2015/08/16(日)「野火」

 塚本晋也監督作品だからといって、何でもかんでもそこに結びつけるのは良くないということは重々分かっているが、やはりこれは塚本晋也版の「マタンゴ」だと思う。

 両者に共通するのは逃げ場のない極限状況に置かれた人間の飢えとそれを解消するための食べ物だ。食べ物は「マタンゴ」においてはキノコのマタンゴであり、「野火」においては人肉だ。どちらも食べれば生き延びることは分かっている。しかしどちらも食べるのはタブーだ。マタンゴを食べればキノコの化け物になってしまう。人肉を食べれば餓鬼に堕ちてしまう。ラストで極限状況を逃れて文明社会に帰還した主人公を描く構成においても両者は共通している。塚本晋也は「野火」を撮っている時に「マタンゴ」は意識しなかったかもしれないが、強い衝撃を受けた作品の影響はどこかに表れてしまうものなのだと思う。

 大岡昇平の原作は20代のころに読んだ。当時、NHKで放送されていた「マイ・ブック」で取り上げられて興味を持ったのだ。司会の原田美枝子は印象に残った部分として、手榴弾で肩の肉を吹き飛ばされた主人公がとっさにそれを口に入れるシーンを上げた。以下のような場面だ。

後ろで炸裂音が起こった。破片が遅れた私の肩から、一片の肉をもぎり去った。私は地に落ちたその肉の泥を払い、すぐ口に入れた。

 私の肉を私が喰べるのは、明らかに私の自由であった。

 この場面は映画「野火」でも描かれる。ただ、肩の肉は地に落ちず、肩に乗ったままで主人公・田村(塚本晋也)はそれを取って食べる。

 原作を反芻しているうちに、どうも「マタンゴ」の方が「野火」に影響されているのではないかと思えてきた。「マタンゴ」の公開は1963年。「野火」の原作は1951年で市川崑監督版の映画は1959年に公開されている。「マタンゴ」の原作はウィリアム・ホープ・ホジスンの短編「夜の声」(闇の声、amazon)だが、映画のプロットはむしろ「野火」の方によく似ており、福島正実と星新一は脚色する際、「野火」の設定を換骨奪胎した可能性がある。ということは「マタンゴ」を好きな塚本晋也が「野火」を撮りたくなるのは必然だったということになる。

 さて、塚本晋也版の「野火」は右傾化が止まらない現在において厭戦気分を煽るのに十分な描写に終始する。旧日本軍は食料の補給など最初から考えてもいなかったから、兵士たちは食料を現地調達しなければならない。それにも限界があり、飢えに苦しみ、食料をめぐって争うことになる。そして飢えを癒やすために「猿の肉」と称して人肉を食べる兵隊も出てくる。戦場の怖さは敵の砲弾だけではない。味方の人間同士の醜い争いが戦場の狂気を浮かび上がらせている。

 敵の銃撃によって日本兵の腕がもがれ、脳漿が飛び散る場面は後から追加撮影したそうだ。このスプラッターな場面は塚本晋也が「マタンゴ」から離れるためにも必要だったのではないかと思う。

2015/08/14(金)「ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション」

 シリーズ第5作。そして今回が最も面白い。冒頭、離陸する飛行機のドアにぶら下がるトム・クルーズなど数々のアクションにも見応えがあるが、それ以上にスパイ映画の本道に立ち返ったストーリーがいい。国際犯罪組織シンジケートの謎の女イルサ・ファウスト(レベッカ・ファーガソン)の役柄は「北北西に進路を取れ」のエヴァ・マリー・セイントを思わせるほど魅力的だ。クライマックス、イルサがイーサン・ハント(トム・クルーズ)に迫る3つの選択肢にはしびれた。スパイ映画、サスペンス映画に冴えを見せるクリストファー・マッカリー監督の起用は大成功だったと言うべきだろう。アクションを羅列しただけのよくある凡作とは異なり、ドラマとアクションを高いレベルで組み合わせた傑作エンタテインメントだ。

