2006/08/19(土)最終日

 ベランダから見た軽井沢倶楽部ホテル石垣島午前7時ごろ起床。昨日と同じバイキング(少し中身は変わっていた)を食べ、家族は9時からプールへ。僕は部屋で「SF魂」を読み終える。おみやげなどの荷物を宅配便で送り、11時にチェックアウト。軽井沢倶楽部ホテル石垣島はいいホテルと思うが、部屋数が少ないだけにレストランも2つしかないのが少し不満。2泊3日の滞在なら3つレストランが欲しいところ。町中にあるのなら、それでもかまわないのだが、少し離れているので、余計にそう思う。まあ、ぜいたくな望みか。いいホテルであることは強調しておきます。

 特に計画は立てていなかったので、とりあえず川平湾に向かう途中にあったバンナ公園へ。「バンナ公園が位置するバンナ岳は、石垣市街地の北方約4kmにあって、南北におおむね230mの標高を連ねる長い稜線をもった、およそ400haにわたる森林丘陵地帯」とのこと。県営公園らしく見るものはあまりなかった。急な坂道を車で上り、展望台に上がってみる。石垣島を一望できる場所だが、残念ながら曇りでもやがかかっていた。

 続いて八重山民俗園へ。八重山生活体験テーマパークとのこと。とりあえず園内にあるレストラン(というよりは食堂)で昼食。僕は沖縄料理はあまり好きではないが、メニューにそれしかなかったのでチャンプルー定食を頼む。要するにゴーヤの入った野菜炒めだが、塩味がきいていて意外においしかった。家内は八重山そば。店の人によると、ソーキソバと麺は一緒で、乗せる具が違うという。子供はお子様ランチ。

 入園料大人500円、子供200円を払って園内へ。これまたあまり見るところはないし、規模も小さい。次女はリスザルがいたので喜んでいた。あとはのんびり海沿いをドライブ。当初、泊まる予定にしていたフサキリゾートビレッジを見てみたが、軽井沢倶楽部ホテルの方がいい感じだった。

 午後4時55分発の飛行機で那覇へ。空港で夕食を食べ、宮崎に帰る。着いたのは午後9時前。

 今回、石垣に行ったのはちょうど八重山商工が甲子園で活躍した直後だった。石垣は八重山諸島の中心で、それなりに人口も多い。西表島や他の離島では中学を卒業すると、高校へ行くために石垣か沖縄本島に行くのだという。石垣と他の離島の関係は沖縄本島と石垣の関係と同じようなもので、その上に沖縄本島と本土の関係があるように思う。短い観光だったが、沖縄の離島には本島とは違った良さがあり、離島に行かないと、沖縄は分からないなと感じた。

2006/08/18(金)島巡り

 竹富島の町並み午前2時過ぎに激しい雨の音で目が覚める。ベランダへ出てみたら、スコールのような雨。台風10号の影響か。ベッドへ戻り、再び寝る。目覚めたのは午前7時過ぎ。雨は上がっていた。朝食は2階のレストラン「アマンダ」でバイキング。まあ、普通の料理がそろっていた。

 レンタカーで午前8時40分ごろ出発。石垣港へ向かう。今日の予定は竹富島、西表島、由布島の3島巡り。安栄観光という会社の高速船「あんえい58号」でまず竹富島へ向かう。石垣港から12分ほどなのだが、うねりがあるためか凄い揺れだった。上下動がもの凄く、ピョーンと上がってストンと落ちる。ほとんどジェットコースターに乗っている感覚。三半規管の弱い家内はすぐに船酔いし、青白い顔になった。船に弱い人にはとても勧められない。竹富島に着いたら、グラスボートに乗り、珊瑚礁を見る。僕はあまりこういう自然の光景に感動する方ではないので、フーンという感じ。島に戻って、ワゴン車で島内を案内してもらう。

 サキシマスオウノキ写真星砂浜とか海水浴場のコンドイビーチとか竹富の町並みなど。海は遠浅でとてもきれいだった。こういうところで泳いでみたいものだが、駆け足の観光なのでそういう時間はない。町並みは伝統的建造物群保存地区に指定されていて、赤い瓦屋根のきれいな家が並んでいる=写真右=。人口は350人ほどとか。家を新築・改築する際には町並みに合った家を造らなくてはいけない。その代わり国の補助が出る。

