2012/10/17(水)Kinoppy

 本好きには支持されないだろうと思っていたが、Nexus 7を買って以来、電子書籍にはまっている。7インチの画面というのは本を読むのにぴったりなのだ。2000円が特典で付いていたこともあってGoogle Playブックスで3冊購入。紀伊國屋書店BookWebでも4冊購入した。タブレットでもスマホでもパソコンでも同じ本を読めるのがポイントで、読んだ位置はサーバーで同期され、どの端末で開いても、続きを読み始められる。家ではタブレットで読んで、外出先ではスマホで読む。こういう読み方、一気に読みたい小説には向かないが、新書など実用的な内容の本には向いている。

 Google Playブックスと紀伊國屋Kinoppyというアプリを比べると、基本的な機能は同じだが、Kinoppyの方が作り込みが丁寧な印象。フォントが付属していて、文字の表示がきれいだ。Playブックスの方はNexus 7の場合、句読点やカッコが全角の中央に表示されて違和感がある。これ、スマホではちゃんと表示されるので、フォントの問題だと思う。逆にスマホでは検索が機能しない。キーワードを入れても、「一致する検索結果がありません」と出るだけ。タブレットではちゃんと検索できた。

 電子書籍のメリットはこの検索機能にもあるな、と思う。「あのフレーズはどこに書いてあったっけ」と本をめくる必要がない。情報に素早くアクセスできるメリットは本の場合も大きいのだ。

 Kinoppyは縦書き、横書き表示を簡単に切り替えられる。これはepubを利用しているのだろうと思って、ファイルを調べてみた。ダウンロードされたファイルはNexus 7の場合以下にあった。

/sdcard/Android/data/jp.co.infocity.ebook/files/Contents/

 ファイルは拡張子kbeで、秀丸で開いてみると、バイナリファイルだった。元々のepubをバイナリ化しているのだろう。単純なepubだと、コピーし放題になってしまうから、これは当然の措置か。もっと調べてみたら、というか、epubなら解凍できると思い、解凍してみたら、中からドットブック形式(.book)のファイルが出てきた。epubではなかった。なるほど。紀伊國屋はSONYのReaderに対応しているので、ドットブック形式を使っているわけだ。

 Kinoppyだけでなく、紀伊國屋は電子書籍の量が多いのも良い。出版社によっても違うのだろうが、価格も本より100円から200円余り安く設定してある。100円につき1ポイント付いて、たまったポイントは購入の際に利用できる。昨日、ポイントを確認してみたら、176ポイントあった。100円で1ポイントにしては多すぎるなと思ったら、現在キャンペーン中で、AndroidのKinoppyで購入すると、獲得ポイントが10倍になるのだった。キャンペーンは28日まで。欲しい電子書籍は今のうちに買っておこうか。

2012/10/14(日)「最強のふたり」

 パリに住む富豪で首から下が麻痺しているフィリップ(フランソワ・クリュゼ)とその介護人となった貧困層の黒人青年ドリス(オマール・シー)の実話を基にした物語。健常者と障害者の真の心のつながりとか何とか言う前にルドヴィコ・エイナウディの音楽がとても素晴らしい。この音楽がなければ、映画の魅力は半減しただろう。エイナウディ自身のピアノ曲をはじめアース・ウィンド・アンド・ファイアー「セプテンバー」やニーナ・シモン「フィーリング・グッド」、そしてヴィヴァルディなどのクラシックまでさまざまな音楽が映画を豊穣なものにしている。特にエイナウディ「翼を広げて」(FLY)の美しくセンチメンタルでありながら、希望にあふれた高揚感のあるメロディに魅せられる。

 映画は昨年の東京国際映画祭でサクラグランプリを取ったほか、主演2人が主演男優賞をダブル受賞。今年のセザール賞では9部門にノミネートされ、オマール・シーが主演男優賞を得た。IMDBでは8.6という高い評価だ。

 フィリップが多くの面接者の中からドリスを介護人に選んだのはドリスが自分に同情しなかったからだが、スラムに住むドリスの境遇もまた幸福なものではない。父親の違う多くの弟妹たち、子どもを養うために毎日必死で働く母親。ドリス自身にも犯罪歴があるが、弟の一人は麻薬組織に関わっているらしい。フィリップとドリスはこうしたお互いの境遇を理解した上で徐々に交流を深めていく。フィリップがドリスに惹かれたのは単純に生きる力に満ちているからでもあるだろう。親戚や知人が集まってフィリップの誕生日を祝うために開かれるクラシックの演奏会の後、ドリスがアース・ウィンド・アンド・ファイアーの曲を流し、参加者がダンスの輪に加わっていくシーンは楽しく、単純に生のきらめきを表している。

