2005/12/13(火)8月のクリスマス
ホ・ジノ監督の「八月のクリスマス」(1998年)を長崎俊一監督がリメイク。ホ・ジノ版は見ていなかったのでDVDで見たが、細部の設定に細かな違いはあってもほぼ同じ話である。写真スタジオを営む30代の青年が若い女性と知り合う。青年は不治の病にかかっているが、家族のほかには知らせていない。女性にも知らせないまま静かに死を迎える。燃え上がる恋ではないが、徐々に徐々に気持ちが通い合っていく描写は好ましい。病名さえ出てこず、難病ものになっていない点もいい。ただし、いずれもそれはオリジナルにもあった美点である。
ホ・ジノ版との違いはラストにだめ押し的な泣かせのシーンを入れていること。ホ・ジノ版では女性は青年が死んだことさえ知らない。キネ旬の「四月の雪」の批評で森卓也はそれに触れ、「やがて、女は写真館のショーウィンドーに、以前青年が撮った写真を見て微笑む。青年の死にまだ気づかない鈍感とエゴ」と書いている。この映画では青年が書き残した手紙を見つけた妹が死後にその手紙を女性に送る。女性はそれを読んで泣き崩れることになる。これはこれで悪くない。
笑顔が印象的なハン・ソッキュにはかなわなくても、主演の山崎まさよしは無難な演技をしている。映画の出来もまずまずなのだが、なぜリメイクしたのかがよく分からない。こういう話が見たいなら、ホ・ジノ版を見ればすむこと。韓流ブームの今、わざわざ日本に置き換える必要があるのか。まして、この映画、大規模に公開されたわけでもない。長崎俊一がこの映画を気に入ってどうしても作りたかったわけでもないだろう。企画が貧困なのか。
例えば、ピーター・ジャクソンが「キング・コング」をリメイクしたのは自分が大好きな映画を今の技術で作り直したかったからだろう。VFX技術が72年前とは比べようもないぐらいに進歩しているのだから、それは理解できる。あるいはアメリカ映画が他国の映画をリメイクするのは(企画の貧困さもあるが)、字幕ではヒットしにくいからという興行的な理由がある。この映画の場合は、どういう理由があったのか知りたくなる。同じ内容の映画にするなら、リメイクの意味は薄いと思う。
出演者に関しては、ホ・ジノ版よりもいいと思った。女性を演じるのは関めぐみ、青年の妹に西田尚美、その友人に戸田菜穂、父親に井川比佐志、青年の友人役で大倉孝二。このスタッフ、キャストで別の映画を見たい気分になる。リメイク作品への観客の要求水準は高いのだ。
2005/12/13(火)「キング・コング」
「失われた世界」+「美女と野獣」。1933年版の「キング・コング」(メリアン・C・クーパー、アーネスト・B・シュードサック監督)はそのようにして作られている。1976年版がダメだったのは「失われた世界」の部分を描かなかったからだ。恐らく、お仕着せの企画を引き受けたジョン・ギラーミンはそのように映画化しても何ら支障はないと考えたに違いない。もちろん、今回のピーター・ジャクソンはオリジナルの世界を愛しているから(これを見て映画監督になろうと思ったほどだから)、スカル(髑髏)島の部分を怒濤の展開にしてある。首長竜の暴走、小型肉食恐竜の襲撃、3頭のティラノザウルスとコングの戦い、巨大昆虫の襲撃、巨大コウモリとコングの戦いと延々と続くスペクタクルな場面はいずれも圧倒的な迫力に満ちている。もうここだけで怪獣映画の最高峰と思える出来である。
当然のことながら、技術的な部分ではオリジナルをすべて凌駕している。しかし、オリジナルの影響力を凌駕できたかというと、そうはなっていない。それはジャクソン自身が一番よく分かっているだろう。実際、最初にテレビで33年版を見たときに感じたのは、なぜこんな大昔の映画にこんなにたくさんの怪獣が出てくるんだという新鮮な驚きだった。ストップモーション・アニメーションのぎこちない動きであるにもかかわらず、髑髏島は怪獣映画のファンにとって実に魅力的な場所だった。あの時代にああいう映画を作ったことは永遠に評価されることだと思う。
