2025/05/11(日)「104歳、哲代さんのひとり暮らし」ほか(5月第2週のレビュー)

 是枝裕和監督がiPhone16 Proで撮影した短編映画「ラストシーン」(27分)YouTuneで公開されています。

 「最終話の脚本、書き直して欲しいです」
テレビドラマの脚本家・倉田(仲野太賀)はファミレスで見知らぬ女から唐突に頼まれる。女は50年後の未来から来たという由比(福地桃子)。倉田が書いているドラマの主演女優の孫だという。由比によると、このドラマ、脚本の出来が悪かったため、最終話の視聴率が最低の0.3%だった。倉田は脚本が書けなくなり、プロデューサーは子会社のある宮崎に飛ばされた。それだけでなく、「Wikiによると」このドラマの後、民放の地上波からドラマはなくなった。主演女優は「視聴率最低女優、0.3%の女」と言われて引退。倉田と結婚することになる。つまり、由比は倉田の孫。さあどうする、という展開。



 結末が個人的にはやや不満ですが、切なさを伴う時間テーマSFの佳作になってます。仲野太賀が当然のことながらうまく、福地桃子はいつものようにユニークでチャーミングで微笑ましくて良いです。もっと売れて良い女優だと思います。

 全編をiPhoneだけで撮影した映画は過去にも例があります。有名なところでは「ANORA アノーラ」のショーン・ベイカー監督が「タンジェリン」(2015年)をiPhone 5Sで撮影しています。白石和彌監督の「麻雀放浪記2020」(2019年)はiPhone8 Plusで撮影されたそうです。是枝監督はインタビューで「iPhoneだけで劇場公開用の作品を撮れるという時代は、もうすぐそこまできていると思いました」と話していますが、10年前からあるんですぜ。

「104歳、哲代さんのひとり暮らし」

 100歳を越えて広島県尾道市で一人暮らしをする石井哲代さんを描くドキュメンタリー。101歳から104歳までの哲代さんの暮らしを紹介しています。長生きの秘訣みたいなありふれたところにフォーカスしなかったのが良く、老後について、介護についてばかりでなく、生き方そのものについてのさまざまな示唆に富むドキュメンタリーだと思います。

 哲代さんは20歳で小学校の教員となり、26歳で同僚の良英さんと結婚。 56歳で退職後、民生委員として地域のために尽くしてきた。近所の人たちからは今も「先生」と呼ばれる。83歳で夫を見送り、ひとり暮らしになった。

 101歳の哲代さんの足は弱って家の前の坂は後ろ向きにしか降りられませんが、耳は遠くなく、認知症も大丈夫のようです。ただ、少し忘れっぽいところはあるよう。子供はいませんが、近くに住む姪2人が折々に面倒をみてくれています。自宅の離れにある風呂には入れなくなったため、週2回、デイサービスでの入浴が楽しみです。

 以前、認知症を研究する大学教授に「80歳以上の3人に1人は認知症、100歳以上は全員認知症」と聴きました。哲代さんは数少ない例外なのでしょう。しかし、101歳から104歳までの間に老いは着実に進行します。ガスコンロの火で服が燃えたため、姪がIHクッキングヒーターに変えます。普通、高齢になると、新しいものを使うことは困難になりますが、哲代さんは何とかお湯を沸かすぐらいは使えるようです。足の持病が悪化して入院することも。1人でできないことは多くなりますが、そこは支援を受けながら、1人でなんとか暮らしています。肩肘張らない自然体の生き方に学ぶところが多いです。

 クライマックスは7歳年下で脳梗塞のため寝たきりで施設に入っている妹との対面シーン。哲代さんは透明の仕切り越しに「ももちゃん、ももちゃん」と呼びかけながら、昔の話をします。目を閉じて聴いている妹の目には涙がにじんでいました。

 山本和宏監督は広島出身でさまざまなドキュメンタリーを撮ってきた人。中国新聞の連載記事で哲代さんを知って取材するようになり、一部はiPhone13 Proで撮ったそうです。ナレーションはリリー・フランキー。
▼観客15人ぐらい(公開2日目の午前)1時間34分。

「終わりの鳥」

「終わりの鳥」パンフレット
「終わりの鳥」パンフレット
 死をめぐる奇想ファンタジー。奇想のエスカレーションが途中で止まり、常識的な結末へ向かうのが惜しいです。

 余命わずかな15歳のチューズデー(ローラ・ペティクルー)のもとに言葉を話す奇妙な鳥が来る。生きものの“終わり”を告げるデス(DEATH)という名の鳥だった。デスは体の大きさを自在に変えられ、死にそうな人間にとどめを刺す役割を担っている。チューズデーはデスの役割を知り、母親ゾラ(ジュリア・ルイス=ドレイファス)が帰宅するまで待つように頼む。家に戻ったゾラはチューズデーからデスを遠ざけるべく暴挙に出る。

