2021/03/06(土)雑すぎる「太陽は動かない」

 WOWOWが放送したドラマ版全6話のうち第1話だけ見た後に映画を見た。映画版しか見ない観客の方が多いだろうから、ドラマを見ていないと分からないような作りにはしないだろう(ドラマの方はオリジナルストーリーだそうだ)。ブルガリアでのカーチェイスを交えた冒頭のアクションにはとても見応えがあり、期待を持たせたが、その後の展開が雑すぎた。場面だけを取り上げれば悪くはないのに、なぜこんなに話のつなぎ方が雑になるのか。ドラマ6話と映画1本を作っていくうちに、作り手も飽きてきたんじゃないかと邪推したくなる。

 吉田修一原作のAN通信シリーズ三部作「太陽は動かない」「森は知っている」「ウォーターゲーム」のうち、前2作を元に映画化。ブルガリアで敵対する組織に拉致されたAN通信のエージェント山下(市原隼人)の救出作戦を描く冒頭のアクションはブルガリアの大通りで派手なカーチェイスが行われ、スピード感があって良い場面だ。主人公・鷹野一彦(藤原竜也)と相棒の田岡亮一(竹内涼真)の奮闘にもかかわらず、山下は爆死する。AN通信のエージェントの心臓には爆弾が埋め込まれ、24時間ごとに本部に連絡しないと爆発してしまうのだ。これは原作にある設定なのだろうが、まるでリアリティーがない。敵につかまったら、一巻の終わり、何でもベラベラ話してしまいそうだ。こういう酷薄な仕打ちをする組織は徹底的にビジネスライクで冷たい人間が運営しないと整合性がない。ところが上司の風間武(佐藤浩市)はそれとは正反対のキャラなのである。

 冒頭に続いて、何の説明もなく、どこかの島の高校生たちの話になるので戸惑うが、これは鷹野の高校時代の話らしい。分かりやすくするためには年代を示す字幕を出した方が良かっただろう。原作の「森は知っている」がこの高校時代の話で、「太陽は動かない」は次世代太陽光発電を巡る機密情報の争奪戦の話。いくら次世代といっても、今さら太陽光発電かと陳腐に感じてしまう。天候によって発電量が一定しない太陽光発電は増えすぎると、電力会社には迷惑で九州ではもう増やさない方針のようだ。映画で描かれるのは宇宙空間に置いたパネルで発電し、それをマイクロ波で地球に送電、蓄えるという方式。ブルガリアの大学教授・小田部(勝野洋)はその発電方式を研究し、画期的な成果を得る。それを中国の巨大エネルギー企業CNOXが狙い、フリーの韓国人エージェント、デイビッド・キム(ピョン・ヨハン)、謎の女AYAKO(ハン・ヒョジュ)らが入り乱れて争奪戦となる。

 AN通信は表向きは小さなニュース配信会社を装うが、「国や企業などあらゆる組織の機密情報を入手し、売買する組織」。たかが産業スパイに007並みの派手なアクションをさせることには無理がある。いくらエンタメでもその設定にリアリティーを持たせることは必要だろう。絵空事が絵空事で終わっていて、これでは観客の心はちっとも動かない。

2021/02/27(土)「あのこは貴族」とヒエラルキー

 最近、女性監督の活躍が目覚ましい。「あのこは貴族」もその1本で、岨手由貴子監督が山内マリコの同名小説を映画化した。都内の開業医の家の箱入り娘で経済的に恵まれた榛原華子(門脇麦)と地方出身の時岡美紀(水原希子)。普段は交流のない世界で暮らしている2人は1人の男を巡って邂逅し、主に華子の方に変化が訪れる。

 貴族や階級は今の日本には存在しないが、階層構造(ヒエラルキー)は厳然とある。タイトルの貴族とは金融資産5億円以上に分類される超富裕層のことだろう。その超富裕層に属する華子は27歳。周囲から早く結婚するように圧力がかかり、婚活に励むが、なかなか好きになれる相手は見つからない。そんな時、義兄の紹介で、代々続く家柄出身の弁護士・青木幸一郎(高良健吾)とお見合いをする。ハンサムな青木に見とれてしまった華子は再び会うことを約束し、帰りのタクシーの中で「こんなことってあるのでしょうか?」とつぶやく。2人は順調に交際を深めて婚約する。ある日、華子は青木のスマホに見知らぬ女から「私の充電器持って帰らなかった?」というSMSが来たのを見てしまう。

