メッセージ

2022年05月29日の記事

2022/05/29(日)「トップガン マーヴェリック」ほか(5月第4週のレビュー)

36年ぶりの続編となった「トップガン マーヴェリック」。トップガンの意味を説明した字幕に続いてタイトルが出るのは前作と同じ。それに続く空母上での戦闘機の離発着が描かれる冒頭シーンも音楽がケニー・ロギンス「デンジャー・ゾーン」であることも手伝って前作をそのまま使っているのではないかと思えるぐらいよく似ています。

もうここで、年配の映画ファンは36年前を思い出してノスタルジックな思いに駆られるはず。何しろ、36年前というのはまだ昭和ですからね。しかし、この映画、そんな甘っちょろいノスタルジーを吹き飛ばすようなスピード感、臨場感、没入感にあふれていました。これは大きなスクリーンで見ないと、面白さが100分の1ぐらいになるタイプの映画であり、「スター・ウォーズ」第1作のデス・スター上でのドッグファイトを思い出しました(攻撃目標も似ています)が、体感的にはあの数十倍の迫力でした。

このリアルな迫力は実際に俳優たちを戦闘機(F/A-18)の後席に乗せて撮影したことから生まれています。同様のシーンはCGを使ってある程度描けるかもしれませんが、搭乗員の緊張感や機体の突然の揺れや強いGによる変化など細部まで描くのはとても無理でしょう。

結果、類を見ない映像としっかりした脚本が組み合わさった傑作となっています。前作の頃はアイドル的位置にいたクルーズが今やアクションスターとしての地位をも確立したことで、映画での活躍が嘘に見えない説得力をもたらしています。

前作「トップガン」は傑作でもなんでもなく、トニー・スコット監督の優れた映像感覚とハロルド・フォルターメイヤーの音楽は素晴らしかったものの(サントラ買って繰り返し聴いてました)、ミグを撃墜するシーンにあきれ果てた僕は「タカ派のバカ映画」と公開当時思いました。あのバカ映画からどう続編を作るのか。トム・クルーズが絶対の信頼を置いている(らしい)脚本のクリストファー・マッカリー(「ミッション:インポッシブル ローグ・ネーション」ほか)は前作の数少ないドラマ、つまりマーヴェリックの親友グースが訓練中に死んだエピソードを受けて物語を組み立てました。

新型機のテストパイロットをしていたピート・“マーヴェリック”・ミッチェル(トム・クルーズ)はマッハ10を達成した後、機体に異常が発生して墜落。飛行禁止の処分を受けそうになるが、なぜかトップガンの教官を命じられる(前作の最後の方でマーヴェリックは教官を目指すと話していました)。それにはかつてのライバルで今は海軍大将となったアイスマン(ヴァル・キルマー)の指示があった。トップガン候補生の中には死んだグースの息子ルースター(マイルズ・テラー)がいた。ルースターは以前、出願書をマーヴェリックに破棄されたことを恨んでいた。この2人の関係をドラマの軸に置きながら、映画はトップガンの訓練とミッションを描いていきます。

マッカリーのこれまでの作品を見ると、冒険小説やサスペンス映画に精通していることがよく分かりますが、今回もクルーズが敵の戦闘機を盗んで飛び立つシーンなどクリント・イーストウッド「ファイヤーフォックス」(1982年)を思わせました。

ヴァル・キルマーは病気で声が出せない設定ですが、実際にキルマーは喉頭がんで声を出すのが難しくなり、声のクローンを作成する英国のソフトウェア会社と研究、開発を進めた結果、再び自身の声で会話ができるようになったそうです。ヴァル・キルマーというと、「ウィロー」(1988年)を思い出すんですが、なんとこれも映画から34年ぶりにテレビシリーズが作られるそうです。

エンドクレジットでトニー・スコットへの弔意が示されました。パンフレットによると、続編の製作に取りかかった2010年、トム・クルーズはスコットとプロデューサーのジェリー・ブラッカイマーとともに前作を見直したそうです。その時点では今回の監督にスコットが想定されていたのでしょう。

前作を見ていなくても回想シーン(グースの妻役でキュートさが注目を集めたメグ・ライアンも登場します)があるので意味は分かりますが、見ていた方がはるかに楽しめます。前作はamazonプライムビデオ、Hulu、U-NEXTなどで配信されています。