 母親は小さくなったデスを叩き潰し、燃やしますが、それでもデスが死なないため食べてしまいます。デスを食べた母親はどうなるのか、というところが面白く、どう決着を付けるのかと思ったら、そこは少し肩透かしでした。
入場者プレゼントのポストカード
入場者プレゼント

 監督はクロアチア出身でこれが長編デビューのダイナ・O・プスィッチ。前半を見て短編のアイデアだなと思いました。中盤以降にももう少し凝った展開が欲しく、このアイデアなら1時間半程度に収めたいところでした。母親役のジュリア・ルイス=ドレイファスは「サンダーボルツ*」でCIA長官を演じました。
IMDb6.3、メタスコア69点、ロッテントマト76%。
▼観客4人(公開6日目の午後)1時間50分。

「リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界」

「リー・ミラー 彼女の瞳が映す世界」パンフレット
パンフレットの表紙
 モデルを経て報道写真家として活躍したリー・ミラーを描くドラマ。ケイト・ウィンスレットが製作総指揮と主演を務め、第2次大戦時の戦場カメラマンとしてのリーに焦点を当てた作品にしています。監督は「エターナル・サンシャイン」(2004年、ミシェル・ゴンドリー監督)などの撮影監督を務めてきたエレン・クラスでこれが監督デビュー。

 リーが撮影するのは病院で包帯だらけになった兵士や、ドイツ兵の愛人で祖国を売った裏切り者として髪を切られるフランス人女性、大量のユダヤ人の死体がある列車、ダッハウの強制収容所の惨状などです。戦争の残虐度が次第に増していく撮影内容はショッキングで、僕は面白く見ましたが、アメリカでの評価はいま一歩。リーの功績に比較すると、構成も含めて平凡ということのようです。

 リーの友人役でマリオン・コティヤール。ウィンスレットとコティヤールは同い年ですが、コティヤールの方が若く見えます。僕はウィンスレットの演技は好きですが、もう少し体を絞った方が良いとは思います。あまり外見を気にしない人なのかもしれません。
IMDb6.9、メタスコア62点、ロッテントマト67%。
▼観客6人(公開初日の午前)1時間56分。

「#真相をお話しします」

 結城真一郎の同名小説を豊島圭介監督が映画化。原作は5編を収録した短編集で、週刊文春ミステリーベスト10で3位、「このミステリーがすごい!」で13位などにランクされました。映画は順番に「惨者面談」「ヤリモク」「三角奸計」の3編と全体をつなぐ物語として「#拡散希望」(短編部門の日本推理作家協会賞受賞)を映像化しています。「#拡散希望」に映画オリジナルで付け足した部分が長い割に面白さに欠け、まとめの役割としては弱いです。ここの登場人物が他の3編にコメント・介入してくるので、物語の緊張感が途切れるデメリットにもなっています。

 映画は「#真相をお話しします」という配信番組で視聴者が参加して、それぞれの事件の真相を語るという設定。4つの話を無理に関連付けず、単純にオムニバスにしても良かったんじゃないかと思いますが、それだと何かまずいことがあるんでしょうかね。脚本は「総理の夫」(2021年、河合勇人監督)、「矢野くんの普通の日々」(2024年、新城毅彦監督)などの杉原憲明。出演は大森元貴、菊池風磨、中条あやみ、岡山天音、福本莉子、綱啓永ら。
▼観客15人ぐらい(公開14日目の午後)1時間57分。

2025/05/04(日)「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」ほか(5月第1週のレビュー)

 第2シーズンが放送中の「あきない世傳 金と銀」(NHK-BS)の第1シーズン第1話を見たら、小芝風花の子供時代を見覚えのある子役が演じてました。永瀬ゆずなちゃん。「あんぱん」で今田美桜の子供時代を演じ、先日は橋本環奈主演の「天久鷹央の推理カルテ」第1話にも出てました。Wikipediaによると、amazonプライムビデオのドラマ「【推しの子】」では有馬かな(原菜乃華)の子供時代を演じるなど多数のドラマ、映画に出ています。売れっ子ですね。確かに演技力ありますからね。

 「天久鷹央の推理カルテ」と言えば、第2話が「『トリック』に似てる?」という記事がYahoo!ニュースにありました。水神様のたたりをめぐる話で監督が同じ木村ひさしだったことからそういう声があったのだそうです。実は「トリック」の大ファンでして、ドラマは第3シリーズまでスペシャルも含めて全話、劇場版も4作“まるっと”見ています。貧乏をひた隠しにする仲間由紀恵とすぐに気絶する阿部寛のコンビはおかしくて最高でした。もう難しいでしょうけど、復活してくれないかなあ。