 その女、時岡美紀は富山出身。猛勉強の末、慶応大学に入学して、慶応生は幼稚舎からエスカレーター式に進学してきた内部生と、受験で入ってきた外部生に分類されるのを知る。内部生たちは裕福な家庭出身で、お金の使い方も外部生とは違う。美紀は父親の失業で学費を自分で稼ぐことになり、キャバクラで働くが、払いきれずに大学を中退。水商売を経て就職する。青木と出会ったのは大学時代で、水商売時代に偶然再会してそのままずるずると関係を続けていた。

 華子の親友でバイオリニストの相楽逸子(石橋静河)はあるパーティーに青木が美紀と一緒に来ているのを見て華子に連絡。華子と美紀は会うことになる。いわば正妻と愛人の対峙だが、敵対するわけでないのがこの映画の新しいところだ。2人を引き合わせた逸子は言う。「日本って女を分断する価値観が普通にまかり通っているじゃないですか。私、そういうの嫌なんです。本当は女同士で叩き合ったり、自尊心をすり減らす必要ないじゃないですか」。

 穏やかにゆっくりと話し、いかにも超富裕層の雰囲気を漂わせる門脇麦と、強さとたくましさを備えた水原希子。その中間にいるのが超富裕層にいながら旧来の価値観に縛られず、結婚してもいつ離婚しても大丈夫なように音楽家としての自立を目指す石橋静河の役柄だ。実は育ちの良さと素直さを一番感じさせるのは石橋静河本人であったりする。

 「華子と美紀の関係はある種のシスターフッド」と岨手監督は語っている。住む環境の異なる女性たちがヒエラルキーを超えることはなくても、解放のために連帯することはできる。そんな意味だろう。女性作家の原作を女性監督が繊細に演出して女優たちが素晴らしく見事に演じている。その分、高良健吾をはじめとした男性陣の描き方がややステレオタイプになっているのは残念だが、小さな傷と言っていいだろう。

2020/09/21(月)「怪獣映画の夜明け」

 Hulu上で開催の「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2020」で上映された1本。映画「ゴジラ」誕生の過程と意義を中心にゴジラ映画の変遷を関係者のインタビューを通じて探る。監督はスペインのジョナサン・ベレス。上映時間51分。

 ゴジラ映画のドキュメンタリーとして特に優れているわけではないが、入門編としてはまずまずだし、関係者の多くにインタビューしていることに好感が持てる。登場するのは宝田明、中島春雄(ゴジラ第1作のスーツアクター、2017年死去)、薩摩剣八郎(1984年版「ゴジラ」以降のスーツアクター)、監督の大森一樹、金子修介、手塚昌明、特技監督の川北紘一(2014年死去)などなど。俳優の小泉博(2015年死去)、久保明の姿が見られたのは懐かしかった。既に亡くなっている3人の死去した年を見ると、数年がかりでインタビューしたのだろう。この3人に対する献辞が最後に出る。

 IMDbのデータThe Dawn of Kaiju Eiga (2019)によると、日本で2019年4月2日公開とある。セルバンテス文化センター(インスティトゥト・セルバンテス東京)が特別試写会を行ったらしい。IMDbの採点は8人が投稿して8.6。これは高すぎる。僕は7点を投稿した。

 さて、Huluで初開催の「ゆうばりファンタ」の評価はどうなのだろう。普通の映画祭同様にタイムテーブルに沿って上映(配信)されているのだが、Huluのような配信サービスの特性を生かすなら、上映時間を定めずに期間中何度も見られるようにした方が良かったのではないか。その方がより多くの視聴者の目に届くだろう。せっかくの試みなのにもったいないと思う。

