2014/09/06(土)「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々:魔の海」

 中高生向けかと思ったら、小中学生向けのようだ。可もなく不可もなしのレベル。子供にせがまれて一緒に見に行く親もそれほど退屈せずに見られるレベルにはなっている。本当は親ものめり込んで見るような映画が望ましいのだけれど。

 こうしたファミリー映画が興行上強いのは日本もアメリカも同じなのだ。クロノスがあんなに簡単に倒されて良いのだろうか。あれでは神ではなく、単なる怪物だ。

2014/09/06(土)「ホワイトハウス・ダウン」

 これだけ見れば、そこそこの出来になっているが、先行作品のアイデアを引っ張ってくるだけでは情けない。定番の「ダイ・ハード」にロバート・アルドリッチ「合衆国最後の日」の風味を加えてみました、という感じの映画だ。

 特に「ダイ・ハード」の細部まで真似ているのが気になる。テロリストに1人のヒーローが立ち向かうという設定は同じでも仕方がないが、細部のエピソードにはオリジナルがほしい(「エンド・オブ・ホワイトハウス」もそうだった)。脚本家はお手軽に考えず、本気でアイデアを絞り出してはどうか。

2014/08/08(金)「世界の果ての通学路」

 世界4カ国の子供たちの通学風景を描くドキュメンタリー。出てくるのはケニア、モロッコ、アルゼンチン、インドの子供たちで、学校まで20キロ前後もある道のりを2時間から4時間もかけて通う。彼らはなぜそんな過酷でつらい思いをして学校へ行くのか。父親の一人は「勉強して人生を切り開け」と言う。現在の貧困を抜け出すには勉強して良い勤め先に就職することが必要なのだ。彼らにとって学校は夢や希望へと続く道なのである。

 4時間も歩いて通うのは大変だけれども、彼らには夢や希望があるから乗り越えられる。そこそこ満ち足りた生活をして、なぜ勉強しなくてはいけないのか分からない子供も多い日本とは大違いだ。なんてことを考えながら見ていて、ケニアの兄妹がゾウに襲われるシーンで「おや?」と思った。

 「なぜカメラマンは逃げないんだろう?」

 ゾウに襲われたのなら、カメラマンも一緒になって逃げるはず。しかしカメラは微動だにせず、逃げていく兄妹の後ろ姿を撮っているだけ。次のカットでカメラは逃げる兄妹を崖の上から撮り、その次のカットでは逃げてくる兄妹を前から撮っている。1台のカメラでこんな撮り方をするのは不可能だ。カメラが3台あれば可能だが、あらかじめカメラマンを配置しておく必要がある。この場所でゾウが襲ってくるのが事前に分かるはずはないから、配置しておくのも無理だ。つまり、このシーン、明らかに演出なのである。

 その後のシーンにも至る所に演出らしきものが目について、もしかしたらこれ、普通の子供たちに演技させたフィクションなのではないかと思えてくる。

 パンフレットによると、撮影はチーフカメラマンと録音技師とパスカル・プリッソン監督が行ったそうだ。問題のゾウのシーンについて監督はこう言っている。

「そしてある朝、撮影隊が子どもたちと一緒にいたとき、数頭の象が襲ってきたんだ!ふたりはあっという間に走って逃げ去り、私たちも慌ててふたりの後を追ったが追いつけなかった」

 はあ? 追いつけなかったあ?

 ちゃんと前方から撮っているのに!

 なんなんだろう、この監督。なんでこんな嘘を言うのか訳が分からない。

 というわけで、どうも信用できない映画、という感想にならざるを得ない。ドキュメンタリーにいくらかの演出はつきものだが、見え透いた演出はシラける。

 だいたい、1カ所につき12日間かけて撮った映画を1日の通学風景のように見せている時点でドキュメンタリーを名乗るのはどうかと思う。ドキュメンタリーを強調せず、単なる実話を基にしたフィクションとしてパッケージングすれば良かったのではないか。どこまでが本当でどこまでが嘘なのか分からないと、感動していいのかどうか判断に困るのだ。

 あのインドの車いすの少年も本当は足に障害などなく、映画の撮影が終わったら、元気に走り回っているのではないか、と疑いたくなる。ついでに邦題にも文句を付けておくと、「世界の果て」はひどい。いったいどこから見た世界の果てなのか。子供たちにとっては自分の住んでいる場所こそが世界の中心だろう。

2014/08/02(土)「オッド・トーマス 死神と奇妙な救世主」

 ディーン・クーンツの傑作「オッド・トーマスの霊感」をスティーブン・ソマーズ監督がコンパクトに映画化。オッドの周辺の人物とエピソードを、ルウェリンと署長を除いてバッサリ捨て、中心となる事件だけを描いている。コンパクト過ぎる気もするが、仕方がないか。ラストでグッと来たのは原作を思い出したためかもしれない。

 原作を読んだ際、悪霊のボダッハは「ゴースト ニューヨークの幻」に出てくる黒い霊のようなものをイメージしていた。この映画のエイリアンのようなイメージも悪くない。原作は7作目の「Saint Odd」まで出ているが、邦訳は4作目で止まったまま。残りも出してほしいものだ。

2014/07/26(土)「GODZILLA ゴジラ」

 ウィリアム・M・ツツイの好著「ゴジラとアメリカの半世紀」に「アメリカのファンが好んでいるのは60年代から70年代にかけてゴジラが正義の味方として活躍した映画群」との指摘がある。意外な気もするが、テレビで繰り返し放映された影響なのだという。そういう背景があるので、新作「GODZILLA ゴジラ」のキャラクター設定がこうなるのは必然だったのだろう。

 ゴジラを正義の味方(生態系の守護神)として描く上でギャレス・エドワーズ監督が平成ガメラシリーズを参考にしたのは間違いないようで、見ているうちにゴジラがガメラに、ムートーはギャオスに見えてくる。惜しいのはゴジラがその正体を明らかにする見せ場がないこと。芹沢猪四郎博士(渡辺謙)がゴジラはムートーを退治するために出てきたとなんとなく説明するだけではもったいない。平成ガメラ1作目のあの吊り橋のシーン、中山忍たちを狙ってギャオスが吐いた光線をガメラが手でかばい、正体不明の怪獣から善の怪獣であることが初めて明らかになるシーンのように、ドラマティックな演出がほしいところなのだ。

 キャラクターの描き方の弱さは怪獣だけでなく、人間たちの描き方にも当てはまる。総じて平板であり、これがドラマの弱さにつながっている。もっと緩急とメリハリをつけたいところだ。

 このほか、ゴジラの吐く光線の威力がこれでは貧弱すぎるじゃないかとか、不満な点は多々あるものの、それを吹き飛ばすのがゴジラが大音量で咆哮する場面の迫力。もうこのシーンを見られただけでこの映画、プッシュしたくなる。第2作では細かな欠点を修正して、大迫力のゴジラを心から堪能させてほしいと切に願う。