2015/01/05(月)「寄生獣」

 人の顔が割れて怪物が正体を現すVFXが「遊星からの物体X」に似ている。どちらも人間に寄生する生物の話なので似てくるのは仕方がない。そう言えば、20年ほど前に原作を読んだ時にも同じことを感じたのだった。ただし、「寄生獣」は誰が寄生されているか分からないサスペンスを盛り上げた「遊星からの物体X」とはまったく違うテーマを持つ作品だった。原作を再読してみたら、「物体X」に似ているのは犬が寄生されるエピソードだけだった。

 2部作の第一部に当たる映画「寄生獣」は全10巻の原作のうち、5巻ぐらいまでのエピソードを手際よくまとめている。原作には出てくる父親は不在、母親が寄生されるエピソードにも改変を加えるなど、古沢良太と山崎貴の脚本は他の登場人物も減らして原作のエッセンスをうまくつかんでいる。原作よりも明瞭になったのは母と子の関係だ。主人公の泉新一(染谷将太)が幼いころ、母(余貴美子)が右手に負ったやけどのエピソードは原作にもあるが、これは映画の方が情感を高めて描いている。主人公の父親を登場させなかったのは母子の絆を強調するためだろう。そしてこの母子の関係は田宮良子(深津絵里)とその子供の関係にも受け継がれ、完結編のポイントになっていくのではないか。

2014/12/29(月)「年末スペシャル 朝まで!ドキュメント72時間」

 録画して見た。視聴者の投票で決めた傑作9本を放映。順位は以下の通りだった(かっこ内は初回放送日)。

1.大病院の小さなコンビニ(9月19日)
2.最北のバス停で(2月28日)
3.大都会 真夜中の大衆食堂
4.恐山 死者たちの場所(6月6日)
5.羽田空港 夏から秋へ(10月3日)
6.どしゃ降りのガソリンスタンドで(7月25日)
7.眠らぬ都会の動物病院(8月22日)
8.260人の巨大シェアハウス(1月17日)
9.オンザ・ロード 国道16号の“幸福論”(6月13日)

 2位と8位以外はいずれも初回放送時に見ている。個人的には6位の「どしゃ降りのガソリンスタンドで」がとても好きだ。後半に重たい身の上の人たちが連続して登場するのに暗くない。人間、暗いばかりで生きてはいけないのだ。それぞれに大変な苦労があるんだけれど、みな前向きだ。素晴らしい。ガソリンスタンドでこんな話が聞けるなんて事前には予想できないだろう。

 1位の「大病院の小さなコンビニ」に出てきた夜勤明けに栄養ドリンク2本を飲む女医さん(「婚活ができない」と話していた)は彼氏ができたとのこと。良かった良かった。インタビューの好感度がものすごく高かったので、最高の婚活になったのではないか。

 番組へのメールのほとんどが40代~50代の男性からだったのが印象的。週末、疲れて帰ってきて一息ついてこの番組を見て、皆さん、元気づけられているんじゃないかと思う。市井に生きる普通の人たちの普通の声が聞けるのがこの番組の良いところだ。普通のことだと思うのに、そういう番組はほかにない。2015年も引き続き楽しみにしてます。

2014/12/27(土)「サカサマのパテマ」

 重力が逆の世界というのなら珍しくないが、抱きしめていないと、人が空に落ちてしまうという光景は目新しい。ただし、重力が人によって選択的に作用する合理的な説明がない。それをどう評価するかが分かれ目。単なるファンタジーならそれでいいか。

2014/12/23(火)「アバウト・タイム 愛おしい時間について」

 「ラブ・アクチュアリー」のリチャード・カーティス監督作品。タイムトラベルの能力を持つ主人公を描くハートウォーミングなコメディだ。SFのアイデアを突き詰めているわけではなく、何度でもやり直せる人生の否定と、一度きりの愛おしい時間、日々を大切に生きることの重要さを訴えるドラマを用意している。アイデアよりもユーモアをちりばめたセリフのうまさに感心させられた。俳優の演技も含めて好感度の高い映画である。

