2006/02/16(木)「PROMISE」

 「PROMISE」パンフレットチェン・カイコー監督が日中韓のスターを共演させて撮ったファンタジー。タイトルも内容もチャン・イーモウ監督の「HERO」「LOVERS」を彷彿させるが、イーモウ作品がアクションとドラマのエモーションを切れ目なく融合させていたのに対し、この映画、アクション場面のCGがダメだし、エモーションの高まりも少ない。それぞれの場面の演出に繊細さが感じられない上に、場面の組み立ても雑に感じた。ディズニーの「ライオン・キング」を参考にしたと思われる水牛の大群の暴走シーンなどはCGの質感があまりにも安っぽくて情けなくなる。パンフレットのインタビューを読むと、カイコーは実写と明らかに異なるようにCGを演出したと語っているが、疑わしいものである。失笑を買うようなCGにどんな意味があるというのか。これが意図的だとしたら、大きな勘違いと言うほかない。ワイヤーアクションの撮り方もオリジナルなものはなく、この映画、スペクタクルな部分に関しては見るべきものはない。チェン・カイコー、ファンタジーやスペクタクルには向いていないのだと思う。

 見るべきなのは真田広之、チャン・ドンゴン、ニコラス・ツェー、セシリア・チャンという俳優たちであり、この4人の演技がなんとか映画を水準に維持する要因になった。真田広之は立派に北京語をしゃべり、善悪入り交じったキャラクターを好演している。アクションが普通にできるのが強みだ。ニコラス・ツェーは「香港国際警察 New Police Story」とは違い、悪役めいた役柄を颯爽と演じている。チャン・ドンゴンとセシリア・チャンに関してはそれほど感心する部分はなかったのだけれど、スターとしての華やかさはある。日中韓のスターの共演という点では成功しているだろう。そのスターたちが着る衣装をデザインした正子公也も良い仕事をしている。

 まだ、神が人間の前に普通に現れた時代の中国。貧しい身なりをした少女が運命を司る神「満神」(チェン・ホン)から、一生本当の愛を得ることができないことを条件に「すべての男から望まれる姫」にすると言われる。それでもいい、と少女は答える。20年後、少女は美しい王妃・傾城(チンション=セシリア・チャン)になっていた。赤い華の甲冑を着た大将軍・光明(クァンミン=真田広之)は3000の兵で2万の敵に勝利し、気分を良くしていた。光明は奴隷の崑崙(クンルン=チャン・ドンゴン)が戦いの中で見せた足の速さに目を付け、家来にする。光明は王の城へ行く途中、満神から自分が王妃を救うために王を殺す場面を見せられる。光明は謎の男・鬼狼(リウ・イエ)に襲われ負傷。光明の代わりに崑崙が赤い甲冑と仮面を身につけて、王の元へ行くが、そこでは北の侯爵・無歓(ウーホァン=ニコラス・ツェー)の軍勢が詰めかけ、王に傾城を差し出すよう要求していた。王妃に剣を向けた王を駆けつけた崑崙が殺してしまう。自分を助けてくれたと誤解した傾城は光明を愛するようになるが、光明は王殺しの罪をかぶることになる。事実を話せば、傾城の愛は得られないという立場。これに秘かに傾城に思いを寄せる崑崙とあからさまに傾城を要求する無歓、崑崙と無歓の過去の因縁が重なっていく。

 ラブロマンスとしてはあまり魅力を感じない。話のスケールは大きいのに「LOVERS」に負けているのは4人の心の動きを丹念に描いていないからだろう。愛のドラマではなく、女を巡る争奪戦にしか見えない。チェン・カイコーはそうした恋愛ドラマにはあまり興味がないのかもしれない。「星願 あなたにもういちど」(1999年)では初々しかったセシリア・チャンは大人の女の魅力を見せるようになっているが、ニコラス・ツェーとならバランスが取れるものの、真田広之、チャン・ドンゴンとは年齢的に少し無理があるように思う。原題の「無極」は極まりのないこと、果てしないことを意味するそうだ。

2006/02/13(月)「ジャーヘッド」

 「ジャーヘッド」パンフレットジャーヘッドとは海兵隊員の俗称。1991年の湾岸戦争を経験したアンソニー・スオフォードのベストセラー「ジャーヘッド アメリカ海兵隊員の告白」を「アメリカン・ビューティー」「ロード・トゥ・パーディション」のサム・メンデス監督が映画化した。劇中にある「4日と4時間と1分で戦争が終わった」という表現は地上戦が始まった1991年2月24日から28日までを指す。