 あっという間に竹富観光は終了。再び高速船に乗り、石垣港へ帰る。今度は「あんえい18号」。ほとんど揺れなかった。行きのもの凄い揺れは船が悪かったのか、操縦が悪かったのか、海の状況が悪かったのか不明。しかし、あんな揺れはその後2度となかった。

 チサンリゾートホテルで昼食を取り、またまた高速船に乗って西表島へ。ここが今回の旅行ではもっとも面白かった。石垣島から西表島まで船で40分ほど。港で小さな船に乗り換え、仲間川を6・5キロほどさかのぼる。ここには日本最大のマングローブの群落がある。ガイドさんの説明でマングローブとは単体の木を指すのではなく、淡水と海水の混じった土地に生える植物の総称ということを初めて知った。川の周囲の景色はまるで熱帯雨林。川幅が広く、アマゾン川を思わせる。ワニが出てきてもおかしくない雰囲気。6・5キロさかのぼったところで接岸し、樹齢400年というサキシマスオウノキ=写真左=を見る。「森の巨人たち100選」に選ばれた木なのだそうだ。幹回り345センチ、高さ18メートル。板根(ばんこん)という巨大な根を作るのが特徴。

 川を下って、港へ戻り、バスで島内を観光。といっても由布島対岸までの20分ほど。西表島は特別天然記念物のイリオモテヤマネコを保護するために島内の開発が制限されている。大きな道路も1本しかないという。ほとんどはジャングルのまま残っている。運転手兼ガイドさんによると、人口はようやく2000人を越えたところだという。マラリアが根絶したのは昭和30年代。住むには厳しい環境なのである。島の小学校は児童数が一ケタで、運転手さんは「まじめな話、だれか子供連れで住んでくれる人がいたら紹介してください。町営住宅も準備して待ってます」とのこと。

 道路沿いにはイリオモテヤマネコ保護の看板がよく目に付く。イリオモテヤマネコは現在100頭ほどがいると推測されているが、年間2、3頭、交通事故で死ぬそうだ。側溝は動物が落ちてもはい上がりやすいように浅くV字型をしている。道路の下にはヤマネコが通れるトンネルも整備されているそうだ。しかし、個体数が約100頭というのはほとんど絶滅間近という感じ。100頭を切ると、ほぼ絶滅に向かうと言われるのだ。アメリカのバイソンも危なかったが、あれは国の保護によって復活できた。もともと人目に付かないイリオモテヤマネコの保護は難しいと思う。

 由布島の水牛由布島は西表島のすぐそばにある。干潮時にはほぼ陸続きといってもいいぐらいで長靴を履けば歩いても渡れるが、観光客は水牛車で渡ることになっている。1969年の台風で壊滅的な被害を受け、200人ほど住んでいた島民は一人を除いて対岸の西表島に移り住んだ。一人残った老人が熱帯植物を植え、現在のような観光地にした。と、ガイドさんが説明した。島全体が熱帯植物園のようなもので、なんてことはないが、水牛がいる風景はそれなりに物珍しい。

 バスで港へ戻り、高速船に乗って石垣港へ。近くの駐車場に駐めていたレンタカーでホテルへ戻る。駆け足の観光と船の乗り継ぎでぐったり。夕食は市街地のレストランで食べようと思っていたのだが、疲れていたのでホテルのレストランへ行く。家内と僕は石垣牛ディナー(6000円のところ、宿泊客は1000円割引)。家内はヒレ、僕はサーロインを頼む。子供はハンバーグとかお子様ランチ。ヒレもサーロインもおいしかった。やはり、昨日の焼き肉は肉が悪かったんだなあ。風呂に入った後、家族はまたもやカラオケルームで上映している「容疑者 室井慎次」へ。僕は部屋でゆっくり。11時ごろ就寝。

2006/08/17(木)石垣島

 川平湾写真「ベルトを外してください」。宮崎空港の搭乗口で言われた。金具があるので金属探知機の反応を防ぐためらしい。こんなことは初めて。先日、イギリスでテロの犯人が捕まったことも影響しているのか。厳しくなったんだなあ。と思いつつ、外してゲートを通る。女性も外すように言われていた。