 首から下が麻痺した主人公と言えば、アレハンドロ・アメナバール「海を飛ぶ夢」(ハビエル・バルデム主演)を思い出さずにはいられない。「海を飛ぶ夢」の主人公ラモンは家族に愛されながらも尊厳死の道を選んだが、この映画のフィリップは前向きに生きる力を取り戻す。映画の幸福なラストには思わず涙してしまうが、よくある障害者もののように感動の押し売りなどはなく、全体に笑いをちりばめた作りになっていて感心した。見ていて心地よい映画であり、愛すべき、愛される映画になっている。

 映画を見終わってさっそくサントラを買わねばと思ったが、国内盤は未発売。輸入盤も高かったので昨年出た「来日記念盤 エッセンシャル・エイナウディ」をamazonのMP3ダウンロードで買った。これにも「翼を広げて」「そして、デブノーの森へ」という映画で使われた曲が収録されている。そう、エリック・トレダノ、オリヴィエ・ナカシュという2人の監督は2004年のフランス映画「そして、デブノーの森へ」の音楽も使っているのである。それほどエイナウディの音楽を気に入っているのだろう。

 その後、iTunesで探したら、ここにはサントラ盤があったのでこれも買った。

2012/10/07(日)ATOK for Androidの使用条件

 Nexus 7で電子ブックを読みたくなったので、Google Playで吉本佳生「数字のカラクリを見抜け! 学校では教わらなかったデータ分析術」(667円)を購入。手続きをしたら、購入特典の2000円がまだ使えた。あれ、先日、ATOK for Android(1500円)を買ったはずだから、500円しか残っていないはずなのに。

 ATOKの使用許諾を確認したら、第2条にこうあった。

 「お客様は、本ソフトウェアをお客様が占有・管理するAndroid対応携帯端末(以下「携帯端末」)に対し、上限を問わず複製(インストール)しお客様ご自身(お客様が法人の場合は従業員1名)が使用することができます。」

 ソフトウェアの使用許諾って、ほとんどまともに読まないけど、読むもんだなあ。つまりGoogleアカウントが同じなら所有する携帯端末に何台でもインストールして良いということだ。僕は以前のスマホの際にATOKを買って、今のスマホではauのスマートパス版を使用している。スマートパスはATOKがあるだけでも価値があるなと思っていたが、別になくてもかまわないのだった。

 ジャストシステム、太っ腹だな。というか、スマホのアプリの場合、高かったら、売れないのだろう。1500円は高く感じるけれども、何台に使ってもいいということになると、安い。ま、パソコンの方のATOKは毎年、一太郎のバージョンアップで8400円払ってるんですけどね。

2012/10/04(木)Nexus 7のセットアップ

2日に届いた。発売が発表された先月25日にGoogle Playに申し込み、27日に発送の連絡メールが来た。そこから時間がかかった。Fedexの配送状況を見たら、発送元の香港から広州の税関を通過するのに3日もかかってる。日中関係の悪化で日本への荷物は検査が遅らされているのかと心配したが、考えすぎだろう。大阪の泉南市に着いたのが1日。いくらなんでもこれでは配達予定の2日午後6時には間に合わないだろうと思ったら、2日の午後1時過ぎには届いた。国内の配送は迅速だ。

設定は簡単。WiFiをセットしてGoogleのアカウントにログインするだけ。WiFiの設定にはWPSが使える。起動してみると、アプリはGoogle関連だけ。Google PlayからDropBox、Sugar Sync、QuickPic、Radiko、AK Notepadなどなど必要なものをインストール。2000円分のクーポンが使えるのでATOKもインストール。これは僕にとって必須。Google日本語入力もいいんだけど、ATOKの強みはATOK Syncでパソコンなど他のデバイスと辞書を共通化できることだ。