 主人公のティム(ドーナル・グリーソン)は21歳の誕生日に父親(ビル・ナイ)から「うちの家系の男には代々、タイムトラベルの能力が備わっている」と聞かされる。その方法は暗い所で両手を握りしめ、過去のある場面を思い浮かべるだけ。最初は疑ったティムだったが、あっけなくタイムトラベルできてしまう。

 ロンドンの法律事務所に勤めるようになったティムはある日、ブラインデデートでメアリー(レイチェル・マクアダムス)と出会い、意気投合して携帯の電話番号も教えてもらう。下宿に帰ると、主人で舞台演出家のハリー(トム・ホランダー)が意気消沈していた。主演俳優がセリフを忘れて舞台が台無しになってしまったのだ。ティムは過去に戻って俳優を助ける。しかし、ブラインドデートに参加できなかったため、メアリーの電話番号が消えてしまっていた。

 ティムがタイムトラベル能力を使って、恋を成就させるのは予想通りの展開。この映画が良いのはさらにその先、結婚と子供の誕生、妹の不幸などのエピソードを描き、人生の愛おしさについて語っていることだ。リチャード・カーティスの感心がSFにあるはずはないから、これは当然の展開だろう。主人公は何度でも同じことを繰り返し、自分の思う通りの結果を手に入れられるが、タイムトラベルにはある制限があり、重要な選択を迫られることになる。そして主人公自身、繰り返すことの意味を再考するようになる。

 見終わってハッピーな気分になる映画。タイトル通り、この映画を見ている間も愛おしい時間だ。

2014/12/20(土)メンバーズオンデマンドをTVに出力

 以前、スマホとパソコンのディスプレイをMHLケーブルでつなぎ、WOWOWのメンバーズオンデマンドをディスプレイに出力しようとしたら、できなかった。「外部出力はできません」とのメッセージが出た。パソコンの場合はディスプレイの切り替えができるので、もしかしたらと思ってSurface Pro2とテレビをつないでみた。あっけなくできた。

 Surface Pro2には外部出力用にMini Diaplay Portがあるので、テレビとの接続にはMacLab. Thunderbolt ( Mini DisplayPort ) - HDMI 変換 ケーブル 3m 1080p - ビデオ、オーディオ、マルチディスプレイ、ミラーリングモード対応(amazon)を使用した。Mac用だが、問題なく利用できる。念のために、パソコンの「画面の解像度」から設定を変更し、テレビにだけ出力する設定にした後にメンバーズオンデマンドのページを開いたが、「画面の複製」でもいいようだ。

 画面の遅延はほとんどない。あっても10分の1秒ぐらいか。画面と音のずれは感じられないので、テレビ画面だけを見ていれば、気にならないレベルだ。メンバーズオンデマンドは元々、SD画質だし、回線速度によって表示がぶれることがある。大画面のテレビではそれが目立ってしまうが、無料だからいいでしょう。

 当然のことながら、Google Playの映画も表示できる(WOWOWより画質がきれいだ)。有線ケーブルでいちいちつなぐのは面倒だが、一時はm-Stickなどの小さなパソコンの購入を考えていたので、それを考えれば、安い出費だった。最近はビデオレンタル店に行くのも面倒なので、自宅からamazonインスタントビデオやGoogle Playを利用することが多い。これでますます店でのレンタルは少なくなりそうだ。

 で、今ふと思ったのだが、スマホとディスプレイをつないだ時にはメンバーズオンデマンドのアプリを利用したのだった。ブラウザからならあっさり外部出力できるのかもしれない。MHLよりはHDMIの方が転送速度が速いので、HDMIの方が快適ではないかと思いますが。と思ったが、どうもスマホやタブレットからはアプリじゃないと、視聴できないようだ。