ではあるのでしょうから、クレジットに1行くらい名前を入れておいた方が良かったかもしれません。
「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」
ゴールデンウイークに合わせて公開される長寿のアニメシリーズの過去作が配信サイトで一挙配信されています。「名探偵コナン」はHuluとamazon、「クレヨンしんちゃん」はNetflix。GWではありませんが、「ドラえもん」もamazonで。劇場版を過去に1作しか見ていなかった「名探偵コナン」を「これではいけない」と昨年、第1作から見始めました(別に見なくてもいいんですが、せっかく見られるので)。現在12作目「漆黒の追跡者(チェイサー)」(2009年)まで。退屈はしませんが、それほど楽しんで見ているわけでもありません。Huluでは例年7月ごろまでは配信しているので、それまでには全作見終えたいと思ってます。
「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」は劇場版25作目。ロシアの爆弾魔を巡るサスペンスで、名探偵といっても、殺人事件を推理で解決する物語ではなく、よりスケールの大きな、ほとんどスパイアクションのような話になってます。脚本もアニメ演出も水準以上の出来栄えで、十分に楽しめる仕上がり。女性に人気のあるキャラクター安室透(本名:降谷零=声:古谷徹)が出ていることもあって、シリーズ初の興収100億円に向けて大ヒットしているようです。
物語の完成度は高いんですが、惜しむらくはエモーショナルなものが不足しています。この弱さを補強すれば、さらに広範な支持を集められるのではないかと思いました。監督はシリーズ初監督の満仲勧(みつなか・すすむ)。
「オペレーション・ミンスミート ナチを欺いた死体」
第2次大戦中にイギリス軍が行った「ミンスミート作戦」を描くサスペンス。Wikipediaを引用すると、ミンスミート作戦とは「ナチス・ドイツの上層部に連合国軍の反攻予定地はギリシャとサルデーニャを計画していると思い込ませ、実際の計画地がシチリアであることを秘匿することに成功した」。具体的には死体に偽造文書を持たせて地中海に流し、ナチスに届けさせて騙すという作戦。冗談みたいな作戦ですが、これがうまくいったのですから現実はフィクションより奇なわけです。監督は「恋におちたシェイクスピア」「女神の見えざる手」のジョン・マッデン。題材は大変面白いんですが、演出にメリハリに欠けるところがあり、水準的な出来に留まっています。
2022/04/17(日)「愛なのに」ほか(4月第3週のレビュ)
古本屋を営む多田浩司(瀬戸康史)に対して、店の本を万引きした高校生の矢野岬(河合優実)が「多田さん、好きです。私と結婚してください」と唐突に言う序盤からおかしくて、
「私、もう16過ぎてますから結婚できます」
「うーんとね、僕は30歳でね、もうすぐ31歳になるんですよ」
「はい。結婚できますね、全然」
とやり取りが続いて完全に引き込まれました。
河合優実は昨年の「サマーフィルムにのって」「由宇子の天秤」の演技が評価されてキネマ旬報ベストテンの新人女優賞を受賞しましたが、この映画での真っすぐな演技が一番良く、魅力的です。
多田は自分には好きな人がいるからと言って断りますが、多田が告白してその女性にふられたことを知った岬は何度も求婚を繰り返します。多田をふった女、佐伯一花(さとうほなみ)は若田亮介(中島歩)と婚約し、結婚の準備を進めていますが、若田は結婚式場のウエディングプランナーである熊本美樹(向里祐香)と浮気しているというシチュエーション。濡れ場も多い大人向けのラブコメという仕上がりで、脚本も演出も演技もかなりよく出来た作品だと思いました。
詳細は省きますが、美樹が亮介に「下手ですよね、群を抜いて」と下手を繰り返し言う場面は爆笑でした。美樹の役柄は昨年の城定監督作品で、他人のものが欲しくなるヒロインを描いた「欲しがり奈々ちゃん ひとくち、ちょうだい」のキャラを引きずっているのもかしれません。
この映画、海外でも受けるんじゃないでしょうかね。特にイタリアあたりで公開すると、多くの観客の支持を得られるのではないかと思いました。