 主人公が所属する第2小隊はサウジアラビアに駐留して油田警備などをしながら半年近くも延々と待った挙げ句、イラク国境に進撃するが、銃を撃つこともなく、終戦を迎えることになる。狙撃兵の主人公が生きた敵の姿を目にするのは、はるか遠くにいるイラク将校の姿をライフルのスコープの中にとらえる場面だけ。だから映画の中で描かれるのは湾岸戦争というよりも出番を待ち続ける海兵隊員たちの姿。IMDBによると、「Fuck」とそれに類する言葉が278回も出てくるそうで、そういう猥雑な海兵隊の日常がユーモアを交えて描かれていく。メンデスは一場面一場面をかっちりと撮っていく監督なので、燃え上がる油田の描写や砂漠の中の訓練など印象的な場面が多い。爆撃シーンはあっても兵士同士の戦闘場面はなく、それゆえ反戦とも好戦とも違った異色の戦争映画、軍隊映画になっている。ただ、それ以上のものではない。海兵隊の実情はよく分かっても、批判精神が希薄なので、中途半端さを感じるのだ。

 映画の最初にざっと描かれる説明によれば、主人公のスオフォード(ジェイク・ギレンホール)の父親はベトナム帰還兵。母親は生活に疲れきっており、妹は精神病院に入っている。典型的なプアーホワイトの家なのだろう。「大学に行く途中で間違って」18歳で海兵隊に入ったスオフォードは「フルメタル・ジャケット」のような訓練を受けた後、サウジで「砂漠の盾作戦」に参加する。ところが、まだ外交交渉の段階なので、海兵隊の当面の任務は油田警備だった。ここから過酷な訓練やスオフォードの恋人への思い、「地獄の黙示録」の襲撃シーンに興奮する兵士たち、気温45度の中でのフットボール、クリスマスイブの騒ぎ、兵士たちのいらだち、苦悩などなどがスケッチされていく。そして砂漠に来て175日と14時間5分後にようやく「砂漠の嵐作戦」が開始される。

 湾岸戦争は一応、イラクのクウェート侵攻をやめさせるという大義名分があり、アメリカ側の犠牲者も少なかったから、空爆によるイラクの死者が10万人を超えようとも、アメリカにとっては正義の戦いを標榜できた。その戦争を一兵士から見るという狙いは悪くなく、メンデスは無難にまとめているが、ドラマティックな要素は少ないので、ちょっと物足りない思いも出てくる。原作自体、海兵隊の人間ドラマのようだから仕方ないが、それをベースにフィクションを構築しても良かったのではないかと思う。物語の中心となるポイントらしいポイントがないのが弱いところか。

 ジェイク・ギレンホールはこのところ、絶好調という感じ。普通のアメリカの青年を素直に演じて好感度が高い。指揮官のカジンスキー中佐を演じるのは「アメリカン・ビューティー」で元海兵隊大佐を演じたクリス・クーパー。小隊の直接の上司であるサイクス三等曹長は「Ray/レイ」のジェイミー・フォックス。それぞれ、いかにも軍人らしい演技をしている。

2006/02/11(土) IMDBの掲示板

 読むのにもレジスト(登録)しなければならない。手続きをして送られてきたメールに返信して完了する。読むだけなら、何もせずに読ませてくれてもいいような気がするんですけどね。ユーザーを把握するのに使っているんだろうか。

 ただ、掲示板の書き込みでレジストを必要にしておくと、荒らしを防ぐには有効かもしれない。そういう風な掲示板のシステムは誰か作っていないのだろうか。手作業が入れば、できるだろうが、すべて自動化するにはPerlやRubyだけでは難しいかもしれないな。と思ったが、できそうな気はする。パスワード処理とCookieを使えば、何とかなりそう。といっても自分で作る気はありませんが。

トリノ五輪

 やっぱり始まってしまうと、ずるずる見てしまう。ノルディック複合個人戦は日本勢は残念な結果だったが、レース自体はとても面白かった。それを見ていたんで、モーグルの上村愛子を見逃した。幸い、日本勢を振り返るシーンがあった。ここで上村のコークスクリューを見てびっくり。鮮やかでしたね。モーグルなんて五輪の時しか見ないからなあ。決勝でも頑張って欲しい。

