2000/12/25(月)「バトル・ロワイアル」
見る前に思っていたのは「中学生同士で殺し合ってどうする。そんなエネルギーがあるなら、そういう状況に追い込んだ大人に刃向かえ」ということ。これは映画を見終わった今もそう思う。本来であれば、“子どもたちの復讐”的意味合いがなければならないと思う。この映画は現在の状況を映しているわけでもないし、単なる殺し合いの映画でもない。アクション映画でさえないが、面白くてしょうがなかった。エネルギッシュで息を抜ける場面がなく、見終わると、頭がクラクラした。これは傑作の証拠である。
端的に言って深作欣二の映画としては「仁義なき戦い」に匹敵する出来と思う。深作欣二はこの映画に関して、空襲で仲間がバタバタ死んだという自分の15歳のころの原風景を語っているが、その通り、極限状況を描いた映画として戦争映画に近いものがある。クラスメートを殺さなければ、自分も死んでしまう。そんな状況に置かれた人間はどういう行動を取るのか。そういう側面を描きつつ、主人公2人には決して人を殺させず、ヒューマンに描いている。この2人と行動を共にする転校生の川田(山本太郎)が一つのキーポイントで、このキャラクターに先ほど書いた復讐の意味合いをもっと持たせた方が良かったかもしれない。
黒沢明やチャップリンのヒューマニズムが僕は嫌いだが、深作ヒューマニズムは納得できた。さまざまな欠点があるのは承知しているけれど、今年見た映画のベストと思う。
2000/12/20(水)「シックス・デイ」
SF的なアイデアはクローンのみで、そこから少しも発展しない。つまりこういう映画はSF的設定映画であって、SFそのものではないのね。監督がロジャー・スポティスウッドなので、それなりに凝った映像(ワイプがいいです)で見せてくれるが、ストーリーの先が読めるため途中で飽きた。昨年の「エンド・オブ・デイズ」よりはまし、といったレベル。
ハリウッドの娯楽映画には一種の方式があり、それを踏襲している。すなわち、簡単なプロットをアクションでつなぐという方式。シュワルツェネッガーを僕は嫌いではないけれど、いい加減、別のパターンの映画に出た方がいいのではないか。
「ゴジラ×メガギラス」と比べてうらやましいのは、SF的な小道具がしっかりしていること。ホログラフィーの女性やかっこいいヘリ(これホントにあるのかな)、クローン人間の製造工場(?)とか、良くできている。基本的に日本映画とは金のかけ方が違うんですね。
2000/12/19(火)「オーロラの彼方へ」
この映画にはタイムトラベルは登場しないが、過去を操作したことによる現在への影響が描かれ、時間テーマSFの一種と言える。ニューヨークにオーロラが現れた日、主人公は30年前の父親と無線通信を果たす。父は翌日、消火活動の途中で死ぬところだったが、息子の忠告によって死を免れる。ところが父を救った代わりに母親が連続殺人犯の犠牲になってしまう。それ助けるため、現代の息子と30年前の父親が無線通信で協力し、犯人を捕まえようとする。後半はこの犯人探しのサスペンスになってしまうのが、SFファンとしてはちょっと残念。
前半の息子と父親の交流が泣かせる。大林宣彦「異人たちとの夏」を思わせる描写なのである。ここをもっとふくらませていたら、文句なしに傑作の太鼓判を押すところだ。
過去を変えると、当然のことながら主人公の現在の環境も変わる。本当であれば、記憶もすっかり変わってしまうはずだが、両方の記憶を保持したままというのがポイント。これをご都合主義と言ってしまってはこの映画は成立しない。監督は「真実の行方」「悪魔を憐れむ歌」のグレゴリー・ホブリット。
過去への通信を扱ったSFとしてはグレゴリー・ベンフォード「タイムスケープ」が有名。これは超高速微粒子タキオンを使って未来から現在へ通信を行い、未来の危機を回避する話だった。「オーロラの彼方へ」は通信の設定をオーロラの影響とだけ説明している。このアイデアだけでストーリーにSF的な発展はない。あまりマニアックにすると、一般受けはしないかもしれない。
2000/12/16(土)「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」
平成ゴジラシリーズの設定をすべてなかったことにして、一から始める発想はいいのだが、肝心のメガギラスとの対決となるクライマックスが極めて退屈。工夫も何もない戦い方である。ここがダメなので映画全体もダメな感じを受けてしまう。
メガギラスは「ラドン」に出てきた古代のヤゴ怪獣メガヌロンの進化系である。ヤゴがトンボになってメガニューラになり、その中の一匹が仲間から養分をもらって巨大化したのが、メガギラスというわけ。「ガメラ2 レギオン襲来」の影響がありありで、多数のメガニューラが群舞し(ここは素晴らしい出来)、ゴジラに張り付く様はレギオンそのものだった。自衛隊の隊長役で永島敏行が出てくるのもガメラの影響だろう。永島敏行はすぐにゴジラの犠牲になり、その部下の田中美里がゴジラへの復讐を誓うというのはなかなか良い設定。この導入部分を見たときは期待通りの出来かなと思ったんですけどね。科学者役で星由里子というのは何かの冗談でしょう。
メガニューラの出来はいいのだから、これにもっと活躍させてほしかった。人間をもっと襲わないとダメでしょう。小学生のころ、「ラドン」のメガヌロンを見たときは人間を次々に襲う様子がとても怖かったが、この映画の中では犠牲になるのは2人だけ。やはり子供向けを意識したのだろうか。
2000/12/13(水)「ホワット・ライズ・ビニース」
ミシェル・ファイファーがこれを最後に長期休暇に入ると聞かされたら、ファンとしては一番に見に行かなくてはならない。それにネタをバラされるおそれもありますからね。予告編では心霊ホラーのような感じだったが、それだけでなく、前半の「裏窓」的描写がなかなか怖い。あまり夫婦仲の良くない隣の家の夫が妻を殺したのではないかという疑問を持つファイファーのサスペンスが見どころ。ロバート・ゼメキス監督はヒッチコックを目指したそうで、じりじりとサスペンスを盛り上げていく。
しかし、その一方で単なるショッカー的描写が入り、これはドキっとさせられるのだけれど、暗闇で後ろから「ワッ」と言うようなあまり上等ではない演出。後半もこういう描写が多く、心臓の弱い僕には向かなかった。延々と続くクライマックスはもっと潔く終わった方が良かったような気がする。ヒッチコックだけでなく、「悪魔のような女」的シチュエーションもある。ゼメキスはこういうスリラーが好きなのだろう。純粋にサスペンスに徹してくれたら良かったのにね。
ファイファーは頬骨が目立つようになって魅力が薄れたが、しっかり休暇を取って復帰してほしい。キャット・ウーマンのような役がまたできるといいと思う。