2014/01/15(水)ストリートビューの善し悪し

 Googleのストリートビューに自宅が写っていて驚いた。うちは市内でも田舎の方にあって、家の前の道路は細い上に行き止まりになっている。こんなところまでGoogleの撮影車両は来ていたのか。しかも家の近所で散歩中の自分の姿が写ってた(撮影車両には全然気づかなかった)。撮影日時は昨年3月だった。

 ストリートビューが凄いのは住所を検索すれば、地図にピンポイントで表示でき、その家の外観も確認できること。以前、仕事で初めてお会いする人の家にお邪魔することがあった頃はゼンリンの住宅地図で確認しながら行き、どんな家かを電話で聞くことがよくあった。今はストリートビューで確認できてしまう。表札が読み取れる家も多い。

 一昨年だったか、佐野眞一の「東電OL殺人事件 」(amazon)を読んだ際、事件現場がどんなところかをストリートビューで確認したことがある。事件当時そのままの外観なのが興味深かった(事件は1997年、撮影は2009年11月。今は2013年6月撮影の写真に変わっている)が、こういうのを見られるのは東京だからだろうと思った。今は全国の多くの地域でこれと同じことができるようになったわけだ。

 便利と思う半面、これは悪用もできるなと思う。住所を知られたら、その人がどんな家に住んでいるかまで分かってしまうのだ。クレジットカードなどの信用情報調査などにも活用されるのではないか。豪勢な邸宅に住んでいても資産ゼロに近いなんてことがあるのは「となりの億万長者 〔新版〕 ― 成功を生む7つの法則」(トマス・J・スタンリー、ウィリアム・D・ダンコ)でも指摘されているのだけれど、とりあえずネットで手軽に家を見られてしまうというのは善し悪しだ。メールアドレスが漏れても迷惑メールが来るぐらいだが、住所を知られるとリアルな事件に結びつく可能性もある。住所は最大の保護を図っておくべきなのだろう。以前のような配布はしていないが、電話帳などに掲載している人は要注意だ。

2014/01/09(木)2013キネマ旬報ベストテン

 発表された。邦画洋画とも1位が認知症の女性をめぐる話であるのが面白い。僕は「愛、アムール」よりも笑いを盛り込んだ「ペコロス」の方が好きだ。岩松了が明らかにカツラと分かる竹中直人の頭を見つめる視線の意地悪さなど、森崎東監督らしいと思う。「そして父になる」と「もうひとりの息子」も子供の取り違えをテーマが同じだ。家族の問題というのは世界共通のテーマなのだろう。

【日本映画】
(1)ペコロスの母に会いに行く
(2)舟を編む
(3)凶悪
(4)かぐや姫の物語
(5)共喰い
(6)そして父になる
(7)風立ちぬ
(8)さよなら渓谷
(9)もらとりあむタマ子
(10)フラッシュバックメモリーズ3D
次点 フィギュアなあなた

【外国映画】
(1)愛、アムール
(2)ゼロ・グラビティ
(3)ハンナ・アーレット
(4)セデック・バレ
(5)三姉妹 雲南の子
(6)ホーリー・モーターズ
(7)ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日
(8)ザ・マスター
(9)熱波
(10)もうひとりの息子
次点 嘆きのピエタ

 順当な結果と思うが、個人的には大好きな「世界にひとつのプレイブック」が入っていないのが残念。これ、年末にTSUTAYA TVで見て面白かったので1年ほど前に買った原作を読んでいるところ。主人公は双極性障害らしいが、知的障害も加わっているかのような言動をする。元教師なのだから少し違和感があるのだけれど、それを除けば、映画同様に面白い。

2014/01/04(土)「LOOPER ルーパー」

 30年後の未来で死体を始末できない理由が説明されないし、生きている人間を過去に送るより、死体を送って処理だけさせた方が手間がかからないのではないかと思う。タイムトラベルものの常でラストの解決策では未来だけでなく、過去も変えてしまうのではないかとも思えるのだが、B級SFアクションとしてタイトな出来だ。

 タイムトラベルにもう一つのSFのアイデアを組み合わせたのがいい。これ、ちゃんと伏線も張ってある。よくあるCG満載な割に空疎な大作よりもよほど好感の持てる映画だと思う。

 エミリー・ブラントも相変わらずいいですね。

2013/12/29(日)今年のポートフォリオ

 今日現在のポートフォリオ。昨年の今頃に比べて、現金(定期預金)の比率が減り、リスク資産の比率が増えた。この結果、過去20年間のデータによる平均リターンは1.9%から2.4%に上がり、リスクも4.2%から5.2%に上がった。リターンが低いのは現金比率が多いからで、現金を除いたリターンは4.2%になる。ちなみに「わたしのインデックス」ユーザーの平均は6.1%。僕の場合はミドルリスク、ミドルリターンといったところか。

 日本株はけっこう売却したのに比率が上がっている。これはアベノミクスにより50%以上も株価が上昇したため。今年は新興国株の投資信託を意識的に増やしたが、上昇率は先進国株より劣った。アメリカ経済が好調なので来年も新興国株より先進国株が上がるだろうという見通しが一般的だ。NISA口座も先進国株(MSCIコクサイ)を中心に運用したいと思う。

2013/12/23(月)「永遠の0」

 染谷将太がこんなちょい役であるはずはないと思っていたら、終盤、みるみる大きな役になっていった。なるほど。やっぱり。

 百田尚樹の同名小説の映画化。日経のインタビューによれば、百田尚樹は映画化の話を何度も断ってきたそうだが、山崎貴監督の脚本は素晴らしく、映画化にゴーサインを出したという。映画の出来も「10年に一度の傑作」と思っているそうだ。僕は「10年に1本」の映画とは思わないが、よくできた映画であることには同意する。山崎貴監督は「ALWAYS 三丁目の夕日」と同じように過去を再現するために自然で過不足のないVFXを使い、ミステリータッチのドラマをうまく演出している。「ALWAYS」と同じように大衆性を備えて涙を絞る展開なので、これもまた大ヒットするだろう。

 映画は原作の狙いでもある「戦争を語り継ぐこと」と「かけがえのない命を大切にすること」というテーマをきちんと押さえ、「帝国海軍一の臆病者」「海軍の恥さらし」と言われた宮部久蔵(岡田准一)とはどんな人間だったのかを描き出していく。宮部の謎を探っていくのが孫の佐伯健太郎(三浦春馬)と慶子(吹石一恵)で、真珠湾からミッドウェーを経て、特攻隊で死ぬまでの4年間の宮部の足跡をたどる。宮部は人並み外れた操縦技術を持っていたが、愛する妻子のために必ず生きて帰ることを決意していた。そして若い兵士たちにも命を粗末にすることを許さなかった。

 岡田准一も好演しているが、何よりも田中泯や橋爪功、山本學、夏八木勲ら年配の俳優たちがいい。特にヤクザの組長を演じる田中泯。若い頃を演じる粗暴な新井浩文が年を取ると、こうなるという感じが出ている。

 山崎貴の専門分野であるVFXに関しては、それが必要以上に前面に出てこないのが良い。零戦の登場する戦闘シーンもそこだけが目立つわけではないのに、日本映画として水準以上の出来になっている。あくまでも映画の主眼はドラマにあり、それをわきまえた山崎貴は強いな、と思う。