 今回の敵シンジケートは各国諜報機関のエージェントを集めたテロ集団。イーサン・ハントはベンジー(サイモン・ペッグ)とともにシンジケートのボス、レーン(ショーン・ハリス)を追い詰めたところで逆に捕まってしまう。しかし、組織の女イルサはなぜかハントを助けた。イルサは英国諜報部MI6がシンジケートに潜入させたエージェントだった。エージェントの非情な宿命を背負ったイルサの役柄もさることながら、アクションができ、情感を込めた演技も見せるレベッカ・ファーガソンはこの映画の成功の大きな部分を占めている。ハントとイルサの関係が淡すぎず、濃すぎない大人の関係なのもいい。

 中国資本のアリババ集団が制作参加しているためか、オーストリア首相が狙われる劇場で上演されているのは中国が舞台のオペラ「トゥーランドット」。しかし、マッカリ-、転んでもただでは起きない。イルサが迫る3つの選択肢はトゥーランドット姫が出す3つの謎かけにかけたものなのだろう。序盤のイーサンが捕まる場面の仕掛けを終盤に逆のパターンで繰り返すなどドラマトゥルギーをきっちり守ったマッカリ-の脚本はヒッチコックなど過去のサスペンス映画を引用して映画ファンに目配せしながら細部に凝っている(ウィーンが舞台となる場面では「第三の男」を思わせるシーンがあった)。自分の監督作だけにいつも以上に脚本に力が入ったのではないか。

 公式サイトにあるメイキング映像を見ると、飛行機にぶら下がるシーンはワイヤーを付けたクルーズが本当にやっている。ジャッキー・チェンと比較している人がいて、いやそこまではと思ったのだが、クルーズは既に53歳。アクションのレベルが違うとはいっても、クルーズが相当に頑張っていることは間違いない。ユーモアを絡めた場面も得意なのはジャッキーに共通する。そのユーモアはサイモン・ペッグとCIAのアレック・ボールドウィンが担っていて、どちらも好演だ。

 マッカリ-は「ユージュアル・サスペクツ」でアカデミー脚本賞を受賞した後、「ワルキューレ」「アウトロー」(兼監督)「ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル」「オール・ユー・ニード・イズ・キル」でクルーズと組んでおり、クルーズの信頼が厚いのだろう。シリーズの次作を作るなら、再登板を熱望する。

2015/08/08(土)BSアンテナ壊れる

 一昨日の激しい雷でBSアンテナが壊れた。僕は熊本出張でいなかったが、家族はかなり怖かったそうだ。「これまでにないような雷」で、外で飼っている犬もキャンキャン吠えて大騒ぎだったとか。宮崎市内では送電線に落雷して5万4000世帯が停電した。誰か動画をアップしていないかなと思って探すと、あるにはあるが、やっぱり迫力には欠けますね。

 で、BSはケーブルテレビでは見られるが、WOWOWはアンテナ接続のブルーレイで契約しているのだ。だから修理しないと、WOWOWが見られない。いや、ケーブルテレビで見るようにすればいいんだけど、株主優待(視聴料3~4カ月無料)が絡むのでいろいろ面倒だ。株主優待の説明には「WOWOWから直接視聴料のお引き落としを行っていない加入契約への優待適用方法については、お申込み後、別途ご案内をお送りいたしますので、そちらをご覧ください」とある。ということはケーブルテレビ経由でも優待は受けられるようだが、WOWOWうんぬんの前にブルーレイでBSが見られないと、BSの録画がかなり不便だ。それに宮崎ケーブルテレビではDlifeが見られなかったりする。

 電気屋さんに見てもらったら、アンテナ一式交換しないとダメとの結論。見積もりはアンテナとブースターと工事費で3万8000円。アンテナよりもブースターの方が高い。アンテナは同じ敷地内にある家内の実家と共用で恐らく30年前後使っていただろうから、壊れても仕方がない。電気屋さんによると、他にも雷で故障した家がけっこうあったそうだ。