「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」
全5部作のシリーズ3作目。魔法界の支配権を握ろうとする黒い魔法使いグリンデルバルト(マッツ・ミケルセン)の計画を知ったダンブルドア(ジュード・ロウ)が魔法動物学者ニュート・スキャマンダー(エディ・レッドメイン)らとグリンデルバルトに立ち向かう、というストーリー。ジョニー・デップがDV絡みの名誉毀損訴訟でゴタゴタしているためグリンデルバルト役はミケルセンに変更となりましたが、大きな障害にはなっていません。というか、映画そのものがあまり面白くないので、降板してもどちらでも良かった感じ。
「ハリポタ」シリーズと違って、このシリーズ、子役はいませんが、内容的には(ダンブルドアがゲイを告白しても)お子様向けの感じが抜け切れず、2時間23分もあるのに話の密度は薄いです。この程度の話なら2時間以内に収めたかったところで、VFXを楽しむことがメインの映画にしかなっていません。
「とんび」
重松清の原作を瀬々敬久監督が映画化。過去にNHKが前後編で、TBSが日曜劇場枠の全10話でドラマ化しています。今回は昭和の広島を舞台に、阿部寛と北村匠海が親子を演じます。個々の場面には悪くないものもありましたが、まとめ方がうまくいってない印象。物語は息子の視点で語られますが、母親の事故死の場面が明確に描かれているのに息子はその真相を知らないというのは回想形式として整合性が取れません。終盤、7歳年上の子供のいる女性(杏)との結婚に父親が反対するというのも、昭和の頑固な親父ならこんなこともあったのかもしれませんが、今の映画の描写としてはどうかなと思いました。こういう人情話、山田洋次監督ならもっとうまく作るんじゃないでしょうか。
「ゴッドファーザー最終章 マイケル・コルレオーネの最期」
午前十時の映画祭で上映した「ゴッドファーザー PART III」(1990年)の再編集版。1作目、2作目が非常に優れた作品だったのに対してこの3作目は普通の出来、この原因はロバート・デュバルが出ていないからだ、と公開当時に思いました。ソフィア・コッポラの演技は酷評されましたが、そこまでひどいとは思いませんでしたし、今回見直しても悪くないと思いました。当初予定されていたウィノナ・ライダーと比較すると分が悪いのは当然ですが、映画の出来を左右するほどひどい演技でも大きな役柄でもありません。
話自体に新味がない、面白くないのが傑作にはならなかった要因になっていて、ソフィアのほか、音楽を父親のカーマイン・コッポラにまかせたことも(ニーノ・ロータが死去していたから仕方ありませんが)家族の起用を優先したかのような悪い印象を与えたのかもしれません。
再編集版は2020年に作られ、既にブルーレイ・DVDが発売、配信でも見ることができます。
2022/04/10(日)「グレート・インディアン・キッチン」ほか(4月第2週のレビュー)
この映画で描かれることが特殊なものであれば、問題視されるはずはなく、ということはインドでは女性が人間扱いされない境遇か、ここまでひどくなくても同じような状況の女性が少なくないということなのでしょう。大きな反響があったため、いったんは配信を断ったamazonプライム・ビデオでも配信され、多くの観客の目に触れることができたとのこと。
物語の舞台はケーララ州北部のカリカットの町。お見合いで結婚した夫(スラージ・ヴェニャーラムード)は由緒ある家柄の出で、両親と伝統的な邸宅に暮らしている。中東育ちでモダンな生活様式に馴染んだ妻(ニミシャ・サジャヤン)はその家に入るが、台所と寝室で男たちに奉仕するだけの生活に疑問を抱くようになる、というストーリー。
インド映画としては短い1時間40分の常識的な上映時間ですが、密度は濃く、ドキュメントタッチで映画は進みます。結婚当初は優しそうに見えた夫がだんだん男尊女卑の言動を顕わにしてくることに見ていて腹が立ってきます。妻は暴力こそ振るわれませんが、家事に追われ、勤めに出る事も許されず、生理の時には穢れた者として部屋に閉じ込められ、自由のない、息が詰まるような状況に置かれます。夫と義父は食べものを食い散らかし、家事には一切手を出しません。
