2014/10/19(日)「ジャージー・ボーイズ」

 彩度を落とした銀残しのような画質は時代を表現しているのだろうとか、登場人物が観客に向かってストーリーの説明をするのは50年代のコメディ映画にあるよなとか、前半は冷静にそんなことを考えながら見ていたのだが、クライマックスの「君の瞳に恋してる」でやられた、まいった。

 フォー・シーズンズの結成から「シェリー」などのヒット曲を連続させるという上昇基調のドラマが一転してメンバー脱退など不幸なエピソードの連続に変わり、気分が落ちてきたところで一転してフランキー・ヴァリ(ジョン・ロイド・ヤング)がこの名曲を歌い上げるのだ。サビが流れてきただけで鳥肌が立った。この映画の画面転換の呼吸は、もう絶妙のうまさである。しかもこの後、最高に幸福感あふれるエンディングの歌が待っているのだ。元がブロードウェイの舞台なのでこのエンディングはカーテンコールに当たるが、僕は原田知世「時をかける少女」のエンド・クレジットの楽しさを思い出した。

 クリント・イーストウッドは自分で作曲もする人だから、音楽映画を撮っても不思議ではないし、過去にも「バード」があるのだけれど、こんなにうまく撮るとは思わなかった。イーストウッド監督作品でも上位に入る出来だと思う。

 不思議なのはこの映画、本国アメリカでは低い評価の方が多いこと。ロッテン・トマトでは53%のレビュワーが腐ったトマトを投げつけ、平均得点は5.9。これについてキネ旬10月上旬号の対談で小林信彦と芝山幹郎は以下のように語っている。

 芝山「でも今回、この映画がアメリカの評論家にあまり受けなかったというのはねえ……。やっぱり目先で観ているのでしょうか」

 小林「向こう(アメリカ)の評論を読んで感じるけど、この映画の本質はよほど勘の鋭い奴じゃない限り分からないですよ」

 芝山「今の若い評論家はディテールの読み間違いが多いし、温故知新の気持ちがちょっと足りない。それと、末梢神経の刺激をせっかちに求めすぎる。ロジャー・イーバートが生きていたら、絶対に奥まで読み取るタイプですよ」

 日本ではフォー・シーズンズ世代の高齢者はもちろん、若い世代にも号泣したなんて人がいるぐらい高い評価を集めている。マフィアとのつながりがきれい事で終わってるとか、事実と異なるフィクションも含まれているとは思うのだが、アメリカでの評価はどう考えても低すぎると思う。

2014/10/13(月)「猿の惑星:新世紀(ライジング)」

 前作「創世記(ジェネシス)」の10年後を描く新シリーズ第2弾。本格的なSF映画であり、マット・リーヴスの演出も手堅い。猿のリーダーであるシーザー役のアンディ・サーキスをはじめ猿のメイクアップと動き(パフォーマンス・キャプチャー)はとてもリアルだ。物語に緊迫感はあっても驚くような展開はないし、ウィルス進化論を核に据えた前作ほどではないにしても、水準以上の仕上がりであることは間違いない。

 それにもかかわらず、あまり気分がすぐれないのは猿にとっては夜明け(原題はDawn of The Planet of The Apes)でも、人間にとっては夕暮れだからだ。黄昏れていく人間たちの姿は哀れさを感じさせる。ウィルスのパンデミックによって生き残ったのは免疫を持つわずかな人間だけ。しかも電力が底をつきそうになっており、文明の灯は今にも消えそうになっている。ウィルスによって進化した猿たちとは対照的な姿なのである。オリジナルの第1作につながる前日談であることを考えると、この先に待っているのは猿に支配された人間たちの絶望的な世界であり、希望が見えずに気分がハッピーになるわけがない。

 前作よりも猿たちの描写は怖くなっている。動作も声も大きくて爆発的な凶暴さを漂わせる。これは人間との戦いを避けるシーザーも例外ではない。群れを統率するためには誰よりも強いことを示す必要があるのだ。

 描かれるのは戦いと融和のせめぎ合いだ。シーザーが戦いを避けるのは戦いによって仲間に犠牲が出ることを恐れるからだ。かつて飼われていたウィル(ジェームズ・フランコ)との良い思い出は持っているにしても、他の人間と仲良くしたいと思っているわけではなく(自分はできても他の猿には無理だと現実的に考えているのかもしれない)、人間と猿が別々の場所に住んでお互いに干渉しないことを望んでいる。これに対してシーザーの片腕コバ(トビー・ケベル)は人間に虐待された過去の恨みから、人間たちの銃を奪い、仲間を率いて戦いを挑む。

