2008/02/11(月)「チーム・バチスタの栄光」

 海堂尊の原作を「アヒルと鴨のコインロッカー」の中村義洋監督が映画化。といっても僕は「アヒル…」を見ていない。話はきちんとまとまっているが、それだけに終わっていて、何とも映画らしいところがない映画である。撮影なり、編集なり、キャラクターの描き込みに映画ならではの部分が欲しくなる。下手すると、テレビの2時間ドラマでもいいような感じの作品にしかなっていないのだ。中村義洋監督はもう少し描写に心を砕いた方がいい。

 拡張心筋症の難しい手術(バチスタ手術)に何例も成功している大学病院の医療チームが3回続けて失敗し、患者を死なせてしまう。院長から調査を命じられた心療内科医師の田口公子(竹内結子)が聞き取り調査を始めるが、そこへ厚生労働省のキャリア白鳥圭輔(阿部寛)が乗り込んできて破天荒な捜査を始める。

 長男と家内は原作を読んでおり、「原作の方が面白かったね」という感想。そうだろうなあ。だいたい、映画ではなぜ竹内結子が調査を命じられるのかに(銀婚式記念で海外旅行に行く教授の替わりというのは)説得力を欠いている。竹内結子と阿部寛はともに頑張っていて、悪くはなかった。原作とはイメージが違うようだが、阿部寛はぴったりの役柄のように思える。

 バチスタ手術は弱った心臓の一部を切り取って縫い合わせることで心臓が縮みやすくなり、症状が改善するという仕組み。心臓移植の代替という位置づけらしい。いったん動きを止めた心臓がなぜ再び動き始めるのか映画だけでは良く分からなかった。

 映画の帰りにフォルクスワーゲン宮崎に寄って契約。ETC(ノンストップ自動料金収受システム)も付けてくれるそうだ。これは自分で付けようかと考えていたのでラッキー。損保ジャパンの任意保険も取り扱っていて、切り替えをやってくれるというので頼む。後は納車がいつになるか。注文してみないと分からないそうで、早くなる可能性もあるとのこと。

(mixi)

2008/02/09(土) インターネット・アーカイブ

mixiの日記にも書いたが、インターネット・アーカイブに映画のコレクションがあるのは知らなかった。映画1本がすべてアップロードしてある。これはジョージ・A・ロメロの傑作「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」。

これがダウンロードのトップになっている。こういう風にネットで、しかも無料で昔の映画を見られるのは凄いことだと思う。ついでに、この映画に影響を与えた「地球最後の男」。もちろん、これ「アイ・アム・レジェンド」の原作の最初の映画化だ。

現在、1158本の映画が見られる。もっともっと増やしてほしい。できれば、日本映画も。

2008/02/06(水) ロケーションフリーの雑音

 久しぶりにロケーションフリーを起動してみたら、なぜか雑音がするようになっていた。最初は正常だが、しばらくすると、プチプチ音がするようになり、だんだん大きくなって通常の音声が聞こえなくなる。他の音声(テレビなど)で雑音はしないので、何かソフトが競合しているらしい。

 最近、入れたソフトと言えば、DVDVideoSoft.comのソフト3つ。とりあえず3つともアンインストールしたら雑音は止まった。3つの中で怪しいのはYouTube Downloadだろう。ロケーションフリーは常に動画をダウンロードしているようなものだからソフトが干渉していたのかもしれない。にしても、起動していないのに干渉するとはね。

2008/01/31(木) BMI22

 昨年10月から減量を始めて昨日で目標のBMI22になった。今日までの総減量は8.5キロ。4カ月でこの数字だからまずまずのペースか。内臓脂肪レベル7、体年齢は実年齢より9歳低くなった。体脂肪率は毎日変動するが、17~18%程度。骨格筋率がまだ標準に届かないので、今後はこれを増やしたいところ。

 減量のためにやったのは食事制限とウオーキングと筋トレ。食事制限は1600Kcalを目標に置いたが、平均してみると、1800Kcal余り取っている。それでも痩せるものなのだ。しかし、ダイエットって全然苦しくない。元々、あまり間食をする方ではなかったからか。食事の量を減らすより内容を変えたことの方が減量効果は大きかったような気がする。毎朝食べていたパンをシリアルや豆乳、野菜ジュースに変えたし、夕食はほどほどにするようになった。本気で取り組めば、痩せるのは簡単、というのが結論。

2008/01/26(土)「魍魎の匣」

 京極夏彦の原作は10年以上前に読んだ。「このミス」1996年版の4位に入っている。初めて読んだ京極堂シリーズで、これはSFだと思った。これが面白かったのでシリーズにはまり、その後の作品をすべて読むことになったのだった。実相寺昭雄の「姑獲鳥の夏」にはいろいろと不満もあったが、そのキャストの関口役だけを永瀬正敏から椎名桔平に変えてのシリーズ第2作である。

 原作の解体の仕方は面白いと思う。パンフレットの監督インタビューを少し読んだら、原田真人監督は「パルプ・フィクション」のように人物ごとにエピソードを組み立て直したかったのだそうだ。だから太平洋戦争時の榎木津と久保のエピソードを描く冒頭(これは原作にはない)から始まって、時間軸を10時間前とか3時間前とか7日後とかに行きつ戻りつしながら話が語られていく。同時に細かいカットの積み重ねで非常に映像に躍動感がある。「ボーン・アルティメイタム」の時にも思ったのだけれど、こういう細かいカット割りは映画に必要なものだと思う。

 1秒に満たないカットをポンポンポンとつなげていくのは心地よく、その技術には非常に感心した。もうつまらない映像をだらしなく流し続けるよくある映画に比べれば、随分ましである。ただし、こうしたカット割りと時間軸の動かし方の工夫が映画全体のストーリーテリングのうまさにつながっているかと言えば、そうはなっていないのが惜しいところだ。端的に言えば、失敗作に近い印象。これ、原作を読んでいない人にはストーリーが理解しにくいのではないか。

 椎名桔平の関口はかっこよすぎる。原作ではもっと凡人でぼーっとした印象。だから榎木津から「おお、猿がいた」などと言われるのだ。京極堂は逆にコミカルな面がありすぎ。堤真一は「三丁目の夕日」を引きずっている。コミカルさがあると、どうもクライマックスの憑物落としの場面がしまらなくなる。まあ、それ以上に黒木瞳がダメダメで、もっと清楚な美人女優はいないのかね。

 中国ロケの部分はとても昭和27年の東京には見えず、中国にしか見えないが、こうした無国籍なタッチは悪くない。悪くはないが、同時に時代色も希薄になってしまったのは残念。原田真人はどこまでも映画ファンの部分を引きずったところがあるように思える。個々の技術は良いのに、その組み立て方は凡庸で、これが足し算の効果は出ても、決してかけ算にはならない映画が出来上がる要因なのではないか。