夫の家はヒンドゥー教徒で、生理を忌み嫌うのはそのためだそうです。そうした映画の背景を説明したパンフレットはとても有用でした。監督のジヨー・ベービはヒンドゥー教徒の妻が第一子を妊娠した際、台所仕事をすべて受け持つことになり、その大変さを身にしみて感じたことが映画を作るきっかけになったそうです。タイトルの「グレート」は大きな皮肉なのでしょう。
IMDb8.3、ロッテントマト100%(ユーザーは85%)の高評価。ただし、アメリカでは公開規模が小さかったらしく、IMDbの投票は8000人、ロッテントマトのレビューも6人にとどまっています。
「Ribbon」
女優の、のんが脚本・監督した作品。大学が休学状態になったコロナ禍の美大生の日常を描いています。先週公開された「アクターズ・ショート・フィルム2」と同じく脚本の出来がイマイチ。面白い脚本を書けるまでは映画化を待つか、プロの協力を得た方が良いとつくづく思います。黒澤明や山田洋次のような巨匠でさえ、脚本を共同作業で書いていたわけですから、新人だったらなおさらです。「カムカムエヴリバディ」のきぬちゃんこと小野花梨が、のんの妹役で出てくる場面は、溌剌として良い感じでした。
「ガンパウダー・ミルクシェイク」
凄腕の女殺し屋を主人公にしたアクション。主人公のサムを演じるカレン・ギランは「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」や「ジュマンジ ネクスト・レベル」でおなじみですが、大柄であることを今回初めて知りました。この体格、アクションに向いてますし、格闘シーンの体のキレも大したものだと思います。監督のナヴォット・パプシャドはイスラエル出身。古今東西のアクション映画を見てきた映画オタクだそうで、アクション映画のツボを心得た作りになっています。逆に言えば、いつかどこかで見たような場面が多いのが少し気になりました。特にクエンティン・タランティーノの影響が顕著で、新鮮味に欠けるきらいがありますね。アメリカでの低評価(IMDb6.0、メタスコア47点、ロッテントマト59%)はそのあたりが影響しているのでしょう。
「モービウス」
スパイダーマン・ユニバースの1本。治療法のない血液の病気で余命わずかの天才医師マイケル・モービウス(ジャレッド・レト)が吸血コウモリのDNAを使った血清を開発、自分に試したところ、病気が治っただけでなく、超人的な力を得る。しかし、血への渇望が沸き起こり、吸血鬼のような存在になってしまう。同じ病気の親友マイロ(マット・スミス)はモービウスの研究室に侵入して血清を打ち、次々に人間を襲い始める、という話。アメリカでの酷評(IMDb5.2、メタスコア35点、ロッテントマト17%)を目にしていたので期待値ゼロで見たら、そんなにひどい出来ではありませんでした。少なくとも、これまた出来が良くなかった「ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ」と同レベルにはなっています。ただし、「ヴェノム」にあったユーモアはカケラもなく、暗く陰鬱な吸血鬼の話にしか見えないのが難点でしょう。
本編終了後のおまけの場面で「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」と同じく、マルチバースからあるヴィランがやって来ます。トム・ホランド版スパイダーマンに登場したヴィランで、ということは、この映画はトム・ホランド版とは別の世界に属するということなのでしょうかね。
2022/04/03(日)「やがて海へと届く」ほか(4月第1週のレビュー)
一人旅に出たまま行方が分からなくなったすみれ(浜辺美波)。大学で知り合い、親友となった真奈(岸井ゆきの)は5年たってもすみれのことに思いをはせている。しかし、恋人だった遠野(杉野遥亮)や、すみれと確執があった母親(鶴田真由)らは既にすみれの不在を受け入れ、新たな生活を始めていて、真奈はそれに反発を感じていた。ある日、真奈は遠野から、すみれが大切にしていたビデオカメラを託される。
