2004/03/31(水)「ドッグヴィル」
ロッキー山脈のどん詰まりにある村ドッグヴィルを舞台に村人の虚飾と偽善と悪意を暴き出すラース・フォン・トリアー監督作品。チョークで線を引いただけの最小限のセットといい、ことごとく映画的なものを廃しているようだが、繰り広げられる人間ドラマは密度が濃い。しかも、まったく意外なことに後味が悪くない。これは村人たちに起こるカタストロフがヒロインおよび観客にとってはカタルシスとして作用するからだ。いじめ抜かれたヒロインが最後に復讐する話、と短絡的にも受け取れてしまうのである。トリアーの前作「ダンサー・イン・ザ・ダーク」のように、ただただ悲劇に悲劇を重ねて気色悪くなるようなことはない。何よりもヒロインを演じるニコール・キッドマンが抜群の魅力を見せる。村人たちにローレン・バコールやベン・ギャザラやクロエ・セヴィニーなど芸達者をそろえたことで、ドラマは重厚さを増し、2時間57分が少しも長くない。~
ヒロインは2発の銃声とともにドッグヴィルにやってくる。ワケありのその女グレース(ニコール・キッドマン)をかくまったトム(ポール・ベタニー)は女を探しに来たギャングから「見つけたら連絡をくれ。謝礼ははずむ」と名刺を渡される。若く美しいグレースに惹かれたトムは村人たちを集め、グレースを匿おうと提案する。2週間で村人全員から好意を得られなければ出て行ってもらうという条件付き。次の日からグレースは村の各家で働くようになる。大して仕事もないと思えたが、やらなくてもいいような仕事は大量にあり、グレースは必死に働く。2週間たち、村人は全員、グレースが残ることに同意する。しばらくは幸福な日々。しかし、徐々に村人たちの要求はエスカレートしていき、まるで奴隷のような扱いになる。ついにはリンゴ園を持つチャック(ステラン・スカルスゲート)がグレースをレイプする。トムの協力で村を出て行こうとしたグレースには車輪を鎖でつないだ首輪がはめられてしまう。トムはグレースを愛していると言いながら、協力したことはひた隠しにする。~
ドッグヴィルは村人わずか十数人の貧しい村。そこに住む人々が善良と思えるのは最初の方だけで、閉鎖的な社会に渦巻く欲望と悪意が徐々に明らかになる。看守と囚人の役割を振った実験を題材にした「es[エス]」で描かれたように、人間は環境によって変わるものだ。この映画でも強者と弱者(支配者と被支配者)の役割が固定されたために、グレースへの村人の振る舞いは傲慢そのものになってしまう。夫を寝取られた(と誤解した)ヴェラ(パトリシア・クラークソン)が、グレースが大事にしていた7個の人形を1個1個たたき割るシーンなどはぞっとする(ヴェラはラストで、その数倍の仕返しを受けることになる)。「権力は腐敗する。絶対的権力は絶対的に腐敗する」というJ・E・アクトンの言葉を持ち出すまでもなく、人間は力を得た瞬間から腐臭を漂わせるものなのだろう。~
異色の傑作という形容が実にぴたりと収まる映画。トリアーは「ダンサー・イン・ザ・ダーク」でアメリカのジャーナリストから「行ったこともない国の映画を作った」と非難されたことに怒り、アメリカを舞台にした3部作を作ろうと決意したという。「ドッグヴィル」はその第1作。しかし、これもアメリカ特有の話ではありえず、どこの小さな社会にも通用する内容になっている。その普遍性が良い。グレースの正体を慎重に隠して、それがラストに生きてくる脚本はうまく、これはトリアー作品の中ではベストではないかと思う。ただ、小さな不満を言わせてもらえば、やはり簡単なセットではなく、ちゃんとしたオープンセットで撮影し、微に入り細にわたった描写が欲しいところではある。