2020/06/22(月)「ウエスタン」と「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウエスト」

 NHK-BSプレミアムが19日に「ウエスタン」を放映した。ところが、これ上映時間は2時間45分あった。ご存じのようにセルジオ・レオーネ監督の「ウエスタン」は1969年の日本公開時に2時間21分の短縮版が上映された。興行上の理由だろう。そして昨年9月、2時間45分のオリジナル版が「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウエスト」のタイトルで「日本初公開」と銘打って劇場公開された。

 だから「ウエスタン」というタイトルならば、短縮版だろうと思い込んでいたのだ。考えてみれば、劇場公開時の短縮版にすぎないわけだから、テレビ放映やソフト化の際に短縮版を使う必要はないのだ。ちなみにアメリカの劇場公開版は日本版より4分長いそうだ。こういう時、配給会社が勝手にフィルムを切って良いのだろうか。それとも監督やプロデシューサーに短くするよう依頼するのだろうか。気になるところだ。

 映画はベルナルド・ベルトリッチとダリオ・アルジェントがストーリーの原案を書いていることと、ヘンリー・フォンダが珍しく悪役を演じているという注目点がある。ハーモニカを吹く謎のガンマン(チャールズ・ブロンソン)がフォンダ演じる極悪ガンマンのフランクを倒すのが本筋。これに鉄道工事を巡り、フランクに家族を殺されたジル(クラウディア・カルディナーレ)と、その冤罪を着せられたガンマンのシャイアン(ジェーソン・ロバーズ)が絡んでくる。はっきり言って、2時間ぐらいに収まりそうなストーリーなのだが、悠揚迫らぬタッチというのもレオーネ映画の魅力ではあるのだろう。

 映画を見始めて、タイトルが出ないことに気づいた。これはもしかして、と思ったら、やはり最後にタイトルが出た。クエンティン・タランティーノ監督は「この映画を見て映画監督になろうと思った」そうだから、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」のタイトルがこの映画の影響を受けているように、タイトルの出し方も影響されたのだろう。もっとも、タランティーノの映画でタイトルが最後に出たのはとても効果的だった。シャロン・テート事件をまるでおとぎ話のような結末にした後に見せるこのタイトルは絶妙なのである。

 amazonでは「ウエスタン」のブルーレイが980円で販売されている。上映時間は166分で1分長いが、誤差の範囲内でしょう。


 それにしても、去年の劇場公開時の「日本初公開」はいかがなものか。あくまで「日本の劇場で初公開」でしょう。DVDやブルーレイ、動画配信サービスでは何年も前から完全版を見ることができていたのだから。

2020/06/08(月)「陽のあたる坂道」再見

 30年ほど前、NHK-BSで放送された石原裕次郎主演の「陽のあたる坂道」(1958年、田坂具隆監督)を見てとても感動した思い出がある。同じ原作の連続テレビドラマ(1965年、TBS)を断片的に見たことはあったが、ちゃんとした内容は知らず、映画で初めてどういう話か知ったのだった。近年、この映画のDVDは手に入りにくくなっていて、もう一度見るのは難しいかと思っていたら、Huluで配信されていた。ネットの評価を見ると、酷評している人もいる。僕の当時の見方が甘かったのかと思って再見してみた。個人的にはやはり胸を打たれる内容だった。

 二部構成で3時間29分の大作。女子大生の倉本たか子(北原三枝)が、坂道にある裕福な田代家の末っ子くみ子(芦川いずみ)の家庭教師になるところから始まる。田代家はくみ子と、優秀な長男で医大生の雄吉(小高雄二)、自由奔放な次男の信次(石原裕次郎)、出版社社長の父親(千田是也)、母親(轟夕起子)の5人家族だ。このうち信次だけ母親が違うことが分かってくる。雄吉もくみ子もそれを知っているが、表面上は皆、このことを話さない。たか子は青森出身で、アパートに一人暮らし。同じアパートに住む高木トミ子(山根寿子)、民夫(川地民夫)親子と家族のような付き合いだ。そしてトミ子が実は信次の母親であることが分かる。

 石坂洋次郎の原作は青春小説に分類されるらしいが、映画は家族の問題を中心に据えたホームドラマの側面が強い。監督の田坂具隆はそういう題材を得意にした人だから、これは当然の結果だろう。

