2013/11/26(火)「かぐや姫の物語」
「わたし、捨丸となら一緒に暮らせた」。故郷の山に帰ってきたかぐや姫が幼なじみの捨丸に言う。「貧乏で草の根をかじることがあってもか?」「ううん、なんでもない!」
予告編を見たときに、かぐや姫が凄いスピードで走り回る場面に訳が分からなかったが、映画では非常によく分かった。かごの中の鳥のように、都の屋敷に閉じ込められた生活にかぐや姫は我慢できなかったのだ。かぐや姫が望んだのは子供の頃、故郷の野山を走り回ったように自然の中で生きること。鳥虫獣の命のきらめき、躍動を感じながら生きる暮らしだ。走るシーンは自分が望まない生活から脱出するための激情がほとばしる表現で、納得できるどころか、これ以外には考えられない表現だと思う。こことクライマックスの捨丸と空を飛ぶシーンが映画のテーマを象徴した良い場面だ。
かぐや姫の望む生き方は金儲けや出世という世俗的な成功を否定している。人が人間らしく幸せに生きるのに、そういうものは必要ないという主張がこの映画にはある。ただし、このテーマを描くのに2時間17分もかけるのはいかにも長すぎる。1時間半ほどにまとめたいところだった。水彩画のようなアニメの表現として面白い部分は多々あるが、それだけでは2時間17分持たないし、テーマが一直線に伝わってこなくなるのだ。子供は途中で飽きて、劇場を走り回るのではないか。
脚本の構造として少し違うなと思えるのは、おじいさんがかぐや姫を見つけた同じ竹林で金を見つけること。これを手に入れたがために、おじいさんは都に屋敷を作り、高貴な男と沿わせるのがかぐや姫の幸せだと思い込んでしまう。この金、神さまが授けたものとおじいさんは受け止めるが、かぐや姫自身がそんな生活を望んでいないのに、神さま(あるいは月世界の住人)がそれを授けるのはおかしいだろう。これは神さまの敵対勢力が与えるという設定の方がテーマがより明確になったのではないか。西洋なら悪魔を出すのが手っ取り早いが、日本ではそういう超自然的でメジャーな悪の存在がいないので困ってしまうのだけれども。
高畑勲の14年前の前作「ホーホケキョとなりの山田くん」はその年のワーストに選んだほど僕には無残な出来に思えた。「かぐや姫の物語}は同じような表現を用いながら、少なくとも「山田くん」の汚名返上と捲土重来は立派に果たしている。いろいろ不満を書いたけれども、それは強調しておきたい。