「オンリー・ザ・ブレイブ」

「トップガン マーヴェリック」のジョセフ・コシンスキー監督による2018年公開の作品。コシンスキーはトム・クルーズと「オブリビオン」(2013年)で組んでいますから、その縁もあっての起用でしょうが、この作品の出来の良さも評価されたのかもしれません。僕は見ていなかったのでこれを機会に見ました。

山火事に挑む森林消防隊の映画ということは知っていましたが、アメリカ史上最悪の山火事「ヤーネルヒル火災」(2013年6月)を基にした実話ベースの映画化であるとは知らず、ラストで呆然としました。いや、これは言葉を失う事態です。

ケン・ノーランとエリック・ウォーレン・シンガーの脚本はドラッグ中毒の若者(マイルズ・テラー)が、子どもが生まれたのを機に再起を図るため消防隊に入るなど隊員のドラマを描きながらクライマックスのヤーネルヒル火災に至る手堅い構成となっています。

映画の中で山火事の火から逃れる手段として1人用防火テントの訓練が行われます。主人公で隊長のジョシュ・ブローリンは「テントの中は500度以上になる。水を持って耐えるんだ」と話しますが、500度もあったら死んでしまいます。Wikipediaによると、実際には500度どころか1000度以上あったと推測されているそうです。このテント、火は防いでも熱は防げず、気休めぐらいの効果しかなかったわけです。
「トップガン…」でトム・クルーズの恋人役を演じたジェニファー・コネリーも出演しています。

「親愛なる同志たちへ」

今年84歳のアンドレイ・コンチャロフスキー監督作品で、ヴェネツィア映画祭審査員特別賞を受賞。1960年6月、ソ連南部のノボチェルカッスクで実際に起こった政府による市民虐殺事件をシングルマザーで共産党員の主人公リューダ(ユリア・ビソツカヤ)の視点から描いています。暴動鎮圧に出た軍隊による虐殺と思われたが実は、という展開。事件の真相は1992年まで隠ぺいされていたそうです。

映画の作りは緊密で、コンチャロフスキー作品の中では上位に位置する出来だと思います。主人公が「これからは良くなる。良くならなきゃ」とつぶやくシーンも皮肉が効いています。しかし、ウクライナを侵攻中のロシアの現状を見ると、評価する気になれません。映画の舞台は60年前のフルシチョフ首相時代。今のプーチン政権にとって痛くもかゆくもない過去の事件だからロシアで普通に上映できたのでしょう。映画が作られたのは2年前ですが、過去よりも現在に目を向けた方が良いと思います。
IMDb7.4、メタスコア82点、ロッテントマト95%。

「カモン カモン」

「20センチュリー・ウーマン」(2017年)のマイク・ミルズ監督作品。ラジオジャーナリストのジョニー(ホアキン・フェニックス)がLAに住む妹(ギャビー・ホフマン)に頼まれ、9歳の甥ジェシー(ウディ・ノーマン)の面倒を数日、見ることになる。それは子どものいないジョニーにとって驚きに満ちた体験となっていく。ミルズはこのストーリーを美しい白黒映像で描いています。

アネット・ベニング、グレタ・ガーウィグ、エル・ファニングの3女優がそれぞれに好演した「20センチュリー・ウーマン」を僕はとても面白く見ましたが、これは少し落ちる感じに思えました。これは僕の好みの問題のようでIMDbやメタスコアを見ると、「カモン カモン」の方が評価は高いです。

「大河への道」

立川志の輔の原作「大河への道 伊能忠敬物語」を「花のあと」(2009年)の中西健二が監督。「ちゅうけいさん」と親しまれる伊能忠敬を観光に生かすため大河ドラマ化を目指す千葉県香取市役所の職員たちを描いています。

伊能忠敬について調べているうちに、全国を測量して作った地図「大日本沿海輿地全図」は伊能の死んだ3年後に完成していることが分かるという展開。中井貴一、松山ケンイチ、北川景子、岸井ゆきのらが市役所職員と江戸時代の伊能忠敬の関係者を演じています。

脚本は「義母と娘のブルース」「天国と地獄 サイコな2人」などテレビドラマが多い森下佳子。つまらなかったわけではありませんが、映画的な映像も展開もなく、テレビドラマでも十分じゃないかと思えました。