 くみ子は足に障害があるが、それは子どもの頃にはしごから落ちた事故のためだった。その事故は雄吉の不注意に原因があったのだが、信次は兄をかばい、事故を自分のせいにしている。これに呼応する形で信次は、ファッションモデルの女を2度堕胎させたことをヤクザに脅されている雄吉の身代わりになる。信次は自分のこととして母親に告げるが、母親はそれが雄吉のしたことであることを見抜いている。長いが、2人の対話を引用する。

「私は頭の中で雄吉とお前をちゃんと入れ替えにして聞いてたのよ。あたしがどんなにみじめな気持ちで聞いてたか、お前には想像がつくと思うけど。お前がこんな割りの悪い役を引き受けたのは、また私たち親子に対する優越感に浸りたいためからだったんじゃないの?」
「ひどいよ、ママ。第一、そんな話は兄貴のいる時にしてくださいよ」
「雄吉はきっとどこかで飲んでますよ。いくら良心のない人間だって、あんなしらじらしいことを私にしゃべった後では、お酒でも飲まないとじっとしてられないでしょうからね」
「ねえ、ママ。ママはどうして僕と兄貴が嘘をついてるって感じたんです?」
「私の方こそ聞きたいくらいよ。どうしてお前たちはくみ子のけがの時と同じ型の嘘を思いついたのかしらね」
「そう言えば、ママだって同じじゃないか。嘘だと思ったら、なぜ兄貴のいる前ですぐあばいてあげなかった?」
「分かりましたよ、信次。お前はそれを私に教えてたのね。二度も同じ嘘芝居をしてみせたのは、私の立場を昔のくみ子の折と同じにしておいて、私から雄吉の嘘を暴かせようとしたのね、それがお前の意図だったのね」
「僕は何もそんな難しいこと考えちゃいないよ。ただ、ママは知ってたんだから、小さい時からその嘘を暴いていれば、兄貴はもっと違った人間になってたかもしれないって、ただそう思っただけだよ」
「そう、お前は私の一番痛いところを突いたわね。そうなのよ、信次。私にはそれができないの。……雄吉がああいう性格に育ったのは私がそうしたんだとも言えるんですからね。雄吉を暴いて批判することは、まるで自分で自分を暴くような気がするの。もしも仮に私が思いきって、あるいはお前にそそのかされて、雄吉を暴いたとしたら、雄吉はどうなるでしょう。雄吉は死ぬほど恥ずかしい思いをするんじゃないか、雄吉は生きていけるだろうか、そう思うと雄吉がかわいそうで、あの子が我慢して、すましたポーズでいるほどかわいそうで、私にはとても…」
「ママ、分かるよ」
「ねえ、信次、パパと私はお前たちが結婚しても2人だけで暮らすつもりだけど、もしパパが先にお亡くなりになったとして私一人で暮らして行けなくなったら、私はくみ子の家か、そうでなかったらお前の家で世話になろうと考えてるのよ。その時お前は私を入れてくれますか?」
「ああ、いいよ。ママもあんまり幸せじゃないんだな」
「お前、ほろりとした気分に騙されちゃダメよ。私、いつお前にひどいことをするか分からないんだからね。油断してると、酷い目に遭うよ」
「僕、油断しないよ、ママ」

 上映時間が長いだけに人物描写が細やかだ。石原裕次郎はアクション映画のイメージが強いのだが、こうした作品でもうまい俳優だったなと思う。貧しい暮らしを送ってきた実の母親と弟の描写にも胸に迫るものがある。北原三枝、芦川いずみも好演している。1958年度のキネマ旬報ベストテン11位。この年は1位「楢山節考」(木下恵介監督)、2位「隠し砦の三悪人」(黒澤明監督)、7位にはヴェネツィア国際映画祭金獅子賞の「無法松の一生」(稲垣浩監督、三船敏郎主演)と傑作が目白押しの年だった。

 「陽のあたる坂道」のDVDを探していて、「石原裕次郎シアター DVDコレクション」というシリーズがあるのを知った。朝日新聞出版が2017年7月から刊行を始めたもので、全93冊となるDVD付きムック。「陽のあたる坂道」は第3号に収録されていたが、既に古本しかない。