2006/02/10(金)「博士の愛した数式」

 「博士の愛した数式」パンフレット吉岡秀隆がなぜ自分がルートと呼ばれているかを教室で生徒に説明する。それがこの物語の語り方。原作でルートは確かにラストで数学の教師になるが、黒板で数式の説明するようなシーンは映画としては、うまくはないなと思う。原作の地の文にある数学の説明をするには黒板は確かに便利だが、日本のSF映画でよくあった白衣の科学者が物事を説明するシーンになんだか似ているのだ。しかし、これは小さな傷で、全体としては心優しい気分になれる佳作だと思う。博士(寺尾聰)と義姉(浅丘ルリ子)の関係を原作より明確に描いたことは生々しくなってあまり好みではないのだけれど、ゆったりとした静かな物語のアクセントになっている。「義弟には10年前の私の姿がそのまま見えているのです」という義姉の言葉にはドキリとさせられた。博士の記憶が80分しかもたないことによって、この2人は他人には入り込めない濃密な関係にある。同時に80分しか記憶を持てないがゆえに博士は苦しみも悩みも記憶せずに純粋でいられる。小泉堯史の脚本・演出は博士の枯れた静謐な生活の裏にどろどろしたものがあることをそっと浮かび上がらせている。博士の純粋さに惹かれていく深津絵里の真っ直ぐな生き方が心地よい。

 家政婦として働きながら10歳の子供を育てる主人公が元大学教授の博士の家で働き始める。博士は10年前に交通事故に遭って職と記憶の能力を失い、その後は義姉の世話になって離れに住み、細々と暮らしている。数学雑誌の懸賞に応募して賞金を得るのが唯一の収入である。原作で素晴らしいのは博士の人柄を示すこんなシーンである。

 「プレゼントを贈るのは苦手でも、もらうことについて博士は素晴らしい才能の持ち主だった。ルートが江夏カードを渡した時の博士の表情を、きっと私たちは生涯忘れないだろう。(中略)彼の心の根底にはいつも、自分はこんな小さな存在でしかないのに……という思いが流れていた。数字の前でひざまずくのと変わりなく、私とルートの前でも足を折り、頭を垂れ、目をつぶって両手を合わせた。私たち二人は、差し出した以上のものを受け取っていると、感じることができた」

 家政婦が何人も辞めた変わり者でありながら、数学を愛し、謙虚な姿勢を貫き、子供を庇護する。タイガースファンであるという共通点を持っていた博士と家政婦親子の3人は一緒に過ごすことで幸福な時間を得る。原作はそうした幸福な描写と数学の魅力がうまく調和して、とてもとても心地よい話になっている。ただし、原作を読んで少し不満に思ったのは終盤にもっと大きな秘密が明らかになるのではないかというこちらの想像がまったく裏切られたことだった。これはミステリ慣れしている自分が悪いのだけれど、映画はそういう不満をラスト近くの義姉の言葉によっていくらか緩和してくれた。両親も捨て、親戚も捨て、世捨て人のように暮らしている2人の関係がより現実的に浮かび上がってくるのである。

 映画が幸福な描写だけに終始していたら、小泉堯史らしい映画ということで終わっていただろう。この脚本、決して絶妙にうまいわけではないが、少なくとも映画としてのバランスは取れている。寺尾聰と深津絵里が良く、特に深津絵里は映画では初めての適役といっていいぐらいの演技だと思う。

2006/02/09(木)「ミュンヘン」

 「ミュンヘン」パンフレットInspired by Real Event.イスラエル政府は公式には暗殺チームの存在を認めていないので、この映画もまた細部はフィクションである。そしてフィクションとしてはとても面白い。古今東西のスパイ映画や殺し屋を描いた映画の中で出色の出来だと思う。モサドの兵士たちがベイルートのPLO幹部を襲う場面などはヤクザ映画を彷彿させ、見ているうちに戦争映画になる。後半、暗殺チームの存在が知られ、命を狙われることになって、主人公が部屋のベッドを切り裂いたり、電話やテレビを分解して爆弾を探す場面は「カンバセーション 盗聴」(1973年)で狂ったように盗聴器を探すジーン・ハックマンの姿を思い出した。フランスでチームにPLOの情報を教える一家の描写などは「ゴッドファーザー」のようだ。この映画はそうした過去の映画のあれやこれやを思い起こさせる。もちろん、スピルバーグの描写の技術は超一流なので、暗殺場面のリアルさ、サスペンスの醸成は抜かりがなく、2時間44分を一気に見せる。映画の面白さには何の文句もない。テロがテロを生み、報復の連鎖が終わらないという主張にもまた何の文句もない。

