メッセージ

2003年01月29日の記事

2003/01/29(水)「黄泉がえり」

 「俊介、なんで葵を残して死んだんだよ。葵は俺じゃダメなんだよ」と言いながら、主人公の平太(草なぎ剛)は俊介の角膜を持って鹿児島から阿蘇へと急ぐ。俊介と平太と葵(竹内結子)は聖なる三角関係にある。いや、あった。葵にプロポーズすることを俊介が平太に相談したため、平太は自分の思いを隠し続けてきた。俊介は海で死んだが、葵は今も俊介を愛している、と自分で思っている。

 身近にいる男の良さが分からずに遠くへ行った男のことを思い続けるというのは山本周五郎の小説を持ち出すまでもなく、切ない設定だ。葵が平太の自分に対する気持ちと自分の本当の気持ちを気づく場面がなかなか感動的である。人が甦るには甦ってほしいと強く願う人が必要なのだった。

 同じことはいじめに遭って「死んでみせる」と言って自殺した山田克典(市原隼人)にも言える。山田は甦って自分のことを思ってくれていた森下直美(長澤まさみ)の存在を知る。直美こそが自分の甦りを強く願っていた人だった。

 ラーメン屋で働く中島英也(山本圭壱)は2年間、店主の玲子(石田ゆり子)のことを思っていた。そこへ死んだ亭主の周平(哀川翔)が甦ってくる。傷心の英也のところにも風邪をこじらせて14歳死んだ優一(東新良和)が甦ってくる。両親を亡くして兄弟2人で親戚をたらい回しにされ、あげくに孤児院に預けられたという英也の独白が泣かせる。

 という風に「黄泉がえり」は甦ってくる人々とそれを願う人々のエピソードで構成される。もちろん中心になるのは平太と葵の関係なのだが、塩田明彦監督はまず、こうしたさまざまなエピソードをいくつも積み重ねていく。黄泉がえりの理屈も一応、山中で見つかった巨大なクレーターとの関係で説明されるが、詳しくは描写されない。だからこれはSFではなくファンタジー。甦りを願う人と甦った人とを説得力を持って描いていくのはなかなか難しく、いくつかの傷はあるが、それでも邦画のファンタジーとしては成功の部類に入る出来だと思う。

 誰もが指摘するようにクライマックスのコンサートの場面は長すぎる。あれほど長くするのなら歌手のRUI(柴咲コウ)のエピソードをもっと増やす必要があっただろう。本筋から浮いてしまったのは残念だ。