2016/07/19(火)「FAKE」 事実の幅を広げる手法

「FAKE」パンフレット

 ラスト12分間をばらさないことが試写を見る条件だったという。この12分間で描かれるのは本当なのか、やらせなのかよく分からない。題名がFAKEというぐらいだから、ここもフェイクだろうという見方もあるし、いや、フェイクというのは佐村河内守が18年間もゴーストライターを雇っていたことを言うのであり、この12分間は本物だという見方もあるだろう。佐村河内守のゴーストライター疑惑を最初に報道したノンフィクション作家の神山典士はこの映画を評した「残酷なるかな、森達也」の中で、ここが真実であったにしても意味がないというたぐいの指摘をしている(映画のネタバレになっているので未見の人は閲覧注意)。

 神山典士はこの文章の中で「この映画は調査報道ではない」という観点からの批判をしているが、そもそも森達也監督に調査報道をしようなんて気はなかっただろう。取材対象の家の中に入るには取材対象から信頼を得る必要がある。世間のほとんどから非難されている(佐村河内には400人の友人がいたが、事件をきっかけに誰もいなくなったそうだ)人間から信頼を得るには自分が味方であること、あるいは中立の立場であることをアピールしなければならないだろう。そうしなければ、取材対象は家の中にまで入ってくることを許さない(それをやるのはバカだ)。自分の不利益になることを進んでやる人はいない。

 森達也は本物か偽物かを自分で判断しようとはしていない。このスタンスはオウム真理教を取り上げた「A」「A2」においてもそうなのだろう(未見なので断言はしない)。テレビドキュメンタリーを作る過程をまとめた「職業欄はエスパー (角川文庫)」でもそうだった。スプーン曲げの青年の超能力に関して、森達也は否定も肯定もしていなかった。それが昔からの森達也のスタンスなのだ。

 それでは真実かどうかの追求を放棄したドキュメンタリーに意味はあるのか。この映画を見ると、あると言わざるを得ない。少なくともカメラが佐村河内守の自宅に入らなかったら、来客があるたびにショートケーキを出す奥さんの存在は知り得なかったし(あの奥さん、来客の予定があるとケーキを買いに走るに違いない)、インタビュアーの質問を奥さんが手話通訳で佐村河内に伝えていることも分からなかった。見ていて、佐村河内は自宅でも奥さんに対して演技しているのか、それとも本当の姿なのかが分からなくなるし、奥さんは本当に佐村河内の耳が聞こえにくいと思っているのか、それとも本当は聞こえていると思っているのに演技に合わせているのか、あるいは最初は演技だったのにそれがいつの間にか日常に変わってしまったのか分からない。その根底にあるのが佐村河内守への愛なのか、それとも自分が生きていくためなのか、無自覚なのか、そんなことを考えさせられるのがとても面白い。おまけにクスクス笑える場面まである。

 とりあえず取材対象に密着すること、そこで知り得たことを公表すること。森達也のそのスタンスは事実の幅を広げることにつながっている。本物と偽物、あるいは善と悪の単純な切り分け方に疑問を呈することが森達也の手法の根底にはある。こうした在り方は一般的な見方を180度反転させることはできなくても、少し傾かせることはできるのだ。

2016/07/18(月)「孤狼の血」と「仁義なき戦い」と「日本で一番悪い奴ら」

 柚月裕子「孤狼の血」をようやく読んだ。昨年の「このミス」3位。広島を舞台にした刑事とヤクザをめぐる話である。作者は「仁義なき戦い」の大ファンだそうでセリフのほとんどは広島弁。なので読み始めてしばらくは「これは『仁義なき戦い』のパスティーシュか」と思えた。

 「のう、大上さん。わしらァ、売られた喧嘩は避けて通れん稼業です。筋が通った喧嘩なら、なおさらじゃ」「じゃけえ言うて、守孝を的に晒すわけには、いかんでしょ。ありゃァいずれ、広島の極道を束ねる男です」なんてセリフが連続するのだ。

 柚月裕子はこう語っている。

「映画の『仁義なき戦い』シリーズの大ファンなんです。こう言うと意外な顔をされるんですが、女性の8割はあの映画のファンだと真剣に思っています(笑)。菅原文太さんらが演じるヤクザの生きざまは、女性の心にも訴えかけるものがあるんです」(ダ・ヴィンチニュース)

「『麻雀放浪記』にも夢中になりましたし、作家デビューした前後に『仁義なき戦い』を観て、またこれもはまりました。『県警対組織暴力』や『北陸代理戦争』などもそうですが、女が入ろうとしても入れない世界だからこそ格好いいというか、逆に憧れたんですね」(本の話WEB)