続いて、Bluetoothキーボードを接続。しようとしたが、なかなかペアリングできない。キーボードはSPPとHIDプロファイルに対応のELECOM TK-FBP017。SPPにすると、ペアリングできるが、それではATOKが使えないし、アプリがAndroid4.1にも対応していないだろう。そう言えば、スマホのHTC Jとペアリングするときにも苦労したのだった。結局、Bluekeyboard JPをインストールしてペアリングした。これ優秀。プロ版はたったの150円なので買ってもいいが、キーボード自体を買い換えた方が良いかも。

購入特典で「トランスフォーマー ダークサイド・ムーン」がライブラリに入ってる。見てみると、映像はきれいで7インチの大きさもスマホで見るよりは随分良い。パソコンで見ることもできるが、逆に画面が小さくてあまり見る気にならない。ファイルをダウンロードしてみたら、サイズは1.1GB。DRMがかかっているので、再生はできなかった。残念ながらWOWOWメンバーズオンデマンドにはまだ対応していない。早急に対応してください、WOWOWさま。

アプリをいろいろインストールしながら思ったのはスマホで使ってるauのスマートパスの便利さ。定額料金のため目を引いたものはためらいなくインストールできるので、どんどんアプリが増えてしまい、数えたら有料無料を合わせて80個もあった。Google Playも定額料金制を取り入れてはどうだろう。そのうちインストールするアプリは減っていくだろうから、長期間使う場合、ユーザーにとっては必ずしもお得ではないのだが、有料アプリを気軽に使うことができる仕組みは提供者側とユーザーの双方にメリットがあると思う。

2012/09/16(日)「プロフェッショナル 仕事の流儀 高倉健スペシャル」

「どうも初めまして、堤と申します」。

映画「あなたへ」の撮影現場を訪れた堤真一が緊張した面持ちで高倉健にあいさつする。尊敬する大スターとの対面。目を輝かせながら二言、三言、言葉を交わして堤真一は去って行く。その後で佐藤浩市が言う。「あの人は真田広之くんの付き人から始めたんですよ。付き人をちょっとやってて、それからたたき上げてきたので、けっこう頑張り屋さん」。それを聞いた高倉健は堤真一の部屋まで行き、がっちりと握手して言う。「何かでチャンスがあったら、お仕事したい」。高倉健の来訪に驚きながら堤真一は「ぜひ、こちらこそ。ありがとうございます」と感激して答える。

NHKが2回にわたって放送した「プロフェッショナル 仕事の流儀 高倉健スペシャル」はとても見応えがあった。長期間、密着取材しないと引き出せないような高倉健の素顔と人となりを見せてくれた。現場では基本的に座らない。スタッフと同じ食事でなければ手を付けない。雪の降る日もストーブにあたらない。ちょっと偉くなったら、いばりちらす人間が多い中、大スターであっても驕らず高ぶらない高倉健の姿はすがすがしく、プロに徹している人だなと思う。だから高倉健は尊敬され、撮影現場には多くの俳優たちが差し入れを持って訪れる。

さまざまな俳優たちの高倉健への思いが紹介されたが、ビートたけしの言葉が鋭かった。

「変な言い方だけど、たたずまいっていうかね、ロケ現場でもホテルでも、ぽっと高倉健さんが立っているときに、独特の孤独感があるんだよね。華やかさではないんだよね。スターではあるんだけど、健さんのたたずまいというのは非常に日本人にとっては心地よいっていうか。でも俺はすごい孤独を感じるなあとは思う。おいらがしゃべると、冗談は言ってるけども、ここ一番、健さんの考え方を、どう考えているのかというようなことを念頭に置いて、嫌われないように話してしまうというのがあるじゃん。高倉健さんに嫌われないように会話をしているということは本人はじゃんじゃん孤独になるぞ、これって。健さんそれは違うよ、とは誰も言わない時代にきているんで、健さんはじゃんじゃん孤独に見えるようになってきたなと思うね」。

番組では描かれなかったが、高倉健は江利チエミと結婚し、離婚した。それ以来、伴侶には恵まれていない。高倉健が映画の現場とスタッフ、共演者を大切にするのは私生活の孤独も影響しているだろう。撮影が終わると、しばらく姿を消すのはスタッフとの別れが毎回、つらいからだ。6年前の「単騎、千里を走る」の撮影終了時、スタッフと抱き合いながら涙を流す高倉健の姿はをそれを表している。

高倉健は81歳。これから5、6年もブランクがあると次回作は厳しくなる。あと1本でも2本でも早く映画に出てほしいと思う。