すみれの行方不明の原因が津波であることが観客に示されるのは映画の中盤で、これは別に隠すことでもないので、序盤に出しても良かったのではないかと思います。アニメーションも使った終盤が観念的になってしまうのが残念ですが、それ以上に死者の視点での回想が現実描写とうまく繋がらないもどかしさを感じました。原作もそうなっているようですが、小説なら許されることでも、映画ではうまくいかないことがあります。死者の回想にせず、ビデオカメラにすみれの真意が記録されていたことにするなどのアレンジが欲しかったところです。すみれの家庭環境も説明が不足していると感じました。
岸井ゆきの、浜辺美波とも好演しています。終盤に向かってだんだん髪が短くなる浜辺美波はどんな髪型でもOKのかわいさ美しさ。次の映画は来年公開の「シン・仮面ライダー」ですが、主演映画も撮ってほしいものです。
中川監督の映画は「わたしは光をにぎっている」(2019年)しか見ていませんでしたが、コロナ禍に生きる人たちを描いた昨年のHuluオリジナルドラマ「息をひそめて」はとても良い出来でした。
「アンビュランス」
マイケル・ベイ監督がデンマーク映画「25ミニッツ」をリメイクしたアクション。銀行から3200万ドルを強奪した犯人グループのうち2人が、負傷した警官と女性救急救命士を乗せた救急車(アンビュランス)を乗っ取り、逃走するという話です。ドローンを使ったスピーディーな撮影など見どころはあるんですが、逃走する救急車というシチュエーションが単調に続き、人質がいるとは言え、道路封鎖すれば良いだけのことなのでだんだん飽きてきます。136分の上映時間も長く感じ、もっとタイトにまとめた方が良かったでしょう。犯人役はジェイク・ギレンホールと「マトリックス レザレクションズ」のヤーヤ・アブドゥル=マーティン二世。救急救命士キャム役のエイザ・ゴンザレスは「パーフェクト・ケア」に続いて好演しています。
ただし、評価は冴えず、IMDb6.5、メタスコア46点、ロッテントマト74%。「25ミニッツ」は見ていませんが、これもIMDb5.3と低いです。リメイクがオリジナルより高い点数なのは主に撮影方法とアクション演出の差ではないかと思います。マイケル・ベイ、アクションの撮り方だけは一級品です。
「白い牛のバラッド」
夫が死刑になったシングルマザーを描くイラン映画。マリヤム・モガッダム、ペタシュ・サナイハが2人で脚本・監督を担当し、モガッダムは主演も務めています。主人公のミナは夫の処刑後1年あまりたってから、夫は冤罪で他に真犯人がいたと告げられる。牛乳工場で働き、内職もしているミナは耳の聞こえない娘と二人暮らし。家賃を払えないほど困窮している。そこに夫からの借金を返しに来たというレザ(アリレザ・サニファル)が現れ、ミナは次第にレザと親しくなっていく。レザにはある秘密があった、という展開。
イランは死刑が多いそうで、映画は取り返しのつかない死刑への批判と子供を抱えた女性の生きにくさを描いています。シングルマザーの貧困はイランだけの問題ではないでしょう。
イランの通貨は分かりにくく、流通しているのはリヤルですが、旧通貨のトマンで言う場合が多いとのこと。1トマンは10リヤル。映画の中で夫の賠償金は2億7000万トマンとのことでしたが、1トマンは0.029円なので円に換算すると783万円にしかなりません。死んだ夫からレザが借りていたとされる100万トマンは2万9000円ぐらい。単位が大きいので多額かと思ってしまいますが、そうではありません。
白い牛は「死を宣告された無実の人間のメタファー」とのこと。
「アクターズ・ショート・フィルム2」
WOWOWオンデマンドで見ました。俳優が監督を務めた5本の短編から成り、順番に「いくえにも」(青柳翔監督)、「物語」(玉城ティナ監督)、「あんた」(千葉雄大監督)、「ありがとう」(永山瑛太監督)、「理解される体力」(前田敦子監督)。脚本を監督以外の人が書いた最初と最後の2本がまずまずの出来でした。他の3本がつらいのは主に脚本の問題で、つまらない話はどんなに頑張っても面白い作品にはならないですね。アイデアは俳優のものでかまいませんが、それを脚本にまとめるのは本職にまかせた方が良いと思いました。
2022/03/27(日)「ベルファスト」ほか(3月第4週のレビュー)
今回のアカデミー賞では国際長編映画賞候補の「The Hand of God」(Netflix)もパオロ・ソレンティーノ監督の自伝的作品で、アルフォンソ・キュアロン監督の「ROMA ローマ」以来、そういう作品が流行っているそうです。