 「仁義なき戦い」の魅力は裏切り裏切られ、敵と味方が入り乱れ、誰が敵か味方か分からなくなる展開にあった。その中で脚本の笠原和夫の言う「ずっこけ人間喜劇」が炸裂する。1作目と2作目「広島死闘篇」はそうでもないのだが、これを踏まえた3作目「代理戦争」と4作目「頂上作戦」の弾け方が凄すぎるのだ。目を白黒するほど面白い映画であり、その強烈なパワーはそれまで東映が作り続けてきた任侠路線を葬り去った。

 それほどまでに面白いシリーズだから、柚月裕子のように女性の大ファンがいてもおかしくはない。でも、たいていの女性はヤクザ映画、実録路線というパッケージングで忌避するだろう。

 「孤狼の血」は広島弁、ヤクザ、抗争、悪徳刑事というパッケージングを借りてはいるが、ミステリーの基本は外れていない。というか、終盤にミステリーの顔を現す。それまでの展開はとても「仁義なき戦い」には及ばないのだが、これはこれで納得できる作品ではある。「仁義なき戦い」が描いた世界にオマージュを捧げたミステリーと言える。

 これを読んでいる途中で白石和彌監督「日本で一番悪い奴ら」を見た。北海道警が舞台だが、ヤクザと悪徳刑事が絡む話として「孤狼の血」によく似ている。これまた「仁義なき戦い」や「県警対組織暴力」などの影響下にあるのは明らかだ。矢吹春奈や瀧内公美など女優の使い方は深作欣二よりもうまいのだけれど、先行作品を超えるまでには至っていない。

【amazon】孤狼の血 仁義なき戦い

2016/07/12(火)prime dayに買ったもの

 amazonのプライムデー、買う物がないなあと思って見ていたが、ほしい物リストに入れていたトランセンドのマイクロSDXCカード64GBが1500円と安かったのでサクッと購入。通常は1980円なので480円(24%引き)のお得。通常価格でも十分安いんですけどね。

 カートに入れて15分以内に購入しないと割引にならない。これだと焦って買う人多いでしょう。amazon考えてるな。

 さらに以前から読みたかった水野敬也「夢をかなえるゾウ」のKindle本がセールで99円だったので買った。ゾウの格好をした神様、ガネーシャがやって来て主人公に成功するための秘訣を教える。小説スタイルの自己啓発本。ガネーシャの関西弁がおかしくて一気読みした。

【amazon】【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 400× (無期限保証) TS64GUSDU1PE (FFP)

2016/07/05(火)Xperia X Performanceの印象

 2年使ったシャープ AQUOS Phone SHL25から機種変更した。またシャープでも良かったのだが、銀行・金融関係のアプリをたくさん入れているので指紋認証があった方がセキュリティー的に良い。ただし、Androidでは指紋認証が使えるアプリはまだ少ない。住信SBIネット銀行もじぶん銀行も対応していない。僕が入れてるアプリでは楽天カードだけが対応していた。

 Xperia Xの指紋認証は電源ボタンにあるので、登録した指で電源ボタンを押すだけ(あるいは押して少しずらすだけ)でロック解除できる。片手のワンアクションは便利だ。指は複数登録できる。左手人差し指と中指、右手人差し指を登録した。再起動後はPINの入力が必要だった。

 デザインや機能に不満はないが、難点は小さなQRコードの読み取りがなかなかできないこと。タバコのパッケージにある1センチ四方以下のQRコードはSHL25ではすぐに読み取ったが、Xperia Xはピントが合いにくい。カメラアプリの方は近いところを撮影しようとすると、自動でマクロモードになるが、普通の読み取りアプリにそんな機能はないのでこういうことになる。

 あと、昨日はauスマートパス版のマネーフォワードが対応していなかった。今日見たら対応していたのでインストールした。DTCP-IPに対応したDLNAアプリが入っていないのは残念。バッテリー容量が少ないので電池の持ちはSHL25より劣る。WOWOWメンバーズオンデマンドにはまだ対応していない(これはWOWOW側の問題)。あまり使わないけど、amazon FireTVにはディスプレイミラーリングできた(設定→機器接続→スクリーンミラーリング)。Googleキャストにキャストできるそうだが、機器を持っていないので分からない。