 台風10号が接近していたが、幸い、飛行機は無事に飛んだ。離陸の際に少し揺れたぐらいで、大きな影響はなかった。2泊3日の恒例の家族旅行。過去2年間は沖縄へ行ったので、今年は石垣島に決めた。那覇空港には10時15分着。待ち時間が1時間半ほどあったので、空港のレストランでサンドイッチを食べる。11時40分発の飛行機で石垣空港へ。飛行時間は50分ほど。石垣空港は小さな空港で、到着ロビーも狭い。オリックス・レンタカーの人が来ていたので、ワゴン車に乗って送ってもらい、ダイハツのブーンを借りる(この車、僕は知らなかった)。リッターカーで非力。ま、石垣には坂道もそれほどないのでいいでしょう。

 ホテルは軽井沢倶楽部ホテル石垣島。チェックインが3時からと遅いので、とりあえず、川平湾=写真=へ行く。日本百景に選ばれた場所とのこと。展望台から眺めてみたが、曇り空だったので、エメラルドなどに刻々と色を変えるという海の色もそれほどでもなかった。

 ホテルへ向かったら、ちょうど3時。ホテルの人は親切で駐車場に車を駐めると、出てきて荷物を運んでくれる。いろいろと説明を聞いて部屋へ。もともとベッドが4つあるが、うちは5人家族なのでエクストラベッドを一つ入れてある。広くて快適。ベランダから海が見える。さっそくプールへ行く。50部屋ほどのホテルのためか、プールは決して広くないが、そもそも泳いでいる人が少ない。うちのほかに一家族いたが、そのうちいなくなり、プールを独占。昨年泊まった沖縄のリザンシーパークホテル谷茶ベイとは随分違う。しかし、高級感があり、こぢんまりとしたいいホテルだと思う。

 2時間ほど泳いで夕食。2階の外にあるバイキング。いろいろそろっていて石垣牛の焼き肉もあった。もも肉だったためか、味は今ひとつ。本来はこんなものではないでしょう。明日は本格的なステーキを食べようと決意。料理を食べながらオリオンビールをジョッキで2杯飲み、泡盛をロックで2杯。途中で地元の男性歌手がステージで沖縄民謡を歌った。バイキングに来ているのも50人ほどか。ここのバイキングは宿泊客は大人4900円。料理が特別においしいわけでもないので少し高いと思うが、沖縄民謡を聴けたのは良かった。三板(サンバ)を貸してくれたので歌に合わせて家内がたたいていた。アットホームな雰囲気は悪くない。

 部屋に帰り、1階にある浴場へ長男と行く。浴場は狭いが、サウナもある。客が少ないのでこれで十分という感じ。サウナは苦手だが、長男と一緒に1分ほど入る。水風呂に入ると、心臓麻痺が怖いので遠慮。自動販売機で缶ビールを買って部屋に帰る。家族はカラオケルームでビデオ上映している「チャーリーとチョコレート工場」を見に行く。僕は部屋に残り、持ってきた小松左京「SF魂」を読む。飛行機の中からずっと読んでいたが、これは小松左京のほとんど自伝と言うべきもの。といっても文体が小松左京とは異なるのでゴーストライターが書いたのだろう。知っているエピソードも多かったが、楽しく読んでいるうちに眠ってしまった。午後10時ごろだったか。

2006/08/16(水)「扉は閉ざされたまま」

 「扉は閉ざされたまま」表紙昨年の「このミス」2位。1位の「容疑者Xの献身」論争時によく引き合いに出されていたので興味を持っていた。新書で200ページほどなのでスラスラ読める。「X」同様、犯人側から描いた倒叙ミステリーなので叙述トリックがあるのではと疑ったが、違った。犯人が構築した密室完全殺人を名探偵役の女が緻密で鋭い推理によって突き崩していくシャープな本格もの。「刑事コロンボ」のようだと思ったら、二階堂黎人も日記にそう書いていた。

 名探偵対名犯人という構図は「X」に共通するけれど、探偵役の碓氷優佳がとても魅力的なのが作品を支えている。犯人の伏見亮輔とは学生時代に恋仲になりそうになったが、伏見は「冷静で熱い」自分と「冷静で冷たい」優佳とが基本的に合わないことを悟り、その後、距離を置くようになった。優佳はどんな状況でも自分を見失わない理性的な人間なのである。この2人の関係がラストまで続いているのがいい。