ジャクソン版の映画のエンド・クレジットの後にはオリジナルの製作スタッフへの献辞が出る。「あなたたちの映画は後に続く者に勇気を与えた」。その勇気をもらった一人がジャクソンなのであり、この映画はオリジナルへのリスペクトに満ちている。オリジナルな映画が一番強いと分かっていながら、ジャクソンには自分の手で愛する映画をリメイクしたいという抑えきれない衝動があったのだろう。ジャクソンは33年版を愛する他の多くの観客と同じ視線でこの映画を作っている。だからこの映画に僕は強く惹かれる。
1930年代の不況のニューヨーク。フーバー・ヴィルの様子なども描写した後、映画はヴォードヴィルの舞台に立つ喜劇女優のアン・ダロウ(ナオミ・ワッツ)に焦点を当てる。アンが仕事をしていた劇場は給料を未払いのまま興行主が逃げてしまった。別の興行主を頼ったアンはストリップティーズの劇場を紹介される。一方、映画監督のカール・デナム(ジャック・ブラック)は逃げた主演女優の代わりを探していた(さまざまな女優候補の中にフェイ・レイがいる。「別の映画を撮影中だ」との答えにカールが「ああ、メリアン・C・クーパーの映画か」と言うのがおかしい)。劇場の前でアンを見かけたカールは跡を付け、アンが果物屋のリンゴを盗んで店の主人からとがめられたところを助ける(これはオリジナルにもある場面だ)。映画に出るよう誘われたアンは脚本家が尊敬するジャック・ドリスコル(エイドリアン・ブロディ)と知って承諾。ベンチャー号という小さな船で髑髏島へ向かうことになる。
冒頭のニューヨークの場面はいいにしても、船の中の場面が少し長く感じる。ここはもう少し切りつめてもよかっただろう。髑髏島に着いてからは好調で、原住民の不気味なメイク、キング・コングの凶暴さもいい。アンがコングに殺されないのはオリジナルでは白い肌にブロンドの髪だったからだが、この映画ではアンのヴォードヴィルの才能が心を通わせる要因になっている。そして、役柄としては年を取りすぎていると思えたナオミ・ワッツの演技力がこの映画を情感豊かな説得力のあるものにしている。それはジャック・ブラックにも言えることで、才能があるんだか、詐欺師みたいなやつなのか判然としない監督役をブラックは実にうまく演じていると思う。
ピーター・ジャクソンという人は決して天才肌の人ではないと思う。天才肌の監督だったら、この映画も2時間半程度にまとめただろう。ただし、こつこつと積み上げていく完璧主義者ではあり、どの画面もないがしろにはしていない。髑髏島でコングの住む場所から見る風景をアンが「ビューティフル」という場面はエンパイアステートビルの場面に呼応している。ニューヨークの路上をアンが静かにコングに歩み寄る場面の静けさも印象的だ。
「指輪物語」「キング・コング」と自分の愛する世界を描き尽くしたジャクソンの次作はアリス・シーボルドの「ラブリー・ボーン」の映画化という。これまでとは全く異なるジャンルで、どういう映画になるのか楽しみだ。
2005/12/13(火)「キング・コング」(1933年)
ピーター・ジャクソンの新作が今週末から封切りなので久しぶりに見ておく。スカル(髑髏)島で次から次に恐竜が出てくるところなどサービス満点で、この映画がすべての怪獣映画の原点なのを再確認。といってもこの映画自体、「失われた世界」を参考にしているのだろう。1時間40分の映画のうち、出航前から島でキング・コングを捕らえるまでが1時間20分もあったのは意外だった。もう少し、ニューヨークのシーンが長いと思いこんでいた。