 この構図は人間たちにも当てはまる。リーダーのマルコム(ジェイソン・クラーク)は戦いを望まないが、ドレイファス(ゲイリー・オールドマン)は武力で対抗しようとする。「共存か 決戦か」というこの映画のコピーは映画の内容を端的に表している。

 旧シリーズの原作者ピエール・ブールは第二次大戦中に日本軍の捕虜になった経験があり、原作における猿は日本人の比喩だと言われた(ブールは「戦場にかける橋」の原作者でもある)。今回はそんなに単純ではない。異なるコミュニティー間のコミュニケーションの難しさ、それぞれのコミュニティー内の意見の対立を描き、不幸な戦争への道を進む状況を描いている。

 話に決着が付いたわけではないので第3作は間違いなく作られるだろう。しかし、旧シリーズ第1作にそのままつなぐ展開にはならない気がする。公開当時、あってもなくても良い作品と思えた旧シリーズ第5作「最後の猿の惑星」のように人間と猿が融和を目指す物語に落ち着くのではないか。これこれこうやって猿に支配された世界ができました、という(人間にとっては)ペシミスティックな結末をハリウッドは避けるのではないかと思う。

2014/10/04(土)「ビューティフル・ダイ」

 サイコな殺人鬼が刑務所を脱走して元恋人に会いに来ようとする。ああ、そういうサイコなサスペンスだなと油断していると、終盤に背負い投げが待っていた。しかし、そこに至るまでの描き方は決してうまいとは言えず、グラグラ揺れるカメラ(を効果的と思っているであろう勘違い)を含めて習作の域を出ない。

 サイモン・バレットの脚本の志は悪くない。こういう仕掛けは観客サービスの一環だと思う。

2014/09/28(日)「るろうに剣心 伝説の最期編」

 「京都大火編」と合わせた前後編についてはアクション時代劇に革新をもたらすものとして高く評価する。個別に見れば、「伝説の最期編」は「京都大火編」より少し落ちる仕上がりと言わざるを得ない。なぜか。大きな要因はクライマックスのアクション構成の違いにある。

 「京都大火編」のクライマックスでは京都のあちこちでさまざまなアクションが繰り広げられたのに対して、今回は軍艦の中だけに限られる。谷垣健治が演出したスピード感あふれるアクション自体の出来は良いのだが、それが映画のダイナミズムに結びついていかないのだ。例えば、「七人の侍」を思い起こせば、よく分かる。クライマックスを支えるアクションに空間的な広がりを加えると、ダイナミックな映画になり得る。それがなかったのは構成上の惜しい計算ミスと言うべきか。

 もう一つ、アクションにエモーションが裏付けされていないのも弱い。激しいアクションに説得力を持たせるには主人公の激しい感情が必要だ。「京都大火編」にあったさまざまな登場人物のエモーションのほとばしりがないのは、前作で描いたことを繰り返さず、決着を付ける話に絞ったためだろうが、残念でならない。観客は前作のエモーションを携えて劇場に来るわけではない。主人公の怒りの爆発のアクションとして観客に共感を持ってもらうには、もう一度エモーションを高めるシーンを入れておいた方が良かった。

 そういう残念な点があるにしても、「るろうに剣心」の3作が邦画アクションの新たな地平を切り開いたのは間違いない。これが単発の作品とならないことをアクション映画ファンの多くのは望んでいると思う。単発では意味が薄れる。これに続けて谷垣健治のアクション演出の切れ味を生かす映画を誰かまた撮ってほしい。

2014/09/27(土)「サプライズ」

 タイトルが出ないな、と思ったら、窓に書かれた血文字の「You're Next」がタイトルだった。両親の結婚記念日を祝うために別荘に集まった家族とその恋人など10人が正体不明の殺人者に1人ずつ惨殺れていく。というよくあるスラッシャーものに、ひねりを加えたのが脚本の工夫。しかし、邦題に「サプライズ」と付けるほどの驚きはない。あとふたひねりぐらい欲しい。

 サバイバル・キャンプで訓練を受けたという設定の強いヒロイン(シャーニ・ヴィンソン)がいいが、一番のスラッシャーは犯人たちではなく、計7人を殺したこのヒロインだったりする。

 監督のアダム・ウィンガードと脚本のサイモン・バレットのコンビによる新作で評価の高い「ザ・ゲスト」は11月公開。それへの助走作品として見ておいて損はない。