「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」

「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」パンフレット
パンフレットの表紙
 お笑いコンビ「ジャルジャル」の福徳秀介の作家デビュー作を大九明子監督が映画化。中盤にある伊東蒼の長い長いセリフのシーン(独白のような、悲しく切ない告白のシーン)がとにかく凄くて青春恋愛映画の歴史に残ると思える名シーンになっています。

 関西大学2年の小西(萩原利久)は冴えない毎日を送っていた。唯一の友人・山根(黒崎煌代)や銭湯のバイト仲間で同志社大2年のさっちゃん(伊東蒼)と他愛もないことでふざけあっている。ある日の授業終わり、お団子頭の桜田(河合優実)の姿に目を奪われる。思い切って声をかけると、偶然が重なり急速に意気投合。会話がはずむ中、毎日楽しいと思いたい、今日の空が一番好きと思いたい、と桜田が何気なく口にした言葉が胸に刺さる。それは半年前に亡くなった小西の祖母の言葉と同じだった。

 さっちゃんは密かに小西に思いを寄せていましたが、小西に最近好きな人ができたことを知ってショックを受けます。さっちゃんはバイトの帰り、小西に思いの丈を打ち明けます。そのごく一部が以下。
 「1週間前に言えば良かったわ。その人と仲良くなる前に。今更突然やめてーって思ってるやんな? ごめんな。小西君、隠しすぎも良くないで。私みたいになんで。あと、仲良くなりすぎも良くないかも。もし私たちの会話がもう少しぎこちなかったら違たかも。もし。
もし、ありえへんけど今急に、小西君が付き合うって言ってくれたとしても断る! だって私が一方的にアレなだけで、小西君は私のこと1ミリもアレじゃないもん」
入場者プレゼントのポストカード
入場者プレゼントのポストカード
 映画は伊東蒼のこのセリフの後に驚く展開が2つあるんですが、ここが評価の分かれ目。僕はああダメだと思った後、少し見直しましたが、絶対に受け入れられない人も一定数いるらしく、そういう人は低い評価にしています。「映画芸術」誌の女性4人の座談会では徹底してけなしています。伊東蒼が演じたキャラのストーリー上の扱いに関して批判しているんですが、この人たちは終盤の展開を受け入れられないわけです。一方で同じ「映画芸術」の別の記事で荒井晴彦は「そんなに悪くないじゃないか」と言っていますし、蓮実重彦は昨年のベストテンに入れていたそうです(昨年の東京国際映画祭で上映されました)。

 終盤には疑問があるものの、伊東蒼の演技には一見の価値が大いにある、というのが結論です。終盤にこの長いセリフを受けるような形で河合優実と萩原利久の長いセリフがあるんですが、激しく胸を打つ内容も含めて伊東蒼のシーンが圧倒してました。伊東蒼は今年の助演女優賞候補の筆頭として憶えておきます。
▼観客10人ぐらい(公開6日目の午前)2時間7分。

「シンシン SING SING」

「シンシン SING SING」パンフレット
パンフレットの表紙
 米ニューヨーク州のシンシン刑務所で収監者の更生プログラムとして行われている演劇プログラムRTA(Rehabilitation Through the Arts)の参加者たちを描くドラマ。実話ベースで元収監者が本人役で多数出演しています。

 無実の罪で収監されたディヴァイン・G(コールマン・ドミンゴ)は刑務所内更生プログラムの舞台演劇グループに所属し、収監者仲間たちと取り組んでいた。ある日、刑務所いちの悪人として恐れられている男クラレンス・マクリン、通称ディヴァイン・アイ(本人)が演劇グループに参加することになる。そして新たな演目に向けての準備が始まるが…。

 アメリカで刑務所に入った人が再び刑務所に入る割合は約60%。RTAプログラムを行った場合、これが3%まで改善されるそうです。僕はドラマにピンとこなかったのでそうしたRTAの効果も含めてドキュメンタリーにした方が良かったんじゃないかと思いました。

 パンフレットによると、主要なシーンは主演のドミンゴのスケジュールの都合もあって18日間で撮影されたそうです。ギャラは主演のドミンゴからスタッフまで一律だったとのこと。
「私は主演俳優、プロデューサーという肩書きを持っていますが、ほかの人と違う扱いを受けたいとは思いませんでした。プロデューサーのモニク・ウォルトンだって、箒で掃除したり、ゴミ出しをしたりしていましたよ。何かを動かさなければいけない時は、誰であっても率先して力を貸していました」。
ドミンゴは「ラスティ・ワシントンの『あの日』を作った男」(2023年、ジョージ・C・ウルフ監督、Netflix)やリメイク版の「カラーパープル」(2023年、ブリッツ・バザウーレ監督)などで評価されているベテラン俳優ですが、こうした謙虚な姿勢には頭が下がります。