コングは凶暴で原住民を3人ほど食べたり、踏みつぶしたりする。ニューヨークでも何人か殺される。フェイ・レイは確かに叫び声を上げているだけで、これなら新人女優でも大丈夫だったのだなと思う。
ピーター・ジャクソン版は予告編を見ると、かなり原版に忠実な作りのようだ。ただし、上映時間は3時間7分もある。ニューヨークの場面を長くしたのだろうか。ちなみにジョン・ギラーミン版(1976年)は2時間14分。これがつまらなかったのは怪獣映画として作っていなかったからだろう。ギラーミン、怪獣映画の魅力を理解していなかったに違いない。下手なテーマを入れるよりは怪獣の魅力を素直に伝えた方がこういう映画は面白くなる。さて、ジャクソン版はどうか。IMDBでは今のところ評価が高いが、例によって最初はマニアが中心の投票だろうからもうしばらくしないと、分からない。
2005/12/12(月)「SAYURI」
アーサー・ゴールデンの原作を「シカゴ」(2002年)のロブ・マーシャル監督が映画化。当初、監督候補に挙がっていたスピルバーグは製作に回った。序盤の日本家屋の光と影を丁寧に捉えて構成した映像を見た時には、これは傑作なのではないかと思った。最近の日本映画の、のっぺりした映像とは異なって映像に厚みがあり、豊かな情感を備えている。日本を舞台にした映画だけに、なおさら日本映画より優れた部分が目立つのだ。
しかし後半、映画は急速に失速していく。ドラマがありきたりで訴求力に欠ける。芸者同士の確執が権力争いと同じように描かれては面白くなるわけがない。こういう話、もう少し陰湿で日本的な感じが欲しいし、女の性にも踏み込んでいって欲しいものである。日本を舞台にしていながらセリフのほとんどが英語という作りに僕はそれほど違和感はなかった。基本設定が激しく間違いで、サムライをアメリカ先住民のように描いたにもかかわらず、ドラマの説得力で納得させたエドワード・ズウィック「ラスト・サムライ」(2003年)を見れば分かるように、そういう部分を超えて技術で無理矢理成立させてしまうのがハリウッド映画なのである。主演格の3人がすべて中国系女優なのは日本人としては面白くないが、英語のセリフに堪能な女優が日本にはいなかったのだろうから仕方がない。ただし、この映画の失敗はやはり日本文化への理解が足りなかったことが一因なのだろう。加えてマーシャル自身の資質にもあると思う。「シカゴ」の時にも思ったが、ロブ・マーシャル、基本的に人間のネガティブな部分の描き方が下手なのである。陰影豊かな映像の厚みに比べて人間の陰影は薄く、陰湿な世界を描きながらも、映画は意外にカラリとしている。歌と踊りの演出が得意なマーシャル、人間を深く捉えるようにならないと、今以上のものは作れないだろう。良くも悪くもハリウッドの大作らしい味の薄い映画だと思う。
戦前から戦後にかけての物語である。貧しい漁村に生まれた千代(大後寿々花)は姉と一緒に身売りすることになる。母親譲りの青い目をした千代はおかあさん(桃井かおり)が仕切る置屋で下働きをすることになるが、姉は女郎屋に売られていく。売れっ子芸者の初桃(コン・リー)は千代を目の敵のようにしていじめる。千代は姉と一緒に逃げようとするが、けがをして逆に借金を膨らませ、芸者の道は閉ざされる。このあたりの「おしん」を思わせるひたすらかわいそうな描写には大衆性があり、大後寿々花の可憐な好演もあって見せる。この調子で行くと、映画はまずまずのものになったのかもしれない。悲しみに暮れる千代はある日、橋の上で親切な“会長さん”(渡辺謙)に出会う。会長さんは優しく、千代にかき氷を食べさせてくれた。千代は会長さんに再会するために芸者の道を目指そうと決意する。ここで千代役がチャン・ツィイーにバトンタッチ。僕はツィイーのファンだが、大後寿々花の後では少し分が悪い。役柄の15歳に見えないこともマイナスだろう。ある日、芸者の豆葉(ミシェル・ヨー)が千代を芸者として育てたいと申し出る。いったんは閉ざされた道が開け、千代はさゆりという名前を与えられて、芸者の道に励むことになる。