 機種変更で気をつけなければいけないのは二段階認証を設定している場合。前回、某金融機関のアプリで失敗したので変更前にGoogleの二段階認証や住信SBIネット銀行のスマホ認証はいったんオフにした。nanacoやSuicaなどおサイフケータイアプリは事前に変更手続きを行った。変更後にこれらをオンにした。これで大丈夫かと思ったら、JAFのデジタル会員証が登録できない。スマホ2台では使えないという。SHL25を起動して変更手続きをしてOK。こういう時、スマホを下取りに出していると困るだろうな。

 SHL25は通話やモバイルネットワークの利用ができなくなったが、Wi-Fi環境があれば、その他の機能は普通に使える。DLNAアプリの家電AVリンクが入っているので、ブルーレイに録画した映画などはこっちで見よう。

 ケースはamazonでレイ・アウト Xperia X Performance 手帳型ケース 本革 スナップボタン/ダークブラウン RT-RXPXPRLC2/DKを買った。ぴったりして良い感じだ。カードを入れるスリット付き。磁石型だと、磁気でカードがダメになるかもしれないのでスナップボタン式を探したら、良いのはこれぐらいしかなかった。スナップボタンがちょうど電源ボタンのそばに来るので押しにくくなった。内部のポリカーボネイトケースが硬いのでいったん嵌めると取り外すのに手間取るが、スマホ本体の保護には有効だろう。ストラップ用の穴もあるので、硬い素材を使ったのかもしれない。ちなみにカバーをしたままでもnanacoは使えた。

2016/07/02(土)「リップヴァンウィンクルの花嫁」 前半は論理的、後半は情緒的

「リップヴァンウィンクルの花嫁」パンフレット

 上映時間3時間。最初の1時間余りは快調だった。派遣教員の皆川七海(黒木華)がSNSで知り合った男と結婚し、義母に浮気の疑いと嘘を責められて離婚させられ、安ホテル住まいをするあたりまで。その後映画は変調する。ポンポンポンポンと進んだ話が途端にスローペースになる感じ。前半を緻密な計算で組み立てた密度の濃い話とするなら、後半は感情に基づいて出来上がったような印象を受ける。前半は論理的、後半は情緒的と言うべきか。

 キネマ旬報4月上旬号(1713号)の黒木華のインタビューによると、撮影開始時には脚本が完成していなかったのだという。それならば、僕がそう感じてもおかしくはない。インタビューを引用しておこう。

 「原稿のままの脚本で、七海を軸にした大体のストーリーはあるんですが、完成していないものでした。出来上がった映画は最初に貰った脚本とは全然変わっていて、映画ができるまで、脚本は本当に完成していなかったんです。撮影をしながら、シーンがどんどん増えて、物語は肉づけされて、必要ないと判断されたものは削られていく。そうした変更が監督から撮影の前々日とかに伝えられて、当日に、こういうふうにしようと思うものを渡されたので、いつも集中してました。一緒に場面を作っていってる感じでした」

 もちろん、黒木華はこれを否定的には語っていない。脚本の続きを直前に渡されたから、演技に集中しなければならなかったということを強調している。1年近くかけて撮影したのだから、ストーリーを練る時間は十分あっただろう。それでも撮影しながら話を作っていくと、微妙に不完全な部分が出てくるのではないか。やはり脚本は撮影前に完成していることが望ましいのだ。

 その脚本は黒木華にあて書きして書かれたそうだ。だからなおさらなのだろうが、黒木華に関してはとても良い。控えめな性格で自分に自信がなく、おどおどして流されていくキャラクターを黒木華は初々しく、かわいらしく演じている。七海は「声が小さいからマイクを使って」と生徒に言われ、真に受けて使ったために学校をクビになる(ちょうど結婚が決まったところだったので、表面的には寿退職ということになる)。両親は離婚しているが、結納ではそれを隠して出席。結婚式に呼ぶ親族が少ないので、何でも屋の安室行舛(アムロ、行きます。ネットのハンドルはランバラル=綾野剛)に頼み、出席者をそろえる。夫の浮気を疑って安室に調査を頼むと、予想外の展開となり、逆に義母から浮気を疑われてしまう。やることがすべて裏目に出て離婚することになり、住む所もなくなるという前半は大変面白い。

 後半は安室に頼まれた仕事で一緒になった真白(Cocco)との交流がメインになる。後半のタッチはロマンティシズム、リリシズムの得意な岩井俊二らしいのだけれど、前半のあれよあれよという展開に比べると、話の密度としては物足りない思いが残る(前半より後半がいいという人もいるだろう)。これなら3時間もかけず2時間程度でも良かったのではないか。ネット配信の特別版は2時間だが、それでも十分話は通るのだろう。