2014/02/08(土)一太郎2014

 例年、予約でパッケージ版を購入しているが、今年はダウンロード版を購入した。DVDドライブのないSurface Pro2にインストールするためだ(一太郎は個人が使用するパソコン3台にインストールできる→ご購入前のQ&A)。ジャストシステムはUSBメディア版も販売しているが、価格が高い上にUSBの容量が少ない。それならダウンロードして自分でUSBにコピーした方がいい。

 バージョンアップのダウンロード版通常価格は6300円。ジャスト・マイショップのプラチナ会員10%値引きとポイントを使って4670円で購入できた。パッケージ版買うより随分安い。ダウンロードファイルは2.26GBほどあった。

 新バージョンの機能は付属するATOKも含めてそんなに進歩はしていない。日本語ワープロ、日本語入力システムとして、もはや十分に完成しているので新機能を付けるのもなかなか難しいのだろう。僕は習慣みたいなもので毎年バージョンアップしているが、これなら2、3年に一度のバージョンアップでもかまわないと思う。

 ちなみにジャストシステムの株価は一昨年まで200円前後だったが、今は800円台。アベノミクスの効果に加えて、一太郎にEPUB保存機能が付いたためか電子書籍関連株と見られて4倍ほどに上昇した。配当がないので株価が安い時にも購入する気にはならなかったが、会社四季報を見ると、「主力の一太郎、日本語入力システムは法人、個人向け伸長が想定超」で順調だそうだ。

 マイクロソフトのOfficeに張り合ったかつてのような面影はないし、株価が今後2倍、3倍になる可能性も薄いとは思うが、AndroidでもATOKは伸びているようだし、ソフトウェア会社としては堅実なのではないか。株価が今の半分ぐらいになったら、単元株ぐらい買ってもいいかなと思う。ただ、せめて株主優待は始めてほしいところ。SONYのように自社のオンラインショップで株主優待価格を設けることぐらいはできそうな気がする。

2014/02/03(月)庭のサクラ

庭のサクラ

 ここ数日の暖かさで一気に開花した。現在、6分咲きぐらいか。明日から寒くなるようなので、散るのも早いかもしれない。

 昨日は宮崎市赤江で25度を記録したそうだが、そんなに暑さは感じなかった。湿度が50%以下だったからだろう。宮崎の夏も湿気が低ければ、過ごしやすいんですけどね。

2014/01/31(金)1月に読んだ本

 1月に読んだのは8冊。以下の通り。★は5個が最高。

「弱くても勝てます 開成高校野球部のセオリー」(新潮社 高橋秀実)★★★★
「世界にひとつのプレイブック」(集英社文庫 マシュー・クイック)★★★★
「叫びと祈り」(創元文庫 梓崎優)★★★★
「ドゥームズデイ・ブック」(ハヤカワ文庫・コニー・ウィリス)★★★★
「アル中病棟 失踪日記2」(イースト・プレス 吾妻ひでお)★★★★
「死なないやつら」(講談社ブルーバックス 長沼毅)★★★★1/2
「桶川ストーカー殺人事件 遺言」(新潮文庫 清水潔)★★★★★
「小さいおうち」(文春文庫 中島京子)★★★1/2

 ノンフィクション3冊、小説4冊(ミステリ1、SF1、ドラマ2)、コミック1冊。ミステリが少ないが、「桶川ストーカー殺人事件」は非常に優れたミステリのように読める。事件の特異性、まるで海外ミステリのような犯人像、探偵のような記者、逃走する主犯などなど小説以上にドラマティック。もちろん前面には卑劣な犯人と警察への強い怒りがあるが、読み物として一級品だ。記者らしく短い文を重ねた文体が効果的だと思う。記者の教科書であり、「事件ノンフィクションの金字塔」というコピーは嘘じゃない。

 現在読んでいるのは清水潔「殺人犯はそこにいる」(面白すぎる)とマンジット・クマール「量子革命」(手ごわい)で、どちらもノンフィクション。どうも最近、HONZの影響があるようだ。

2014/01/29(水)「小さいおうち」

 黒木華はそれほど美人じゃないなと思いながら見ていたら、「ちっともべっぴんさんではなかった」から芸者や女郎に売られることはなかった、というセリフがあった。そういう意味も含めてのキャスティングなのか? しかし、黒木華はいい。クライマックス、意を決して「奥様、行ってはなりません」と松たか子を引き留める場面など、それまでに黒木華の役柄が寡黙で控えめで誠実に描かれているからこそグッとくる。行かせてしまえば、人の噂にのぼって平井家の穏やかな生活は壊れてしまうのだ。

