2000/08/16(水)「さくや 妖怪伝」

 1707年、江戸・宝暦時代。富士山の噴火で妖怪が溢れ、公儀妖怪討伐士の榊咲夜(さかき・さくや=安藤希)が父親の跡を継いで、妖怪退治に乗り出す。ガメラシリーズの樋口真嗣がSFXを担当しているが、怪猫や河童など作り物がありありの着ぐるみが多い。これはかつての妖怪映画の伝統を守ったのかもしれない。子泣き爺とか一つ目の唐傘とか別にストーリーに絡まない妖怪もゲスト的に出てくる。クライマックスは見応えあり。話も「ジュブナイル」や「パーフェクト・ストーム」など今夏のSFX大作よりまとまっており、手堅い。一番いいのは主演の安藤希で、清潔感とかっこよさがあり、十分主役を張れる演技でした。妖怪のボス土蜘蛛を演じるのは松坂慶子。こちらも感心するぐらいに真剣に演じている。手を抜かないのはさすが。

 監督・原案の原口智生は特殊メイクアップ・アーチスト。SFオンラインによると、「妖怪映画・怪談映画の愛好家であり、そういった映画の再評価やビデオ化企画で積極的に活動をしている人物でもある」という。こういう話が真剣に好きだからこそ、面白い映画になったのだと思う。

2000/08/12(土)「要心無用」

 NHKのBSが今週、ハロルド・ロイドの映画を連続放映した。夕方4時半からの放送だったので子どもが見ることも意識したのかもしれない。どの程度の視聴率があったのか知らないが、これに出会った子どもたちは幸せだっただろう。僕は11日に放映された「要心無用」(Safety Last 1923年、フレッド・ニューメイヤー、サム・テイラー監督)のみ録画して見た。

 20数年ぶりの再見である。この映画はロイドが時計にぶら下がるシーンで有名だ。初めて見たときほどの驚きはなかったけれど(当たり前だ)、これはやはり映画史上に残るシーンだろう。スリルと笑いが混在した屈指の名シーン。双葉十三郎さんは「僕の採点表 戦前篇」にこう書いていいる。

 30分にも渡るこの高層アクションはたいへんな見せ場で、いろいろなギャグが盛られているが、それ以上に手に汗にぎるスリルと興奮に満ちている。やっとのことでしがみついた大時計の針が重みでぐらりと動く場面など圧巻だった。

 今でもこういうシーンは撮れるかもしれない。命綱を付けて撮影し、後で綱を消せばいい。しかし、1920年代にそんな技術はない。すべてロイド自身がこのアクションを行っていることに感動せずにはいられないのだ。命がけの献身的な演技で尊敬に値する。スタンドインなしに、今これをやれるのはジャッキー・チェンだけだろう。

 「僕の採点表」にはロイドが来日した際に双葉さんが会いに行き、時計にぶら下がった時にけがをした手のひらを見せられたことが記されている。映画ではそんなことは微塵も感じさせないのが凄い。

2000/08/09(水)「パーフェクト・ストーム」

 予告編を見て面白くなりそうな要素が皆無だったので期待はしていなかったのだが、やっぱり「なんじゃこりゃあ」という出来。グロスター岬の漁師たちの描写が延々と続き、史上最大のハリケーンが出てくるのは1時間を過ぎてから。この構成、70年代に流行したパニック映画(今はディザスター映画?)を思い起こさせる。しかしですね、漁船の乗組員がすべて死んでしまったのなら、この映画の後半で描かれていることはすべてフィクションですね。それなのに“実話に基づく”はないでしょう。こんなことなら実話に基づかず、もっと自由に物語を展開した方が良かったのではないか。

 肝心の嵐の描写はそれなりに良くできている。水を使ったSFXはかつては難しいと言われたけれど、今はCGなので何でもできるのだ。でも飽きてくる。何かプラスαが欲しかったところだ。そこがつまり物語の弱さであると思う。主演のジョージ・クルーニー、ダイアン・レイン、メアリー・エリザベス・マストラントニオらは生活感をにじませているが、「いや、別にわざわざこんな映画に出ていただかなくても」という感じで演技のしどころがない。

 「Uボート」のころはニュージャーマン・シネマの期待の星だったウォルフガング・ペーターゼンもあれから19年を経てすっかり凡庸な監督になってしまったようだ。

2000/08/07(月)「リプリー」

 ルネ・クレマン「太陽がいっぱい」のリメイクではなく、パトリシア・ハイスミス“The Talented Mr. Ripley”の映画化。「イングリッシュ・ペイシェント」のアンソニー・ミンゲラ監督だから、見応えのある映画にはなっているけれど、失敗作と思う。

 主人公のトム・リプリーの内面描写がないので、感情移入しにくいのだ。これはリプリーがだれにも本心を明かさないからで、観客はリプリーの行動からその気持ちを推し量るしかないのである。唯一、本心を明かす場面がディッキーを船の上で殺す場面。しかし、その後の行動は大金を手に入れたいのか、犯罪を隠したいのか、分かりにくくなっている。冒頭に「過去を消してしまいたい」とのモノローグが入るけれど、これだけではリプリーがどういう人物なのか説明するには十分ではないだろう。

 「太陽がいっぱい」のアラン・ドロンのイメージをきっぱり捨てて見るべき映画。映画に漂うある種の不快さはハイスミスの作品に通じるものではある。

2000/08/05(土)「デジモン・アドベンチャー02」

 アメリカ人の少年が飼っていたデジモンのチョコモンがなぜか姿を消し、数年後、なぜか巨大化した姿で少年の前に現れる。チョコモンはなぜか、人間たちをデジタルワールドに幽閉。前シリーズの主人公太一たちが幽閉されたのを知った今シリーズの主人公大輔たちはアメリカに渡り、チョコモンとの闘いを始める。この“なぜか”の部分を映画はほとんど説明しない。途中で列車の多数の乗客が消える場面があるのだが、それがどうなったのかも分からない。説明不足、描写不足が多すぎて、もう最低の脚本である。パンフレットを読むと、チョコモンはデジタルワールドに吸い込まれ、そこで孤独のために心を失って凶暴化したらしい。そのあたりをもっとしっかり描く必要がある。

 デジモンはテレビでまったく見たことがなく、今放送されているのが第2シリーズに当たる「02」であることも初めて知った。映画の内容はテレビシリーズとはまったく関係なく、独立した内容なのだが、作画のレベルはまあまあであるものの、この脚本ではどうしようもないだろう。

 巨大なチョコモンの造型は「エヴァンゲリオン」の影響がありあり。こういう造型ができるのだから、もっと製作に時間をかけるべきと思う。ま、東映の番組の都合で仕方なかったのだろうが、こんなレベルの作品を公開してはマイナスにしかなりませんね。