 ただ、見ているうちにくすぶってくる不満は、テロの恐怖や無意味さを描くのなら、自分の国を取り上げてはどうか、ということだ。30年以上前の他国のテロに仮託して現在のテロの恐怖を描く方法は宇宙人の殺戮にテロを重ねた前作「宇宙戦争」と基本的には同じである。イスラム過激派とアメリカの対立の構図を元にして今を鋭く突く映画をスピルバーグは作るべきだった。そういうジャーナリスティックな視点がないので、現在に近いところで成立させた「亀も空を飛ぶ」のような衝撃をこの映画は持ちようがないし、結局、テロの恐怖が一般論に終わってしまう。一級のサスペンス映画になった完成度の高さに感心する一方で、そういう不満を抱いてしまう映画である。

 1972年9月。ミュンヘン・オリンピックの選手村に「黒い9月」を名乗るパレスチナゲリラが侵入し、イスラエルの選手・役員11人を人質に取る。「黒い9月」はイスラエルに収監されているパレスチナ人の釈放を要求するが、イスラエル政府は拒否。当時の西ドイツ政府は犯行グループを国外に脱出させることで合意する。しかし空港で銃撃戦が始まり、人質11人は全員殺される。映画は冒頭でこの事件の概要を描いた後、イスラエル政府の報復を描く。ここからが本題である。政府は事件を首謀した11人のPLO幹部の暗殺を決定し、諜報機関モサドの中から5人の暗殺チームを組織する。リーダーのアヴナー(エリック・バナ)は妊娠7カ月の妻を残し、ヨーロッパに旅立つ。仲間は車両のスペシャリスト、スティーブ(ダニエル・クレイグ)、暗殺現場の後処理を担当するカール(キアラン・ハインズ)、爆弾製造のロバート(マチュー・カソビッツ)、文書偽造のハンス(ハンス・シジュラー)の4人。フランス人の情報屋ルイ(マチュー・アマルリック)から情報を買い、5人は次々に標的を始末していくが、やがて5人の存在は敵に知られ、チームは一人また一人と殺されていく。

 最初の1人は銃で撃って倒すが、その後は爆弾で始末していく。爆弾を使うことでマスコミに取り上げられ、相手に恐怖を与えるために政府からもそう指示されているからだ。電話やテレビ、ベッドに仕掛けた爆弾での暗殺はそれぞれにサスペンスの仕掛けがあって面白い。イスラエルの選手がゲリラに顔を銃で撃たれて両方の頬に穴が開く描写や、撃たれた女殺し屋がしばらくして首の銃創から血をドクドクと噴き出す描写、腹に響く爆発音などなどリアルな場面がたくさんある。

 こうした描写やサスペンスがあまりに面白いので「シンドラーのリスト」のような社会派の映画を見るつもりが、スパイ映画の傑作を見せられたような気分になる。スピルバーグの技術はそういう場面を的確に撮ることに長けているのだ。だから主題と内容の面白さとの間にアンビバレンツな気分が起こってきてしまう。「自分たちは高潔な民族じゃなかったのか」。メンバーの一人が言うように暗殺を続けていくうちにアヴナーの心にも迷いが起きる。1人を殺してもすぐに後任が出てくることで自分たちの使命に意味を見いだせなくなり、自分が殺されることの恐怖もわき上がってくる。そうした苦悩が描かれていくのは過去のヤクザ映画やギャング映画と同じ構図である。そうしたジャンルの中で「ミュンヘン」はトップクラスの面白さを誇っているのだけれど、テロとその報復を描いてそんな風な映画の在り方でいいのかという気分になってくる。スピルバーグの面白さを追求した技術はフィクションを描くにはとても有効だが、現実のテロを描くには向かないのではないか。現実から乖離したフィクションのようになってしまうのである。

 付け加えておけば、パレスチナ自治評議会選挙でイスラム過激派のハマスが圧勝し、中東情勢が緊迫感を高めていることで、この映画は結果的にタイムリーになった。あくまでも結果的にであって、意図的にではないことが残念なのである。