2015/08/05(水)一時払い養老保険のバカバカしさ

 某保険会社からダイレクトメール。一時払い養老保険の勧めだった。中身を見ると、予定利率は1%とある。予定利率1%ではインフレにも勝てず、資産運用法としては検討価値ゼロだが、満期まで待てば、元本割れは(たぶん)ないだろうから、資産運用に詳しくない人は銀行預金と比較して魅力を感じるかもしれない。そういう人(経済評論家の山崎元さんはカモと言う)だけを対象にした商品だ。

 この保険、1000万円を払い込んで20年後に受け取る解約返戻金は1100万4,659円。運用益が100万4659円ならば、実質年利回りは0.5%余りにしかならない。これで予定利率1%をうたっていいのだろうか。

 念のために複利計算してみる。投資信託など他の商品を使って1000万円を利回り1%で20年間複利運用すると、満期総額は1220万1900円となる。税引き後は1169万2160円で、運用益は一時払い養老保険を69万円も上回る。この差額がコスト(保険会社の利益や保険料その他)と考えて良いだろう。保険会社にとってはおいしい商品だ。ふん、バカバカしい。

 ちなみにこの保険会社とは18年前、子どもの学資保険の契約をした(そうです、カモだったんです)。先日、満期のお知らせが来たが、当初予定より返戻金が少なかった。お知らせには「予定利率で運用することができませんでした」とお詫びが1行書かれていた。

2015/08/03(月)マデリーンとマデリン

 見逃していたヒッチコックの「三十九夜」をWOWOWメンバーズオンデマンドで見た。ヒッチコックが得意だった巻き込まれ型サスペンスの原型で、殺人犯に間違われた男が無実の罪を晴らすために警察から逃げながらスパイを追う。「北北西に進路を取れ」(1959年)はこの映画のリメイクと言っても良いぐらいプロットが似ている。原作はジョン・バカン。主演はロバート・ドーナット。

 ドーナットは逃走の途中でひょんなことからマデリーン・キャロルと手錠でつながれることになる。マデリーンはドーナットのことを殺人犯と思っている。2人は互いに反発するが、同行せざるを得ないシチュエーションだ。マデリーンは田舎の宿でドーナットが寝ている間に手錠を外す。その直後、ドーナットが言っていることが真実と分かる。ラストシーンは事件を解決したドーナットとマデリーンが手をつなぐ後ろ姿。2人の間にはロマンスが生まれたわけだが、ドーナットの手首にまだ手錠がはめられたままなのが面白い。男にとって結婚は1人の女に手錠でつながれるようなもの、と暗示しているのだろう。皮肉なヒッチコックらしいショットだ。

 マデリーン・キャロルが良かったのでKINENOTEで検索してみた。検索結果を見てびっくり。なんと2012年の「最高の人生のはじめ方」に出ていることになっている。「三十九夜」は今から80年前、1935年の映画で、この時、マデリーン・キャロルは20代後半ぐらいに見える。2012年の映画に出たとしたら、100歳を軽く超えていることになる。いくらなんでもこれはおかしい。マデリーン、いったい何歳なんだ?

 IMDbで調べると、「三十九夜」に出ているのはMadeleine Carroll、「最高の人生のはじめ方」の方はMadeline Carroll。マデリーンとマデリン、名前にeがあるかないかの違いなのである。KINENOTEの検索はマデリーンとマデリンの両方にヒットするらしい。というか、マデリンで検索しても部分一致でマデリーンしか出てこない。KINENOTEさん、間違ってますので修正よろしくお願いしますよ。

 映画人の中には同姓同名の人もけっこういる。IMDbはその場合、名前に(I)、(II)という風に付けて区別している。KINENOTEもそうした方がいいのではないか。