 中島京子の直木賞受賞作を山田洋次監督が映画化。昭和11年、東京オリンピックの開催が決まりそうな景気の良かった日本が戦争に傾斜していく時代を背景に、ある一家の恋愛事件を描いている。山田監督が戦前を今の日本に重ね合わせていることは明らかだが、それを声高に主張しているわけではない。ノスタルジーが前面に出ているわけでもないけれど、その時代に慎ましく生きる人々への愛おしい思いは感じられ、次第に息苦しくなっていく時代の空気もまた端々に描かれている。1931年生まれの山田洋次はこの時代の雰囲気を肌で知っており、それをフィルムに刻みたかったのだろう。

 主人公のタキ(黒木華)は山形から奉公のために東京に出てきた。女中として仕えたのは赤い瓦屋根の小さな家に住む平井家。玩具会社常務の雅樹(片岡孝太郎)と時子(松たか子)、一人息子の恭一の3人家族だ。美しい時子はタキに優しく、タキも「一生この家で勤めさせていただきます」と考えるほど平穏な生活が続いていたが、夫の会社の部下・板倉(吉岡秀隆)の出現で時子の心が揺れ動き始める。

 映画は現在のタキ(倍賞千恵子)が遺した自叙伝の大学ノートを親類の健史(妻夫木聡)が読む形で進む。少し気になったのは美人の時子が惹かれていく存在として、どうも吉岡秀隆には説得力が欠けること。時子が惹かれた理由は美大出身の板倉が夫の会社の他の社員にはない雰囲気を持っており、クラシック音楽の趣味が合ったかららしい。映画を見た後に原作を読んだら、時子は恭一を連れての再婚で夫とは十数歳の年の差があり、性的関係はないらしいことが示唆されていた。

 パンフレットの監督インタビューを読むと、山田監督の主眼が小市民的な幸せにあることが分かる。60年安保から70年安保の時代、小市民という言葉は蔑称的な意味合いでしか使われなかった。小さい家で幸せに暮らすという憧れは口にできなかったそうだ。この映画では小さな幸せこそが重要だということをはっきりと言いたかったのだろう。だからタキが必死に時子を押しとどめる場面が心に響く。

 時子の姉を演じる室井滋がなんだか小津安二郎映画の杉村春子を思わせておかしかった。医者役の林家正蔵やタキの見合い相手・笹野高史ら脇役のコミカルな扱いが山田監督らしい。山田監督の傑作群の中で、この映画は特別な存在ではないけれども、良い映画を見たなという満足感が残った。

2014/01/26(日)「ハンナ・アーレント」

 ナチスに協力したユダヤ人指導者がいたことと、アドルフ・アイヒマンが思考する能力のない凡庸な人物であったことを指摘しただけでバッシングされるということ自体が今となっては驚きだ。特にナチスへの協力はアイヒマン裁判の中でユダヤ人証人が証言した事実なのだから、バッシングを受ける謂われはない。

 映画の白眉はバッシングを受けたハンナ・アーレントがラスト近く、大学の学生に語る8分間のスピーチのシーン。マルガレーテ・フォン・トロッタ監督による映画全体の演出には際立って優れた部分は見当たらないが、このシーンはアーレントを演じるバルバラ・スコヴァの演技と相まって熱がこもっており、映画の主張を強烈に印象づける。

 「世界最大の悪は、平凡な人間が行うものなのです。そんな人には動機もなく、信念も邪心も悪魔的な意図もない。人間であることを拒絶した者なのです。そしてこの現象を、私は『悪の凡庸さ』と名づけました」

 「人間であることを拒否したアイヒマンは、人間の大切な質を放棄しました。それは思考する能力です。その結果、モラルまで判断不能になりました。思考ができなくなると、平凡な人間が残虐行為に走るのです」

 「“思考の嵐”がもたらすのは、知識ではありません。善悪を区別する能力であり、美醜を見分ける力です。私が望むのは、考えることで人間が強くなることです。危機的状況にあっても、考え抜くことで破滅に至らぬよう」

 アイヒマンの登場シーンには記録フィルムが使われ、実際のアイヒマンがどんな人物であったのか、その一端が分かって興味深い。これを見る限り、アイヒマンは知的で優秀な人物のように思える。「思考する能力」のない人物には見えないのだ。アイヒマンには思考する能力がなかったのではなく、アーレントが言うように思考する能力を放棄していたのだろう。ユダヤ人の強制収容所への移送命令を唯々諾々と実行するだけだったのは体制に逆らう勇気がなかったことと、自分の保身しか考えなかったからだろう。

 アーレントの批判の矛先は知識をため込んだだけの凡庸なインテリゲンチャにこそ向けられている。勇気がなく、行動もしないインテリゲンチャに価値はない。思考することを放棄したアイヒマンとユダヤ人指導者はだから同種の存在なのである。

 アイヒマン裁判を傍聴したアーレントによる「イェルサレムのアイヒマン」は難解な書物のようだ。そのポイントを分かりやすく描き、アーレントを取り上げたこと自体にこの映画の価値はあると思う。演出の技術がいかに優れていようと、つまらない映画は多い。演出の技術よりも大事なことはあるのだ。