 この作品で問題になるのは動機の弱さだろう。「X」が切実な動機であったのを考えると、そこが「このミス」で1位にならなかった要因のように思える。(僕には不要に思えたけれど)「X」のように泣かせの部分もない。しかし、すっきりとした本格ミステリを読みたい人にはお勧め。

 書評家の杉江松恋は「杉江松恋は反省しる!」で、amazonのユーザーレビューに「デスノートの模倣」と書かれていることを紹介している(正確にこのレビューを引用すれば、「犯人像や、犯人vs探偵の心理戦は漫画『デスノート』の安易な模倣としか思えない」)。

 杉江松恋はこれについて「犯人と探偵の対決という趣向がミステリーファンには見慣れたものであるという常識が共有されていないから、こういう頓珍漢なことが起きるのでしょうね」と書いている。漫画を基準に置いちゃいけませんよねえ。

2006/08/13(日)「ハチミツとクローバー」

 「ハチミツとクローバー」パンフレット羽海野チカの原作コミックをCMディレクターの高田雅博監督が映画化。美大に通う5人の男女のそれぞれの片思いを描く。といっても切ないだけではなく、意外にクスクス笑える場面が多くて面白かった。篠原哲雄監督の傑作「深呼吸の必要」によく似た爽やかさを感じたが、それは恋が成就しないことと無関係ではないだろう。登場人物たちにとっての事件は一様に失恋であり、それ以外のことはほとんど描かれない。淡い人間関係、淡い物語の映画である。この淡さが良くも悪くもこの映画の特徴になっている。原作もアニメも見たことがないが、心地よさを感じさせる映画に仕上げた高田雅博は監督デビュー作を無難にまとめたと思う。大学生の飲み会など日常を描いた場面や芸術に打ち込む場面になんだか懐かしさを覚えた。

 浜美大の5人が主要キャラクター。絵の天才少女はぐみ(蒼井優)、彼女を見た途端に恋に落ちる主人公の竹本(櫻井翔)、友人の真山(加瀬亮)、真山を好きな山田(関めぐみ)、大学に何年も通っている森田(伊勢谷友介)の5人である。蒼井優は天才少女を無理なく演じており、主人公の竹本のいかにも青春映画風のキャラクターも悪くないけれど、個人的には真山と山田の関係が良かった。真山はバイト先の建築事務所の理花(西田尚美)に思いを寄せている。同時に山田が自分に好意を持っていることも知っている。その山田に「俺を見るのはやめてくれ。俺、たぶん、変わらないから」と言う。「わたし、今、ふられた?」と呆然とする山田。しかし、その後で、真山は理花に事務所を辞めてくれと言われる。「狭い事務所でそういう関係は良くないから」。ほぼ同時に失恋した2人はそれでも相手への思いをあきらめない。終盤、奈良漬けみたいに酔っぱらった山田が背負ってもらった真山の耳元で「好きだよ」とつぶやくシーンがいい。関めぐみはこのほか、再び事務所に勤めることになった真山と別れた後で、歩きながら泣き顔を見せるシーンも良く、昨年の「8月のクリスマス」よりもうまくなったと思う。

 少女漫画によくある狭い人間関係そのまんまの映画だが、それでも映画らしい雰囲気を備えたのは高田雅博監督の演出に破綻がないからだろう。悪意を持つ人間が一人も出てこないのも心地よさの要因だが、登場人物を魅力的に撮ることに高田監督は力を尽くしているように思える。難を言えば、語り手が統一していないのが惜しい。もう単純に主人公の見た物語として構築した方が良かったのではないか。そうすると、はぐみに一目惚れするシーンの処理を考えなくてはいけないが、「人が恋に落ちる瞬間を初めて見た」という真山のナレーションはなくてもかまわなかったし、むしろ、人が恋に落ちる瞬間を描写として描いた方が良かったと思う。

 分からないのは時々登場する黒猫(エンドクレジットにも出てくる)。体がぼけて、はっきりとは見えないこの黒猫に、監督はどういう意味を持たせたかったのだろう。