祖母役のジュディ・デンチはイギリス・ヨークの生まれですが、家族は南アイルランド出身で、ベルファストに親戚がいたとのこと。母親役のカトリーナ・バルフはアイルランド・ダブリン出身。祖父役のキアラン・ハインズと父親役のジェイミー・ドーナンはベルファスト出身と固めてあります。この4人のキャストがみんな良いです。
バディに対して優しく、ユーモラスな祖父を演じたキアラン・ハインズはアカデミー助演男優賞にノミネートされています。87歳のジュディ・デンチは目が悪くなって脚本が読めないそうですが、顔に刻まれたしわも含めて名優の貫録十分な演技を見せます。個人的にはきれいで優しくて強い母親のカトリーナ・バルフが最も印象的でした。僕はこれまで知りませんでしたが、バルフはドラマ「アウトランダー」の主演でブレイクした女優とのこと。このドラマは2014年に始まって現在シーズン6が放送中。U-NEXTとHuluで見放題に入ってます。
「SING シング:ネクストステージ」
吹き替え版で観賞。前作で劇場を再建した面々が今度はエンターテイメントの聖地で新たなショーに挑むため、伝説のロック歌手クレイの復帰公演を企画する、という物語。ドラマの底が浅く、なぜこんなに評判が良いのか不思議ですが、たぶん、歌と声担当の日本版キャストの人気に負うところが大きいのでしょう。担当しているのはMISIA、B'zの稲葉浩志、BiSHのアイナ・ジ・エンド、スキマスイッチの大橋卓弥、SixTONESのジェシーなど。歌手以外では長澤まさみ、内村光良、斎藤司(トレンディエンジェル)、大地真央ら。この吹き替え版の出来は上々だと思います。
歌はいいんですが、ストーリーはあまり進まず、111分も上映時間があったとは思えませんでした。ストーリー的には90分ぐらいの分量で、劇場再建への奮闘を描いた前作の方が面白かったです。
アメリカではIMDb7.5、ロッテントマト71%とまずまずですが、メタスコアは49点と低くなっています。
「ナイトメア・アリー」
ウィリアム・リンゼイ・グレシャム原作の2度目の映画化。1947年の「悪魔の往く町」の評価はIMDb7.7、メタスコア75点、ロッテントマト86%。新作は7.1、70点、80%と旧作の方が評価は高いですが、美術や造型などは圧倒的に新作の方が優れています。新作の受けが良くないのはラストの処理によるものかもしれません(しかし、これがほぼ原作通りのようです)。旧作111分に対して新作が150分と長いのもマイナス材料なのでしょう。僕はこの手の映画のダークな雰囲気は好きなので、ストーリーが分かっていてもそれなりに面白く見ました。
カーニバル(見世物小屋)の描写がトッド・ブラウニング「フリークス」を思わせますが、パンフレットによると、ギレルモ・デル・トロ監督も「フリークス」を参考にしたようです。
この映画のパンフレットはムービーウォーカー編集部が編集していて、早川書房版と扶桑社版の原作を邦訳した2人の翻訳者(柳下毅一郎、矢口誠)の対談を収録するなど充実しています。
「ダムネーション 天罰」
「タル・ベーラ伝説前夜」の1本で1988年の作品(KINENOTEには1981年とありますが、間違いです)。ストーリーの要約が難しいので公式サイトの紹介を引用すると、「不倫、騙し、裏切り-。荒廃した鉱山の町で罪に絡みとられて破滅していく人々の姿を、『サタンタンゴ』も手掛けた名手メドヴィジ・ガーボルが『映画史上最も素晴らしいモノクロームショット』(Village Voice)で捉えている」という映画です。「サタンタンゴ」や「ニーチェの馬」のすごい強風が吹きまくるような強烈なショットはなく、おとなしい感じですが、タッチ自体は後の作品を彷彿させるものがあります。ただ、僕はあまりピンときませんでした。「伝説前夜」なので、こういうものなのでしょう。
読めないハンガリー語のエンドクレジットを眺めていたら、「Tanaka Chiseko」の文字が目に留まりました。これ、映画評論家の田中千世子さんのこと? パンフレットを見たら、「若き日のタル・ベーラ監督」と題する文章を寄せていて1984年以来の交流について書いてありました(田中さんの肩書きは映画監督になってます)。この映画にも何か協力したのでしょうね。