 アカデミー賞では主演男優賞、脚色賞、歌曲賞にノミネートされましたが、受賞はなりませんでした。
IMDb7.7、メタスコア83点、ロッテントマト97%。
▼観客12人(公開7日目の午後)1時間47分。

「サンダーボルツ*」

「サンダーボルツ*」パンフレット
「サンダーボルツ*」パンフレット
 ブラックウィドウことナターシャ・ロマノフ(スカーレット・ヨハンソン)の妹分エレーナ・ベロワ(フローレンス・ピュー)を主人公にしたMCU作品。

 “姉”を亡くして以来、気分が落ち込んでいるエレーナは元CIA長官のヴァレンティーナ・アレグラ・デ・フォンテーヌ(ジュリア・ルイス=ドレイファス)から連絡を受け、ある施設に侵入する。そこにはUSエージェントのジョン・F・ウォーカー(ワイアット・ラッセル)、タスクマスター(オルガ・キュリレンコ)、ゴーストことエイヴァ・スター(ハナ・ジョン=カーメン)と謎の青年ボブ(ルイス・プルマン)がいた。過去の経緯からヴァレンティーナは彼らを抹殺しようとしたらしい。なんとか脱出した4人にエレーナの“父”レッドガーディアン(デヴィッド・ハーバー)、ウィンターソルジャーことバッキー・バーンズ(セバスチャン・スタン)も合流するが、ボブは超能力が発現し、悪のヒーロー、セントリーとしてニューヨークを襲う。エレーナたちは協力してセントリーに対抗する。

 セントリーはスーパーマン並みに強いので、普通の人間もいるこのメンバーではまるで歯が立ちません。クライマックスがセントリーのインナースペースでの戦いになるのはそれしか勝つ術がないからで、スケールが小さくなったのは否めません。

 「ブラックウィドウ」(2021年、ケイト・ショートランド監督)で敵だったタスクマスターは早々に退場。キュリレンコなのにもったいない使い方ですね。顔が似てるなと思ったら、ルイス・プルマンの父親はビル・プルマンだそうです。

 タイトルのアスタリスク(*)は「サンダーボルツ」が仮題のつもりだったので監督のジェイク・シュライアーが付けていたのをそのまま使ったそうですが、映画の中でもニューアベンジャーズまでのチームの仮タイトルということになってます。まあ、アベンジャーズを名乗るには力不足なので、サンダーボルツのままの方が良いでしょう。
IMDb7.7、メタスコア68点、ロッテントマト88%。
▼観客多数(公開初日の午前)2時間6分。

「JOIKA 美と狂気のバレリーナ」

「JOIKA 美と狂気のバレリーナ」パンフレット
パンフレットの表紙
 狂気というよりは執念でしょう。ボリショイバレエ団に憧れてロシアに渡った米国人バレリーナの実話を基にしたイギリス=ニュージーランド合作。

 15歳で単身、ロシアへ渡ったアメリカ人のバレリーナ、ジョイ(タリア・ライダー)は希望を胸に抱いてアカデミーに入学するが、伝説的教師ヴォルコワ(ダイアン・クルーガー)は常人には理解できない完璧さを求め、厳しいレッスンを行う。過激な減量やトレーニング、日々浴びせられる罵詈雑言、ライバル同士の蹴落とし合いに、ジョイの精神は徐々に追い詰められていく。

 ジョイは優秀なダンサーですが、国籍の壁があり、ボリショイバレエに入れません。このためジョイは同じアカデミーのニコライ(オレグ・イヴェンコ)と結婚、ロシア国籍を取得します。タイトルのJOIKAはジョイのロシア語名。ボリショイバレエ団に入ってもジョイカはステージの端の役しか与えられず、プリマになるためにはオリガルヒの援助を受ける必要がありました。対面したオリガルヒは当然のようにジョイカに性的な要求をしてきます。果たしてジョイカは…。

 賄賂がはびこるロシアなら、ボリショイといえどもありそうな話と思えます。主演のタリア・ライダーは「17歳の瞳に映る世界」(2020年、エリザ・ヒットマン監督)で主人公の親友役を演じていました。小さい頃、バレエは経験していたそうですが、この映画のために1年間特訓したそうです。
IMDb7.1、ロッテントマト94%(観客スコア)アメリカでは映画祭で公開後、配信。
▼観客6人(公開2日目の午後)1時間51分。