芸者になったさゆりが会長にすぐに再会するのは興ざめだが、そこからラブストーリーとして構成していけば、まだ面白くなったのかもしれない。だが、映画が力を入れているのは初桃とさゆりの確執で、コン・リーのいかにも憎々しい演技は悪くないのだけれど、どうも狭い世界のどうでもいいような話だなと思えてきてしまう。置屋の跡を継ぐのがさゆりか、コン・リーの妹分のおカボ(工藤夕貴=英語でパンプキンと呼ばれているからカボチャのおカボ。あまりと言えば、あまりの名前だ)かというのが重大に語られるが、置屋がそれほど重要なものには思えないのである。このあたりは芸者の世界を詳細に描いた(つもりの)原作の問題なのかもしれない。マーシャルの演出も前半に比べると、優れた部分は見あたらなくなる。というより、映像美だけでは2時間以上持たせるのは難しいのだ。
日本側の俳優では強突張りの桃井かおりが出色で、初めてのハリウッド映画なのにこんな役柄を堂々と演じているところに逆に感心する。しかし、こういう役では2作目の声はかかりにくいかもしれない。役所広司と渡辺謙はいつもの演技でいつものように悪くない。
2005/12/07(水)「ビヨンド The シー 夢見るように歌えば」
歌手のボビー・ダーリンの生涯を描いたケヴィン・スペイシー監督作品。前半、愛するサンドラ・ディーに対して「ビヨンド・ザ・シー」を歌う場面やボビーがスターダムに上がっていく段階のハッピーさも、後半、アイデンティティーの危機に見舞われて挫折する場面の暗さも50年代から60年代の音楽映画をお手本にしたかのよう。もちろん、ボビー・ダーリン自身がその時代に生きたスターだからということもあるが、この映画の作り、「Ray レイ」などよりはよほど好きである。
ケヴィン・スペイシーの歌のうまさには驚く(ダンスはうまくない)。元々口跡の良い役者だと思っていたが、歌声がいいし、歌手としてもやっていけるのではと思えるほど。18曲を収録したというサントラ盤が欲しくなった。映画が好ましいのは監督・製作・主演を務めたスペイシーのボビー・ダーリンへの尊敬の念がにじみ出ているからだろう。暗い場面も絶望的なほどに暗くはならず、音楽を生き甲斐として37歳の若さで死んだボビーを肯定的に描いている。ボブ・ホスキンス、ジョン・グッドマンなど脇の役者たちもいい。
サンドラ・ディー役のケイト・ボスワースは来年の「スーパーマン・リターンズ」でロイス・レーン役を演じるとのこと。驚いたのはグレタ・スカッキがそのお母さん役で出ていて、見る影もないほど変わっていたこと(いや、よく見れば少しは面影は残ってるんだが)。「推定無罪」のころの輝く美貌はどこに行ったのでしょう。女優のこういう変貌には何度も出くわしているけれど、女優が美しくいられる時間は短いのだなあとつくづく思う。
この映画、アメリカ映画かと思ったら、イギリスとドイツの合作映画だった。それにしてもカタカナと英語をまぜたこの邦題は何とかならなかったのか。センスがまったくないな。
ついでに書いておけば、「スーパーマン・リターンズ」の監督は「X-メン」のブライアン・シンガーで、レックス・ルーサー役でケヴィン・スペイシーが出演する。スーパーマン役はブランドン・ラウス(Brandon Routh)。