2005/03/04(金)「プリティ・プリンセス2 ロイヤル・ウェディング」

 ゲーリー・マーシャル監督による3年ぶりの続編。前作は見ていない。前作でヨーロッパの国ジェノヴィアのプリンセスになったアメリカの高校生ミア(アン・ハサウェイ)の5年後の話で、女王(ジュリー・アンドリュース)の退位に伴い、ミアが女王に即位することになるが、それには30日以内に結婚しなければならないという条件があった。「キートンのセブンチャンス」の裏返しのようなシチュエーションだが、ディズニー製作なので、まったく健全な内容。物語の落ち着く先も見えるので、あとは出演者の演技を見るしかない。主演のアン・ハサウェイは悪くないけれど、かわいいだけでプラスアルファの魅力に欠ける。女王役のジュリー・アンドリュースにはちゃんと歌う場面が用意されているが、そこがとりたてて良いわけでもない。映画に破綻はない代わりに際だった部分もない。演出に切れ味もない。どうもゲーリー・マーシャルという監督は平凡な作品ばかりを撮り続けているという印象がある。大ヒットした「プリティ・ウーマン」にしてもジュリア・ロバーツとリチャード・ギアの魅力に負うところが大きかった。だから俳優が平凡だと、作品も平凡になってしまうのだろう。

 結婚しなければ、女王になれないというのはジェノヴィアの法律で300年前から決まっており、ミアは必死に結婚相手を探すことになる。しかも子爵のメイプリー(ジョン・リス=デイヴィス)が自分の甥のニコラス(クリス・パイン)にも王位継承権があると名乗り出る。ミアが結婚相手を見つけられなければ、ニコラスが王位を手にすることになる。ミアはようやく理想の結婚相手アンドリュー(カラム・ブルー)と婚約を果たすが、メイプリーはミアに接近するようニコラスに命じる。反目しあっていたミアとニコラスは次第にうち解け、ニコラスはミアの優しい性格は女王にふさわしいと思うようになる。そしてミアもいつの間にかニコラスに恋をしていた。

 パンフレットによると、メグ・キャボットの原作「プリンセス・ダイアリー」シリーズは青少年向けの小説という。道理でそういう感じの映画になっているわけだ。しかし、青少年向け、子供向け小説の映画化でも面白い作品はたくさんある。それがこの程度の作品にしかならないのはやはりゲーリー・マーシャルの力が不足しているためか。この人、とりあえず映画をまとめる力はあるが、それ以上のものはないようだ。

 細かい部分にケチを付けると、中盤にミアがアーチェリーの練習をするシーンがあって、的から少し離れたところにメイド2人が立つ場面があるが、ああいうことはアーチェリー経験者ならありえないことと思うはず。危険性を考慮して的の近くに人は行かない。人がいる場合は矢を向けないというのが最低限の決まりだろう。

2005/03/02(水) Wordのセーフモード

 なぜかWordがセーフモードでしか立ち上がらなくなった。「ご不便をかけて申し訳ありません」と言われるだけでも困る。ヘルプ-アプリケーションの自動修復をやってみたが、ダメ。Webを探したら、Normal.dotを削除するかリネームすればいいらしい。このファイルはC:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Microsoft\Templatesの中にある。これをリネームして立ち上げたら、正常に起動した。

 なぜこうなったのか。最近、Wordに関して変わったことと言えば、Acrobat7.0のプラグインが入ったこと、ATOK2005のツール(ATOK 2005 Office連携ツール)を入れたことぐらいだが、これが影響しているのだろうか。入れたのはATOKの方が後だから、こちらの方が怪しいか。

2005/02/28(月)第77回アカデミー賞授賞式

 終わってみれば、「ミリオンダラー・ベイビー」の圧勝と言っていいのではないか。作品、監督、主演女優、助演男優の主要4部門を受賞した。11部門にノミネートされた「アビエイター」は5部門を制したが、ケイト・ブランシェットの助演女優賞を除けば、主要部門に食い込めなかった。マーティン・スコセッシ、またも残念。

 「クリント・イーストウッド、私を信じてくれて、ありがとう」。スピーチで一番良かったのは主演女優賞を受賞したヒラリー・スワンクか。アネット・ベニングにも取らせてあげたかったが、仕方がない。

 クリス・ロックの司会は可もなく不可もなし、といったところだった。今年は全般的に進行があっさりしていて、壇上ではなく、客席の通路でプレゼンターがオスカー像を渡す趣向もあった。短編賞などはどういう作品なのかの紹介もなかった。実質3時間ちょっとの長さで、アカデミー受賞式は4時間ぐらいないと、なんだか物足りない。

2005/02/27(日)「キューティーハニー」

 漫画チックに徹している分、「CASSHERN」よりは随分ましだし、上映時間が短いのもいい。ストーリーに破綻もないし、少なくともDVDで見る分には腹は立たない。庵野秀明監督は映画の器というものをよく理解していると思う。もちろん同じ漫画チックでも「下妻物語」には負けている。ああいう弾けたおかしさがもっとあると良かった。

 主演の佐藤江梨子は軽薄な役柄によく合っているけれど、原作はもう少し知的な部分があったように思う。秋夏子役の市川実日子の存在が大きく、映画を支えている。ハニーと夏子の関係にもっと焦点を当てると、それこそ「下妻」みたいになったかもしれない。悪の組織パンサークローの面々のメイクは大きな減点対象。漫画チックでもそれなりのリアリティは必要だろう。

2005/02/27(日)きょう作成したファイルをコピーするVBS

画像ファイルをコピーする時にはバッチファイルを使っていたが、VBSで書くと、こんな感じか。「Windows Script Hostハンドブック」を参考にした。画像だけでなく、すべてのファイルが対象。

'jpgcopy.vbs
Set Obj = CreateObject("Scripting.fileSystemObject")
Set JpgFldr = Obj.GetFolder("C:\homepage\photo\")
count = 0
  For Each F In JpgFldr.Files
    If InStr(CStr(F.DateCreated),CStr(Date)) = 1 Then
      F.Copy "D:\homepage2\photo\"
      count = count + 1
    End If
  Next
If count = 0 Then
  MsgBox "今日作成したファイルはありません。"
else
  MsgBox "今日作成したファイルを" & count & "個コピーしました。"
End If

VBSは実行するたびにウィルスソフトが反応する。ノートン・アンチウィルスの場合はスクリプトを書き換えたら、別のスクリプトと解釈するためか、警告のダイアログが頻繁。VBSで実行されるウィルスが多いので仕方がないが、そういう意味では使いにくいスクリプトだな。