2014/09/10(水)人間ドック

 1泊2日の人間ドックでいろいろ検査を受けてきた。通常の健診と異なるのは血糖値の負荷検査(空腹時に採血した後、ブドウ糖をコップ一杯飲み、30分後、1時間後、2時間後に採血し、インスリンの出方を見る)と頭部MRI、腹部と頸部の超音波検査があること。初日は午後2時過ぎに終わり、2日目は午前9時過ぎには終わったので1日でも終わる検査量だ。

 結果はLDLコレステロールを除いてすべて正常値の範囲内。LDLは正常値を少し上回った。医師によると、原因はダイエットの行き過ぎらしい。糖質を制限しすぎるのはよくないとのこと。ぼくの場合、昼食のご飯を少し減らしているだけなので、過度に制限しているわけではないんですけどね。朝ご飯を食べずにスムージーとカフェオレで済ませることが多いのでそのためか。3食きっちり握りこぶし大の糖質は摂った方がいいそうだ。はい、気をつけます。

 体重は今年4月の健診時より100グラム減っただけだったが、腹囲は2センチ減。これは筋トレが効いているらしい。自分で腹囲は測っていないのであまり実感がなかったが、効果があるものだなあ。

 MRIと超音波検査で分かったのは動脈硬化が少し進んでいること。「他の数値がこんなに良いのに動脈硬化が標準より進んでいるのはタバコが原因でしょう。ぜひ禁煙してください」とのこと。はい、検討します。

 宿泊先は市内のホテルだった。部屋に入って愕然としたのは灰皿がなかったこと。禁煙ルームだ。病院が手配するわけだから、当然こうなるのでしょう。というわけで12時間ほど禁煙した。

2014/09/07(日)「ぼくたちの家族」

 「キョウコさん、今日は一晩中付き合ってほしいんですけど」

 「あたし、童貞君はNGだから」

 という池松壮亮と市川実日子のやり取りでクスッと笑い、その後のラッキーカラーとラッキーナンバーのエピソードで石井裕也監督、うまいなあと思った。ラッキーカラーのだめ押しで黄色いタクシーが出てきたところで場内は爆笑である。物事がそんなにうまくいくはずはないし、そんなに偶然が続くわけでもないが、「こうしたことあるある」「こんなことがあってもいいよね」と思わせるのだ。

 母親(原田美枝子)が脳腫瘍で余命1週間と宣告されるのが発端となるような映画で誰が笑いを予想するだろう。脳腫瘍のほかに両親の多額の借金も出てくるし、無粋な監督が撮ったら、陰々滅々の映画になっていてもおかしくなかった題材なのだ。突然、関係ないことを口走る原田美枝子の絶妙の演技で幕を開けた映画は家族(父親と息子2人)の苦悩を描きながら、ユーモアを挟むことでキャラクターに血肉を通わせる。これが映画に膨らみを持たせることにもつながっている。実際、どんなに深刻なシチュエーションであっても人間、1人でなければ、家族や仲間がいれば、ずーっと苦虫を噛み潰したような顔をしているわけではないだろう。映画が終わっても、家族が抱えた問題は何一つ解決しないが、それでも気分はとても晴れやかになる。

 石井裕也監督の手つきは日本映画がかつて得意だった笑いとペーソスではなく、かつての良質なハリウッド映画の洗練を感じさせる。小品だが、秀逸な家族映画だ。

2014/09/06(土)「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々:魔の海」

 中高生向けかと思ったら、小中学生向けのようだ。可もなく不可もなしのレベル。子供にせがまれて一緒に見に行く親もそれほど退屈せずに見られるレベルにはなっている。本当は親ものめり込んで見るような映画が望ましいのだけれど。

 こうしたファミリー映画が興行上強いのは日本もアメリカも同じなのだ。クロノスがあんなに簡単に倒されて良いのだろうか。あれでは神ではなく、単なる怪物だ。

2014/09/06(土)「ホワイトハウス・ダウン」

 これだけ見れば、そこそこの出来になっているが、先行作品のアイデアを引っ張ってくるだけでは情けない。定番の「ダイ・ハード」にロバート・アルドリッチ「合衆国最後の日」の風味を加えてみました、という感じの映画だ。

 特に「ダイ・ハード」の細部まで真似ているのが気になる。テロリストに1人のヒーローが立ち向かうという設定は同じでも仕方がないが、細部のエピソードにはオリジナルがほしい(「エンド・オブ・ホワイトハウス」もそうだった)。脚本家はお手軽に考えず、本気でアイデアを絞り出してはどうか。

2014/09/01(月)コメントスパム急増

スパムの推移

 久しぶりにWordPressのダッシュボードを見てみたら、コメントスパムが大量に登録されていた。8月だけで3039件。すべてAkismetが捕捉しているので表面に出ることはないし、15日間で自動削除されるのだけれど、こんなに多いと気になる。

 スパムは今年4月から徐々に増えている。4月156件、5月366件、6月867件、7月2263件という具合。どれも同じページから投稿されていて、内容は日本語のショッピングサイトに関するものばかり。国内から発信されているのか。コメント欄は記事投稿後2週間で閉じているのに、どうして投稿できるのか不思議だ。コメントのある記事への投稿なので、恐らくURLを直接たたけば、コメントできてしまうのだろう。→ 違った。コメントはメディアのページから投稿していた。ここはデフォルトでは投稿欄を閉じることができない(プラグインを使えばできるようだ)。それにしても、メディアのページって表面からリンクは張ってないんですけどね。

 これ以上増えるようなら、該当のIPアドレスをアクセス禁止にしようと思う。→ その後、70以上のコメントスパムがあったのでアクセス禁止にした。